Translation: from english to japanese
from japanese to english通りなどが
-
1 deserted
がらんと
ひっそり to be deserted:
がらんとする* * */-id/ 〖形〗1 人の住まない, さびれた; 〈 通りなどが〉人通りのないa ~ village 廃村.
2 [限定]〈人が〉見捨てられたa ~ child捨て子.
-
2 admit
みとめる 認める
いれる 入れる
あげる 上げる* * */ədmít, æd-/ 〔「受け入れることを認める」が本義〕〈派〉admission(名), admittance(名)〖動〗(~s/-míts/; ~・ted/-id/; ~・ting)|他|1 [SVO (to be C)]〈人が〉O〈人・物・事〉を(…であると) 認める, …を(正当[妥当]と)認める; [SV ( that)節/SV do ing] …ということを(事実であると)認める, 自白する; [直接話法で]「…」と言って認める《◆自分に不利なことを仕方なく認める意で主に用いる》(⇔deny)I have to ~ it. 認めないわけにいかないね, 私の負けだよ
She ~ted (that) she was in the wrong. = She ~ted herself to be in the wrong. = She ~ted being in the wrong. 彼女は自分が誤っていることを(いやいやながら)認めた《◆that節を用いるのが最も普通》
The decision is now ~ted to have been a great mistake. その決定は今では大きな誤りであったと認められている《◆受身形はこの型のみ可能》
Tom ~ted having broken [that he had broken] the window. トムは窓を割ったことを白状した《◆having brokenはbreakingとしても可》.
2 [通例否定文で]〈物・事が〉…を認める, 許容する, …の余地を残すThe law ~s no exception. その法律は例外を認めていない.
3 ((正式))[SVO1 (to O2)/SVO1( into)O2]〈人・物が〉〈人・物〉に(場所・会などへの)入場[入会, 入学]を認める, 許す~ him into the office 彼を事務所に入れる《◆((略式))ではlet》
The key ~s you. このかぎであなたは入れます( ⇒ |自|2a )
The pass ~s only one person free (to the show). この許可証で(そのショーに)1人だけ無料で入場できます
Windows ~ air to the room. 窓から空気が部屋に入る
He was ~ted to (the) hospital. 彼は入院した《◆この意味では通例be ~ ted; theをつけるのは((主に米))》.
This hall ~s only 500 people. この会館は500人しか入れない.
5 ((米))〈地位・権利など〉を(認めて)与える, 許可する; …を(州として)合衆国に編入する.|自|1 ((正式))[SV of O] [通例否定構文で]〈問題・行動・計画などが〉…の 余地がある, (可能性として)…を許す(allow)《◆進行形不可》These facts ~ of no other explanation. この事実はほかに説明の余地がない
A hypothesis ~s of being disputed. 仮説には反論の余地がある.
2a 〈かぎ・戸などが〉〔場所・建物などへ〕入ることを可能にする, 〔…に〕通じる〔to〕The gate ~s to the yard. この門から中庭に入れる.
b ((正式))〔…を〕(事実であると)認める(confess)〔to〕I ~ted to stealing [being a fool]. 私は盗んだ[自分が愚かな]ことを認めた《◆bの意では他動詞構文( ⇒ |他|1 )の方が好まれる》.
-
3 airy
-
4 bite
そしゃく 咀嚼
バイト
ひとのみ 一飲み to bite:
かむ 噛む
かむ 咬む a bite:
ひとくち 一口* * */báit/ 〔「(歯で)切る, かむ, 突き刺す, はさむ」が本義〕〖動〗(~s/báits/; bit/bít/, bit・ten/bítn/ or ((まれ)) bit; bit・ing)|他|1 [SVO(M)]〈動物・人が〉〈人・物〉をかむ, かみつく, かみ切る(+off, away); 〈穴〉をかんであけるThe monkey bit me on [in] the hand. 猿が私の手にかみついた
The dog bit meat off [out of] the bone. 犬は肉を骨からかじりとった
If you approach that dog, you may have your hand bitten. その犬に近寄ると手をかまれるよ
Once bitten, twice shy. ((ことわざ))一度こりると後で用心する; 「あつものにこりてなますを吹く」.
I am being bitten by mosquitoes this evening. 今夜は蚊に刺されどおしだ.
Pepper ~s the tongue. こしょうは舌にぴりぴりくる
Acid ~s metals. 酸は金属を腐食する.
4 〈歯車・機械が〉〈物〉にかみ合う.5 〈物〉をしっかり握る, とらえる.6 ((俗))[通例be bitten]〈人が〉だまされる, 一杯くわされる.7 〈政策・税金・値上がりなどが〉…にある効果をもつ, 〈人〉にこたえる.|自|1 [SV(M)]〈人・動物が〉〔…に〕 かみつく; 〔…に〕食いつく〔at, on〕A barking dog seldom ~s. ほえる犬はめったにかまない.
2 〈魚が〉餌に食いつくThe fish won't ~ today. 今日は魚がどうも食わない.
3 〈人が〉〔誘惑などに〕のる, とびつく〔at〕.4 〈 歯車などが〉かみ合う.5 物を握る, とらえる.6 〈政策・税金・値上がりなどが〉ある効果をもつ, (人に)こたえる, 痛みを与えるThe increase in my rent payments is beginning to ~. 賃貸料の値上がりがこたえ始めた.
▼ be bitten with [by] O(1) ⇒ |他|2 .(2) ((略式))…に夢中になる, 熱中する.[自]〈 犬などが〉かみ返す.[他](1) 〈 人など〉にかみ返す.(2) ((略式))〈 言葉など〉を抑える.(1) 〈 果物など〉にかじりつく.(2) …を腐食する.(3) 〈 ロープなどが〉くいこむ.手にあまる仕事を引き受ける.(1) ⇒ |自|1 .(2) ((略式))〈 問題など〉に取り組む, …を考えるhave a job to ~ on 本気で取り組むべき仕事がある.
▼ bite one's lip(s) [tongue]くちびるをかんで怒り[感情など]を抑える.▼ What's biting you [him, her]?()
((略式))君[彼, 彼女]は何を心配しているんだ.▼ won't bite (O)〈人・物が〉怖くない.〖名〗1 〖C〗 かむこと; (魚の)あたり.2 〖C〗 かみ傷, 刺し傷; ((英))(軽いあざになった)キスマーク.3 [a ~] ひとかじり; 少量She hasn't had a ~ of bread since yesterday. 彼女はきのうから1口のパンも食べていない
Give me a ~. ひと口味見させろよ.
4 〖U〗 [or a ~] 激しい痛み.5 〖U〗 (歯車の)かみ合い, ひっかかり.6 〖U〗 [or a ~] (食物の)辛さ; (文体の)鋭さ, 辛辣(しんらつ)さ; (空気・風の)肌を刺す冷たさHis words have a cruel ~. 彼の言葉には残酷なまでの辛辣さがある.
7 ((略式))[a ~] 食物, 軽い食事Can you come over to the house for a ~ tonight? 今晩, めしを食いに家に来ないかい.
((主に米俗))〈人〉に金を借りる; …をゆする. -
5 blow
ブロー
だげき 打撃 a blow:
いちげき 一撃
ひとあわ 一泡 to blow: < one's nose>
むか <wind, etc>
ふく 吹く* * *I/blóu/ 〔本義の「〈風が〉吹く」より他動詞「〈物・人〉を吹き動かす」となり, さらに能動受身形の「〈物が〉風に吹かれる」が生じた. 一方, 風の代りに人をSとする「息などを吹きかける」から「〈 楽器などが〉鳴る」が生じた〕〖動〗(~s/-z/; blew/blúː/, blown/blóun/; ~・ing)《◆|他|8の過去分詞はblowed》|自|1 [SV(M)]〈風が〉吹く《◆主語はstormからbreezeまで可能だが, it主語の場合は通例あらし・強風を含意する》It has blown up [over, away]. あらしが(突然)起った[吹き止んだ, 通り過ぎた]《◆「吹き止んだ」はThe storm [gale] has blown itself out. ともいえる》
how [(which) way] the wind ~s 風の吹き方; 事の成りゆき, 先の見通し.
2 [SVM/SVC]〈物が〉 風に吹かれる《◆Mは方向を表す副詞(句), Cは通例吹かれた結果を示す》~ (wide) open (ドアなどが)風でぱっと開く; ((略式))(事が)明るみにでる
The windows blew in. 窓は(強風で)内側に倒れた
The paper blew off (the desk). 書類は(机から)吹き飛んだ.
be (puffing and) ~ing あえいでいる
~ into one's flute (手入れのために)フルートに息を吹き込む
This soup is really hot. B~ on it as you eat. このスープはとても熱いから, 飲む際に吹いてさましなさい
There she ~s! あっ潮を吹いたぞ《◆クジラ発見の第一声》.
4 [SV(M)]〈 管楽器などが〉鳴る; 〈物・人が〉〔…を〕鳴らす〔on, into〕The car (horn) [The driver] blew for [at] the dangerous curve. 車[運転手]は危険なカーブで警笛を鳴らした.
6 ((俗))(さっさと, 急に)立ち去る.7 ((米・豪略式))〔…を〕自慢する〔 about〕.|他|1a [SVOM]〈風が〉O〈物・人〉を 吹き動かす《◆Mは方向を表す副詞(句)》; [SVOC]〈風が〉O〈物〉を吹いて…の状態にするThe antenna was blown over [down]. アンテナが吹き倒された
A gust blew the candle out. 一陣の風がろうそくの火を吹き消した.
b ((略式))[itを主語にして]〈あらし・強風など〉を引き起す(+up)It's ~ing (up) a storm [a gale, great guns]. あらしが吹き荒れている; あらしがきそうだ《◆x~ a storm upのような分離は不可》.
2 [SVO(M)]a 〈人・動物が〉〈息・タバコの煙・水など〉を吐く, 〔…に〕吹きつける〔over, into〕; 〈 送風機などが〉〈風〉を送る~ kisses 投げキスをする
Don't ~ your smoke in my face! タバコの煙を顔に吹きかけないでよ.
b 〈人が〉〈物〉に 息を吹きつける~ one's hand [food] 吹いて手を暖める[食物をさます]
~ (up) the fire (into flames) (ふいごなどで)火を吹いておこす.
3 [SVO] …を吹いて中味を出す[空気を通す, 掃除する]; [SVOC] …を吹いて…の状態にする~ one's nose 鼻をかむ《◆英米では音をたてても失礼ではない》
~ a table 食卓のホコリを吹きとばす(=~ dust off a table)
I blew my pipe clear. 私はパイプを吹いてきれいにした.
4 [SVO1O2/SVO2 for O1]〈人が〉O1〈人〉にO2〈ガラス細工・泡など〉を吹いて作ってやる《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》; [SVO]〈風船・タイヤなど〉を吹いてふくらませる(+up, out).~ a trumpet [horn] トランペット[角笛]を吹く.
6 〈人・爆弾などが〉…を〔…の状態に〕爆破[破壊]する(+up, off, out, in)〔to〕; 〈 ヒューズ〉を飛ばすThe bomb blew the wall up [to bits]. 爆弾が壁をこっぱみじんにした
~ one's [his] brains out((略式))頭をぶちぬいて自殺する[彼を殺す]
7 〈 うわさなど〉を広める(+about)~ the gaff on him((英俗))彼のことを(警察に)ばらす.
8 ((俗))…をのろう《◆damnの遠回し語; 過去分詞は~ed》B~ it! You're late again. ほんとにもう, また遅刻だね《◆本来は主語Godを略した願望文; itは後続文をさす》
(Well, ) ~ me (down) ┊if he's a liar. 彼がうそつきなら首をやるよ(絶対そんなことはない).
9 ((略式))〈金〉を〔…に〕(やたらに)使う[つぎ込む]〔on〕; ((米俗))〈人〉に〔食事・食物を〕派手にふるまう〔to〕; ((俗))〈金〉を使い果す, 乱費する(+in).10 ((略式))[通例過去形で]〈好機・計画など〉を(へまをして)台なしにするWe blew it [our chances]. 大失敗だった.
11 [通例be blown]〈馬が〉あえぐ.12 〈 ハエなどが〉…に卵を産みつける.13 ((俗))〈町〉を突然立ち去る, ずらかる~ town 町をずらかる.
14 ((略式))〈 せりふ〉を忘れる, とちる.[自]〈物が〉風に吹かれる.[他](1) 〈風が〉〈人・物〉をいろいろな方向に吹き動かす.(2) ⇒ |他|7 .[他]((米俗))…を(銃で)ぶっ殺す.[自]〈 管内のガスなどが〉逆に吹き出る.((略式))〈人・気持などが〉〔人に対して/事に関して〕変りやすい, 気まぐれで定見がない〔toward/about〕.▼ blow in[自](1) ((略式))〈人が〉不意に現れる, どやどや入ってくる.(2) ⇒ =BLOW out [自](2) .(3) ⇒ |自|2 , ⇒ 5 .[他] ⇒ |他|6 , ⇒ 9 .(1) ((略式))〈人が〉〈場所〉に不意に現れる.(2) 〈風・物が〉…に吹き込んでくる.▼ blow off[自](1) 〈 蒸気などが〉吹き出る.(2) ⇒ |自|2 .(3) ((俗))(大きな音で)おならをする.[他](1) ((略式))〈悩み・精力など〉を発散させる~ steam off with drink [by drinking] 酒でうっぷんを晴らす.
(2) ⇒ |他|6 .(3) ((米))…を(重要でないものとして)受け流す.▼ blow on [upon] O((英))〈文〉を古くさくする; 〈人〉の信用を傷つける.▼ blow out[自](1) 〈 タイヤなどが〉パンクする《◆「パンクしたタイヤ」はa flat tire; a blown tireは「ふくらませたタイヤ」》.(2) 〈油井(せい)・ガスなどが〉(押さえきれずに)突然吹き出る(blow in).(3) ⇒ |自|1 , ⇒ 5 .[他](1) 〈 タイヤなど〉をパンクさせる.(2) 〈 ヒューズ〉をとばす.(3) ⇒ |他|1a , ⇒ 4 , ⇒ 6 .[自](1) ⇒ |自|1 .(2) ((略式))〈うわさ・怒りなどが〉おさまる, 忘れられる.▼ blow up[自](1) 〈計画・評判などが〉台なしになるTheir plans blew up when the war broke out. 戦争の勃発(ぼっぱつ)で彼らの計画は完全につぶれた.
(2) 〈 不吉な事が〉突然起る; 一触即発の危機に発展する.(3) ((略式))〔人に/事で〕急にかっとなる〔at/over〕.(4) ((米))〈 スポーツ選手が〉自滅する.(5) ⇒ |自|1 , ⇒ 5 .(6) 〈 タイヤなどが〉ふくらむ. ―[他](1) 〈信用・事(の重要性)など〉を台なしにする.(2) ((略式))〈子供・部下など〉をぼろくそにしかる.(3) ((略式))〈写真〉を引き伸ばす; ((略式))〈評判・話など〉を誇張する, 〈製品〉を誇大宣伝する; 〈人〉をうぬぼれさせる.(4) ⇒ |他|1b , ⇒ 2b , ⇒ 4 , ⇒ 6 .〖名〗〖C〗1 ((略式))[a ~] ひと吹き(の風); 強風; 外気にあたること, 散歩have [go for] a ~ 風にあたる, 散歩する.
2 (息の)ひと吹き; (鼻を)かむこと; 送風; 〔冶金〕吹入れ(工程, 時間), (ひと吹きでの)精錬量Give your nose a good ~. 鼻をよくかみなさい.
3 (楽器の)吹奏; 吹奏音.4 ((米・豪略式))自慢, ほら; ((米俗))ほら吹き.II/blóu/〖名〗(複~s/-z/) 〖C〗1a (こぶし・平手・こん棒などによる)強打, 一撃《◆hitより堅い語》get [receive] a heavy ~ to the jaw [in the stomach] あご[腹]に強烈な一撃をくらう
give him ~s to the head 彼の頭を何度もなぐる
bear ~ on ~ 連打に耐える.
b [~s]〔…との/…をめぐっての〕なぐり合い, けんか〔with/over〕be at ~s けんかをしている
They exchanged [came to] ~s with each other. 彼らはなぐり合いをした[始めた]
The matter brought them to ~s. その件で彼らはなぐり合いのけんかになった.
2 [比喩的に]〔…への〕打撃, (不意の) 精神的打撃, ショック〔to, for〕Her sudden death was a ~ to [for] us [our plan]. 彼女の突然の死は私たち[私たちの計画]にとって打撃であった.
〔ボクシング〕ローブロー《腰より下部への打撃で反則》; ((略式))汚い行為.▼ at [with] one [a (single)] blow一撃のもとに; 一挙に, たちまち.((略式))(1) うまく一撃を食わせる.(2) 言いまかす, 口で報復する.▼ soften [cushion]the blow結果が悪くならないようにする, 打撃を和らげる.(1) 〔敵・場所へ〕急襲をかける〔at, to〕.(2) ((文))〔…を支持して/…に反対して〕加勢[抵抗]する〔for/against〕.▼ without (striking) a blow戦わず[労せず]して.III〖動〗(blew/blúː/, blown/blóun/)((文))|自||他|(花が[を])咲く[咲かせる]a full-blown rose 満開のバラの花.
〖名〗〖U〗〖C〗1 開花(状態, 期)in full ~ 満開の.
2 (一面の)花. -
6 break
ブレーク
ブレイク
ちゅうだん 仲断
へき 劈
きれめ 切目 to break:
こわす 壊す
われる 割れる
くだく 砕く
くだける 砕ける
おる 折る
おれる 折れる
つんざく 劈く
へしおる 圧し折る
こわれる 壊れる
かく 欠く
くじく 挫く
はりさける 張り裂ける a break: < in the rainy season>
はれま 晴れ間 to break: < strike>
きりくずす 切り崩す* * */bréik/ ((発音注意))(同音brake)〔突然に打撃を加えて[打撃が加わって]固い物を[が]ばらばらにする[なる]が本義で, それより|他|2, 3, 比喩的に|他|4, 5, またOが主語になって|自|1となり, 比喩的に|自|2となった〕〖動〗(~s/-s/; broke/bróuk/, bro・ken/bróukn/; ~・ing)◇[index][SVO(M)] ⇒ |他|1 こわす, 割る[SVO] ⇒ |他|2 無理にあける/ ⇒ 3 役に立たなくする/ ⇒ 4 中断する/ ⇒ 5 (約束・法律などを)破る[SVOC] ⇒ |他|2 こわして…にする[SV(M)] ⇒ |自|1 こわれる/ ⇒ 5 (物・事が)急に現れる[SV] ⇒ |自|2 故障する|他|1 [SVO(M)]〈 人などが〉〈物〉を(誤って・故意に) こわす, 割る, 砕く, 折る, ちぎる《◆「(刃物で)切る, 割る(cut)」と「裂く(tear)」という手段以外で2つ以上の部分に分ける動作をいう》~ the dish [mirror, window] 皿[鏡, 窓]を割る
~ the stick of wood 木の棒を折る
~ the biscuit [chocolate] into three pieces ビスケット[チョコレート]を3つに割る
She broke her leg when (she was) skiing. 彼女はスキー中に脚を骨折した
Don't ~ branches from [off] the tree. 木の枝を折るな
How did he ~ the skin on his knees? どうして彼はひざをすりむいたのか. ◇[比較]「からだをこわす」はinjure [lose] one's health/「話をこわす」はupset [spoil] a conversation.
He broke the safe. 彼は金庫を破った
We broke the door open. 我々は戸を壊してあけた.
3 [SVO]〈人が〉〈機器〉を 役に立たなくする, こわすMy brother broke my watch. 弟は私の時計をだめにしてしまった
The television is broken again. テレビがまた故障している.
-------------◇[語法] be brokenは通例比較的小さなものについて用い, 大きなものについてはnot working [functioning]またはout of orderを用いる. 特に公の施設などについてはout of orderが好まれる: The elevator is not working. エレベーターが故障している/This public telephone is out of order. この公衆電話は故障している.-------------~ one's habit of smoking 禁煙する
~ one's journey at Rome ローマで途中下車する
The baby's cry broke the silence. 赤ん坊の泣き声が静けさを破った.
5 [SVO]〈人が〉〈約束・法律など〉を破る, 犯す~ one's promise 約束を破る
Did you ever ~ the traffic rules? 交通違反をしたことがありますか.
Who broke the news of her death to you? 彼女が死んだことをだれがあなたに知らせてくれたのですか.
~ a set ばらす
Could you ~ a ten-thousand-yen note? 1万円札をくずしていただけませんか.
8 〈 牢など〉から(力ずくで)のがれる, 脱出する; 〈川が〉〈堤防〉をこえて氾濫する~ jail [prison] 脱獄する.
9 〈人・気力・決心〉をくじく, 打ちのめす; 〈力・勢い〉を弱めるThe sad news broke his heart. 悲報に彼の心は打ちひしがれた
The big oak tree ~s the force of the wind. 大きなオークの木が風の力を弱めている.
10 〈記録〉を破る, 更新する, 上回るThis winter the record for snowfall was broken. この冬は降雪量の記録を更新した.
11 〈動物〉を馴(な)らす; 〈人・動物〉に〔動作・癖を〕やめさせる〔of〕breaḱ onesèlf of smóking タバコ(の習慣)をやめる.
12 〈暗号・なぞなど〉を解読する; 〈事件・問題など〉を解く; 〈 アリバイなど〉の誤りを立証する.13 ((略式))〈人・銀行など〉を破産させる.14 〈人〉を屈服させる, 〈人〉に真実を吐かせる; 〔軍〕〈人〉を〔…に〕降等させる〔to〕.15 〔法〕〈遺言〉を無効にする.16 〔電気〕〈回路〉を切る.17 〈 旗など〉を広げる.18 〔テニス〕〈 相手のサービス〉を破る.|自|The cup broke into [to] pieces. コップはこなごなに割れた
The rubber band broke with a vicious snap. ゴムバンドがプツンと大きな音を立てて切れた.
My watch has broken. 時計がこわれた.
3 〈 続いている事が〉中断する, 途切れる; 〈人が〉(やっていることを)中断するLet's ~ for coffee. ひと休みしてコーヒーにしよう(=((略式)) Let's take a coffee break. ).
4 〈 雲などが〉ちぎれる, 消散する.~ live 〈 放送などが〉生で流れる
The sun broke through the clouds. 太陽が雲の合い間から顔を出した
A storm broke during the night. 夜のうちにあらしが起った
The news of her victory will ~ in the evening paper. 彼女の勝利のニュースは夕刊で報道されるだろう
The day [dawn, morning] is ~ing. 夜が明けかけている《◆the nightを主語にしない》.
6 〈 続いた天気などが〉終る, 急変する, くずれる, 下り坂になる.7 〔…から/…の方へ〕(突然)逃げる, 脱走する; 離脱する(+out, away)〔from/for〕~ out of prison 脱獄する.
8 〈健康・体力などが〉弱る; 〈心が〉悲しみに打ちひしがれるHer heart broke when her husband died. 夫が死んで彼女は悲しみに沈んだ.
9 〈波が〉激しく〔…を〕打つ〔against, over, on〕, あわとくだける.10 〈 魚などが〉水面から飛び上がる.11 〈 熱などが〉急に下がる; 〈声・楽器の〉調子が変る, 〈声が〉声変りする; 〈価格・株価が〉急落[暴落]する.13 破産する.14 〔トラック競技・競馬〕スタートからとばす.15 ((主に米))[様態を表す副詞(句)を伴って]〈事が〉起る.16 〈 罪人などが〉白状する; 屈服する.17 〔ボクシング〕ブレークする, クリンチをほどく.[自](1) ⇒ |自|1 .(2) (トラック競技で)フライングする.(3) ⇒ |自|7 .(4) 〔…から〕力ずくで逃げる; 〔仲間・考え・伝統などと〕関係を断つ, たもとを分つ〔 from〕.[他]〈物〉をはがす.[自](1) 〔スポーツ〕(ディフェンスを混乱させるために)急に逆方向に走る.(2) 〔クリケット〕〈 投球が〉急角度にカーブする.[自](1) 〈車・機械などが〉故障する, 動かなくなる.(2) 〈関係・交渉などが〉物別れに終る, だめになる; 〈 抵抗などが〉弱まる.(3) 〈人が〉取り乱す; ノイローゼになる~ down into [to] tears 取り乱して泣く.
(4) 〔…に〕分析[分解]される〔 into〕.(5) 〈 健康などが〉衰える; 〈人が〉(健康を害して)倒れる.[他](1) 〈物〉をこわす, つぶす; 〈ドア〉を打ち破る.(2) 〈障害・内気・疑いなど〉を乗り越える, 取り除く.(3) 〈数字・結果・物質など〉を〔…に〕分析[分類, 分解, 細分化]する〔 into〕.[自] (ギャンブル・商売などで)損得なしに終る.▼ Break for it!((米略式))逃げろ, ずらかれ.[自] 〈 怒りなどが〉爆発する.▼ break free [one's hold]ふりほどく; 〔…から〕自由になる〔from, of〕.▼ break in[自](1) 話に割り込む.(2) (無理やり)建物に侵入する.[他](1) 〈 戸など〉をぶち抜く.(2) 〈馬・人など〉を訓練する, 慣らす.(3) 〈 靴など〉をはき慣らす; 〈機械〉を慣らし運転する.(4) ((豪))〈 処女地〉を開拓する.▼ break in on [upon] O(1) 〈会話・会合など〉に割り込む, …を中断させる.(2) 〈 騒音などが〉〈思考・暝想など〉を妨げる《◆受身可》.(1) …に侵入する, 押入る《◆受身可》.(2) 急に〈動作〉を始める~ into laughter [song, a run, tears] 急に笑い[歌い, 走り, 泣き]出す.
(3) 〈 会話など〉に口をさしはさむ.(5) 〈夜勤・超過勤務などが〉〈 余暇など〉に食い込む《◆受身可》.(6) 〈非常用の物資・貯金など〉に手をつける《◆受身可》.(7) 〈 高額紙幣〉をくずして使う.(8) ⇒ |自|1 .[自] ⇒ loose〖形〗 .[自](1) ⇒ |自|1 .(2) 急に話を止める.(3) (仕事をやめて)休憩する.[他](1) ⇒ |他|1 .(2) 〈関係・交渉など〉を打ち切る; 〔…との〕〈婚約〉を解消する〔with〕.(3) …を切り取る.▼ *break out[自](1) 〈戦争・火事・病気・暴動などが〉 急に発生する, 勃発(ぼっぱつ)するA smile broke out on her face. 彼女の顔に突然微笑が浮んだ.
(2) ⇒ |自|7 .(3) 〈人・体の部分が〉〔吹き出物・汗などで〕いっぱいになる; 〈人が〉〔涙・叫びなどを〕突然出す[あふれさせる]〔in, with〕.(4) 〈 にきびなどが〉〔体の部分に〕できる〔on〕.(5) 〈 平和が〉訪れる.[他](1) 〈物〉をこわして取りはずす.(2) ((略式))〈物〉を(祝いなどのため)取り出す, 準備する.(3) 〈 掲げた旗〉を広げる.急に…し始める.〈波・音などが〉…にかぶさる, 押し寄せる.〈期間〉を短くする, 早く切り上げる.[自](1) 〈強盗・軍隊などが〉打ち破る.(2) 〈太陽・月などが〉(雲間などから)現れる; 〈 隠れていた部分が〉現れる.(3) 〈 科学者などが〉(努力の末)成功を収める, (次の発見の手がかりとなるような)一大発見をする.[|自|+] [breaḱ through O]《◆受身可》(1) 〈壁・前線など〉を突破する.(2) 〈内気・遠慮など〉をなくす.▼ break up[自](1) 〈物・群衆が〉ばらばらになる; 〔…に〕分れる〔 into〕.(3) 〈会議・群衆などが〉解散する(disperse).(4) ((主に英))〈学校・生徒が〉〔夏休みなどで〕休暇になる〔 for〕.(5) ((英略式))〈病人・老人などが〉(精神的・肉体的に)まいる.(6) ((米略式))笑いこける.(7) 〈 安定した天気が〉急変する.[他](1) 〈物〉をばらばらに[粉々に]する; 〈 船など〉を解体する.(2) 〈関係・友情など〉を終らせる; 〈群衆・会など〉を解散させるB~ it up! もうやめろ《◆けんかの仲裁などで》.
(3) ((略式))〈 悪い知らせなどが〉〈人〉をがっくりさせる.(4) ((主に米略式))〈人〉を笑わせる.(5) 〈問題文・農地など〉を〔…に〕分ける〔 into〕.(6) ((略式))〈病人・老人など〉を(精神的・肉体的に)まいらせる.(1) 〈人〉と別れる, 絶交する; 〈 組織など〉を脱退する.(2) 〈考え・伝統など〉を捨てる.〖名〗(複~s/-s/) 〖C〗1 〔…の〕破壊, 破損; 破損箇所, 割れ目, 裂け目; 骨折〔in〕patch up a few ~s in the wood 材木のすきまをふさぐ.
2 [通例a ~]小休止, 休憩; 短い休暇a cóffee break̀((主に米))コーヒーブレイク( ⇒ |自|3 )
a Christmas [an Easter] ~ クリスマス[イースター]休暇《◆日本の冬休み[春休み]に当る》
We have a ten-minute ~ [((米)) recess] between classes. ((主に英))授業時間の間に10分の休憩がある
Why don't we take a ~?ひと休みしようよ.
3 〖U〗((詩))(日の)始まりthe ~ of day 夜明け.
4 ((略式))逃走, 逃亡; 突進màke a breaḱ for it 脱走(しようと)する.
5 [通例a ~]〔…の〕急な[きわだった]変化〔from, in, with〕a ~ in the weather 天気の急変.
6 〔…の〕中断, 中止〔in〕; 〔…との〕仲たがい, 断交〔 with〕; (難事の)打開without a ~ 間断なく
He made a clean ~ with them. 彼は彼らとはきっぱり別れた.
7 (相場の)急落, 暴落.8 ((略式))[通例a ~] 運, 幸運; 機会, 好機(chance)get a big ~ 大きなチャンスがめぐってくる
Give me a ~. チャンスを与えてくれ; ((米略式))勘弁してよ, ちょっと待ってくれ
It was a bad [lucky] ~ for him that … …だとは彼にとって不運[幸運]だった.
9 〔クリケット・野球〕カーブ.10 〔テニス〕サービスブレイク(~ of service, service ~).11 〔韻律〕(行中の)中止.12 〔ビリヤード〕連続の得点; 初キュー.13 〔電気〕回路の遮断.14 〔ジャズ〕ブレーク《短いソロの部分》.15 〔印〕パラグラフ[コラム]間のあき.16 〔ボウリング〕ミス.17 ((俗))失言, へま. -
7 brush
<writing, painting>
もうひつ 毛筆
はけ 刷子 to brush:
はく 掃く
はらう 払う* * *I/brʌ́ʃ/ (類音blush)〔「灌木(かんぼく)(bush)」が原義〕〖名〗(複~・es/-iz/) 〖C〗1 [しばしば複合語で] ブラシ, はけ; 毛筆, 画筆, (掃除用の)モップa háir [tóoth] brush̀ ヘア[歯]ブラシ. ◇[関連] [種類] a náil [sháving] brush̀ 爪[ひげそり用]ブラシ/a wríting brush̀ 筆/a páint brush̀ 絵筆.
2 [通例a ~] ブラシ[はけ]をかけること; 絵筆を使うこと; [the ~] 筆法, 画法, [集合的に] 画家She gáve my shoes a qúick brush́. 彼女は私の靴にさっとブラシをかけてくれた.
3 〔…との〕(通りすがりの)軽い接触[衝突]; 〔…との〕遭遇(encounter); ((略式))〔人との〕小ぜり合い, もめごと〔 with〕I felt the ~ of her hand against me. 彼女の手が触れたのを感じた
have a slight ~ with the law 法にちょっと触れる.
4 (キツネなどの)ふさふさした尾《◆狩りの記念にする》.5 〔電気〕ブラシ, 刷子(さっし); ブラシ放電.6 ((豪俗))(若い)女, [the ~; 集合的に] 女.ひとはけで; 一挙に.最初のひとはけで; 最初に.〖動〗(~・es/-iz/; ~ed/-t/; ~・ing)|他|1 [SVO]〈人が〉〈物〉に ブラシをかける, …を(ブラシ・モップで)磨く; [SVOC]〈人が〉O〈物〉にブラシをかけて…の状態にする~ one's shoes [hair] 靴を磨く[髪をブラッシングする]
~ one's teeth clean before going to bed 寝る前に歯を磨く.
2 〈ごみ・ハエなど〉を(ブラシ・手などで)払いのける(+aside, away, off)~ the dirt off (the coat) with one's hand 手で(上衣の)ほこりを払い落す.
3 (通りすがりに)…にさっと触れる(+past).4 [~ one's way] 力ずくで進む(force).|自|1 〔…を〕かすめる, かすって通る〔against, past, by〕.2 ブラシをかける.3 (人ごみの中などを)無理に進んで行く.(1) ⇒ |自|1 .(2) [~ (up) against]〈 問題など〉に出会う.▼ brush aside [away][他](1) ⇒ |他|2 .(2) …を無視する, 軽くあしらう, 解雇する.[他]〈打者〉のすぐ近くに投球する.[他](1) ((英))〈人・服など〉のほこり[ごみ]を(手[ブラシ]などで)払い落す.[自]〈 ほこりなどが〉すれて落ちる.[他](1) ⇒ |他|2 .(2) ((略式))〈人・提案など〉を無視する, はねつける, 解雇する.(3) ((略式))〈人〉との関係を断つ, …と会おうとしない, …の言うことに耳を貸さない.▼ brush on[他]〈絵の具・ペンキなど〉をはけで塗る.[他]〈 壁など〉にさっとペンキを塗る; 〈服・部屋など〉に丹念にブラシ[ほうき]をかける.[|自|+] [brush́ òver O]〈 問題など〉を軽く扱う.[自]((米俗))活動する.⇒ =BRUSH aside [away] .▼ brush up[他](1) 〈物〉を(ブラシ・手で)すっかりきれいにする; 〈人〉の身づくろいをする.(2) 〈(忘れていた)外国語・知識など〉を磨き直す, 復習する~ up one's English 英語をやり直す.
⇒ =BRUSH up(2) .II〖名〗〖U〗1 ((主に米・豪))(低木の)やぶ, 雑木林; その地域; 下ばえ.2 ⇒ =brushwood 1 .3 ((豪))こんもりした森.4 ((米))[the ~] 未開拓地. -
8 circulate
< bad money>
つかう 使う* * */sə́ː(r)kjəlèit/ 〖動〗|自|1 〈 血などが〉〔…を〕循環する〔through, in, around〕Blood ~s through [(a)round] the body. 血液が身体を循環する.
2 〈 通貨などが〉〔…に〕流通する; 〈新聞・雑誌などが〉〔…(の間)に〕読まれる, 行きわたる〔among, through〕Money ~s among people. 金は天下の回りもの.
3 ((略式))〈人が〉移動する, 動き回る(move about)~ among the crowd 人混みの中を動き回る.
|他|1 〈 水など〉を循環させる; 〈新聞・雑誌など〉を配布[回覧]する. -
9 clog
おもり* * */klɑ́ɡ/ 〖動〗(-gg-)|他|1 〈動物〉の動きをおもり木で鈍らせる; 〈油・ちりなどが〉〈 機具など〉の動きを妨害する, 〈靴〉を重くする(+up).the street ~ged with cars 車がぎっしり詰った道路
Don't ~ your mind (up) with trifling matters. つまらない事ばかり考えてふさぎ込むな.
|自|2 ((主に米))木靴ダンスを踊る.〖名〗〖C〗1a [通例~s] (ぬかるみを歩くための)木底靴; 木靴(cf. ⇒ sabot ).b ((主に米)) ⇒ =~ dance .2 (動物の足に付ける)おもり木.3 動きを妨げるもの, 邪魔な物; (ちりなどのための機械の)故障. -
10 Closed
しめきり 〆切* * */klóuzd/ 〖形〗(φ比較)(⇔open)1 〈戸・通路などが〉閉じた, 中へ入れない, 閉鎖したopen the ~ door 閉まっているドアを開ける.
2 (壁・へいなどで)囲まれた.3 閉店の, 休業のC~ Today. ((掲示))本日休業
We're ~. ((掲示))閉店しました, 休業中.
4a ある人々・状態などに制限されたa ~ membership 限定会員.
b 〔…に〕非公開の, 閉鎖的な, 排他的な〔to〕; (関係者以外には)秘密のbehind ~ doors 内密に, 非公開で
an area ~ to foreigners 外国人立入禁止区域
a ~ society 閉鎖社会
a ~ mind (他説を入れない)閉ざした心
~ seas 領海.
5 それだけで完結したa ~ system 閉鎖系.
-
11 collect
コレクト to collect:
よせる 寄せる
とりたてる 取り立てる
あつめる 集める
たまる 溜まる* * *I/kəlékt/ (類音correct)〔共に(col)集める(lect)〕〈派〉collection(名), collective(形), collector(名)〖動〗(~s/-ékts/; ~・ed/-id/; ~・ing)|他|[SVO]1 〈人が〉〈(ちらばっている)人・動物・物〉を(選り分けて) 集める(gather)(+up, together)《◆Oは通例複数名詞》; 〈切手・骨董(こっとう)品など〉を(趣味・研究で) 収集する《◆この意味ではgatherと交換不可》The teacher ~ed the papers. 先生は答案用紙を集めた
My hobby is ~ing stamps [coins, shells]. 私の趣味は切手[コイン, 貝殻]を集めることです.
2 〈税金・料金など〉 を徴収する, 取り立てる; 〈保険金・給料など〉を受取る; 〈寄付〉を募る~ tolls 料金を徴収する
~ one's salary 給料を受取る
~ thousands of dollars for the poor 貧しい人々のために何千ドルもの寄付金を集める
To be ~ed by Mr. Smith. スミスさんにお渡しください《◆受付などで人に渡すように頼む場合, 封筒の表などに書く》.
~ one's thoughts [ideas] 考えをまとめる.
4 ((略式))〈人・動物〉を〔…に〕迎え[連れ]に行く(((主に米)) pick up); 〈物〉を〔…から〕取ってくる(fetch)〔 from〕I'll call and ~ the parcel on my way home. 帰りに立寄って小包を取ってきます.
5 〈物が〉〈 ほこりなど〉をためる; 〈光・エネルギーなど〉を吸収する.6 ((主に英))〈物〉を手に入れる.|自|1 [SV]〈人・動物が〉 集まる(+together); 〈水・ほこりなどが〉たまる, 積る《◆gatherと交換可能; 時に「少しずつ」の意を強調》(⇔disperse)A crowd ~ed to hear her speech. 彼女の演説を聞くために大勢が集まった.
2 〔…を〕集金する, 〔…の〕支払いを受ける〔on〕; 〔…の〕寄付を募る〔 for〕~ on the insurance 保険金を受取る.
3 (切手などの)収集をする, (昆虫などの)採集をする.((米))現金引換え払い[配達時払い](で)(((英)) cash on delivery)《◆〖略〗COD, c. o. d. を用いるのが普通》.I'd like to make a ~ call to Mr. Andy Smith in Chicago, please(
). シカゴのアンディ-スミスさんにコレクトコールしたいのですが
IICall me ~. コレクトコールで電話をくれ.
/kɑ́lekt/ 〖名〗[時にC~] 〖C〗〔カトリ〕(ミサの)集祷(とう)文; 〔アングリカン〕特祷《短い祈祷文》. -
12 crusty
-
13 dim
うすぐらい 薄暗い
ゆうび 幽微
もうろう 朦朧
かすか 幽か
ぼんやり
もうもうたる 濛濛たる to be dim:
もうろうたる 朦朧たる to become dim:
ぼやける* * */dím/ 〖形〗(-mm-)1 〈 光などが〉薄暗い, ほの暗い(⇔bright)a ~ room 薄暗い部屋
by the ~ light of the candle ろうそくの薄暗い光で.
2 〈物・目などが〉〔…で〕ぼやけた, 見にくい, かすんだ〔 with〕eyes ~ with tears 涙でかすんだ目.
3 [通例限定]〈 記憶などが〉おぼろげな, あいまいな, 鮮明でないa ~ recollection of the accident その事故のおぼろげな記憶.
4 光沢のない, 曇った, くすんだ.5 ((略式))〈人が〉頭の鈍い, まぬけな, さえない(slow-witted)(⇔bright).6 〈 見通しなどが〉はっきりしない.遠い昔.((略式))〈物・事など〉を悲観的[懐疑的]に見る, よく思わない.〖動〗(-mm-)|他|1 …を薄暗くする, 曇らす; 〈 目など〉をかすませる.2 ((米))〈 車のヘッドライト〉を暗くする, 減光する.3 〔演劇〕〈照明〉の度合を〔強く/弱く〕変える〔up/down〕.|自|薄暗くなる, 曇る, かすむ.▼ dim out〖名〗((米))[~s] 駐車表示灯. -
14 drop
ドロップ to drop:
てんじる 点じる
てんずる 点ずる
おとす 落とす
おっこちる 落っこちる
おちる 堕ちる
したたる 滴る a drop:
いってき 一滴
ひとしずく 一滴
いっすい 一水
したたり 滴り < of water>
ひとしずく 一雫
しずく 雫* * */drɑ́p/ 〔「落ちること[物]」が原義〕〖名〗(複~s/-s/) 〖C〗1a しずく, (しずくの)1滴a ~ of water [dew] 水滴[露の玉]
droṕ by droṕ 1滴ずつ
empty the glass to the last ~ グラスを最後の1滴まで飲み干す.
b [a ~ of+〖U〗名詞] 少量の…, …の微量; ((略式))少量の酒a ~ of wine 少量のワイン
(only) a droṕ in the búcket [ócean]((略式))ごく少量; 〔聖〕大海の一滴, 九牛の一毛, 焼け石に水
tàke [hàve] a droṕ tòo múch 酔っぱらう
She doesn't have a ~ of kindness. 彼女には一かけらの親切心もない.
c [~s] 点滴薬eye [ear, nose] ~s 目[耳, 鼻]の点滴薬.
2 したたり; [a/the ~] 落下; 〔量・価値などの〕下落〔in〕; 落下距離; 落差; 急斜面a sudden ~ in [xof] temperature 気温の急降下
a vertical [an altitude] ~ (スキー競技の)標高差
Stocks have taken a sharp ~. 株が急暴落した.
3 しずく状のもの; ペンダント, 耳飾り, ドロップ菓子; 〔建〕つるし玉an orange ~ オレンジドロップ.
4 落ちる仕掛け; たれ幕; ((米))(郵便箱の)差入れ口[集配所]; 絞首台(の踏み台); 〔野球〕ドロップ; 〔ラグビー・アメフト〕ドロップキック.5 〔軍〕落下傘部隊(の降下); 空中投下(の物資).6 ((俗))スパイの秘密交換場所; サイコロ賭博(とばく)の落合い所.7 ((俗))(盗品・禁制品などの)隠し場所.8 ((俗))わいろ.((米略式))合図があると; すぐに, きっかけさえあれば, 確固とした理由もなしに.▼ get [have] a drop in one's [the] eye((略式))ほろ酔い機嫌になる.▼ get [have] the drop on O((俗))(1) 〈相手〉より早くピストルをつきつける.(2) 〈人〉の機先を制する, …の優位に立つ.〖動〗(~s/-s/; ~ped/-t/ or ((まれ)) dropt/drɑ́pt/; ~・ping)|自|The rain ~ped from the leaves. 雨が葉からしたたり落ちた.
2 [SV(M)]〈物が〉(急に, 思いがけなく) 落ちる(+ down); 〈花が〉散る; 〈人が〉〔車などから〕ひらりと(飛び)降りる〔 off〕(⇔pick up); ((正式))〈川・丘などが〉下る(+ down)《◆fallは「落ちる」を表す最も普通の語》~ down a river 川を下る
~ from a window into the garden 窓から庭へひらりと飛び降りる
The book ~ped off my lap. 本が膝からすべり落ちた
You could hear a pin ~. ピンが落ちる音でも聞えるほど静かだ《◆couldは仮定法過去》.
3 [SV(M)]〈人が〉(疲れて・傷ついて) 急に倒れる; 死ぬ; (意識的に)身を伏せる~ into a chair いすにドサリと座る
~ (on) to one's knees がっくり膝をつく
~ with fatigue [injury] 疲れて[傷ついて]へたばる
~ to the ground 地面に身を伏せる
Ddroṕ déad!((俗))くたばれ.
Her voice ~ped to a whisper. 彼女の声が低くなってささやきとなった
My temperature has ~ped. 熱が下がった
The price of meat ~ped. 肉が値下がりした.
~ from business 商売から手を引く
Let the matter ~ now. その件はもうこれくらいにしておこう
He droṕped òut of síght. 彼はどこかへ雲隠れした
Their correspondence has ~ped off. 彼らの文通がとだえた.
6 [SVC]急に…の状態になる, [SV into[to]O]…に陥る~ asleep [~ off to sleep] 寝入る
~ into deep thought 深く考え込む
~ into a bad habit 悪いくせがつく.
7 ((略式))[SVM]ひょいと立ち寄る(+in, by, ((主に米)) up)~ [come] by (at) an office ぶらりと事務所に立ち寄る
D~ in [by, over] sometimes. いつか立ち寄ってください《◆さりげなく相手を家に誘う言葉; 正式な招待ではない》.
8 落後[後退]する, 遅れる(+away, back, off, behind)droṕ behínd (from) him in tennis テニスで彼に遅れをとる.
9 〈 動物が〉生れる.10 〈 猟犬が〉獲物を見て伏せる, うずくまる.11 〈言葉・ため息などが〉〔…から〕ふともれる〔 from〕A sigh ~ped from him [his lips]. 彼の口からため息がもれた.
|他|~ milk into tea お茶にミルクをたらす
~ tears for her 彼女のために涙をこぼす.
2 [SVO(M)]〈 人などが〉〈物〉を(偶然・故意に)〔…から/…へ〕落す, 落下させる〔from/to, into, on〕; 〈手紙〉を〔…に〕投函(かん)する〔to〕; ((俗))〈金〉を(賭博(とばく)などで)失う(lose); 〈試合〉を失う; …を空中投下する; 〈釣り糸・錨(いかり)など〉を下ろす~ a letter in the mailbox to her 彼女に手紙を出す
droṕ one's jáw (驚いて下あごを落して)口をポカンとあける
You should not ~ litter in the street. 通りにごみを捨ててはいけません
D~ it! (ピストルなどを)捨てろ.
3 [SVO(M)]〈人・事が〉〈数量・程度・価値など〉を 下げる~ the water level 5 inches 水位を5インチ下げる.
4 〈言葉・ため息など〉をもらす, それとなく言う; 〈 短い手紙〉を書き送る~ a suggestion 提案する
~ him a hint [a hint for him] 彼にヒントをにおわす
~ him a line [note] 彼に手紙を出す
droṕ a wórd in his ear 彼に言葉をもらす.
5 ((略式))…をなぐり倒す, 撃ち落す; ((俗))…を殺す~ him with a blow 一撃で彼をなぐり倒す
~ a bird with a single shot 一発で鳥を射落す.
6 ((略式))〈人・荷物〉を〔…で〕乗物から途中で降ろす(+off, in)〔at〕(⇔pick up)D~ me (off) at the corner. 次の角で降ろしてください.
7 〈文字・音声〉を〔語などから〕落す, 抜かす〔 from〕~ a letter from a word 単語から1字を落す
She often ~s her h's. 彼女はよくhの音を落して発音する.
8 ((略式))〈習慣・計画など〉をやめる; 〈考え〉を捨てる; 〈 していること〉を中止する, 〈 告訴など〉を取り下げる; 〈人〉と関係を絶つ, 別れる; 〈 学生が〉(学期途中で)〈 登録科目〉を放棄する~ a plan [bad habit] 計画[悪いくせ]をやめる
~ everything していることを全てやめる
~ an old friend of mine 私の旧友と手を切る
D~ it[the subject]!((略式))(その話は)もうやめろ!
Let's just ~ the whole matter. この件はなかったことにしよう.
9 ((俗))〈人〉を〔…から〕解雇[除名]する〔 from〕~ him from a club クラブから彼を除名する.
10 〔コンピュータ〕〈 アイコンなど〉をドロップする《ドラッグさせたアイコンなどを目的の場所でマウスボタンを離しておくこと; cf. ⇒ drag|他|9 》.11 〈 動物が〉子を生む.12 ((略式))〈麻薬〉を飲む.13 〔海事〕…を引き離す.14 〔料理〕〈卵〉を熱湯で料理する.(1) 〈人〉に偶然出会う《◆come acrossの方が普通》; 〈物〉を偶然見つける.(2) 〈人〉をしかる, 罰する.▼ drop (a)round[自] ⇒ = DROP in .[自](1) 1人ずつ去る, (いつのまにか)いなくなる, 減る, なくなる(cf. ⇒ drop off [自](2) ).(2) 1滴ずつしたたる.(3) ⇒ |自|4 , ⇒ 8 .▼ drop by[自] ⇒ |自|7 .⇒ dead 〖副〗1 用例 .▼ drop in[自](1) ひょいと〔人を/場所に〕立ち寄る〔on/ at〕droṕ ín on him [at his house] 彼[彼の家]をひょいと訪れる《◆atの場合受身不可》
Excuse me for ~ing in like that. 突然おじゃまして申し訳ありません.
(2) 〔…を求めて〕立ち寄る〔 for〕droṕ ín for a cúp of cóffee 立ち寄ってコーヒーを飲む《◆call inより((略式))》.
(3) 〔人に〕偶然出会う〔 with〕~ in with a friend 友人に偶然出会う.
((英略式))〈人〉にさんざん迷惑をかける.(1) ⇒ |自|2 , ⇒ 3 , ⇒ 6 .(2) 〈場所〉に立ち寄るdroṕ ìnto a bookstore [harbor] 本屋[港]に立ち寄る(=stop by a … ).
(3) 〈人〉をしかりつける.▼ drop off[自]((英略式))(1) 居眠りを始める, こっくりする( ⇒ |自|6 ).(2) 次第に立ち去る, 減る, 衰えるInterest in the game has ~ped off. 試合の興味が薄れた.
(3) 死ぬ.(4) 降りる.(5) 〈 ボタンなどが〉とれる(come off).(6) ⇒ |自|5 . ―[他]((略式)) ⇒ |他|6 (cf. D~ off area((標識など))(車を止めて)人・物を降ろしてよい場所). ―[|自|+] [~ off O] ⇒ |自|2 .▼ drop on [upon] O((略式))(1) …を運よく偶然に見つける.(2) 〈人〉を〔…に/…するように〕選ぶ, 指名する〔for/to do〕.(3) …をしかりつける(drop across).▼ drop out[自](1) 〔…から〕立ち去る, 消える, なくなる( ⇒ |自|5 ); やめる, 退学[退部]する; 〔社会から〕逃避する; ((略式))〔体制側から〕(反体制側へ)離脱する〔of, from〕.(2) (競技で)落後する.(3) 〔ラグビー〕ドロップアウトする.[自]〔…を〕ひょいと訪れる〔to〕droṕ óver to her house((米))彼女の家を訪問する.
[自]((略式))〈 企画などが〉まったくだめになる, 手もつけずに終る.(1) ⇒ |自|3 , ⇒ 4 , ⇒ 6 .(2) ((略式))…をかぎつける, 知る.▼ fit [ready] to drop((略式))疲れ果てて.(1) …を落す.(2) 〈 言葉など〉をふともらす.(3) 〈話・仕事など〉をやめる, 打ち切る. -
15 issue
たね 胤
しゅび 首尾
はっしゅつ 発出 < of battle>
しょうはい 勝敗 < publications>
はっこう 発行* * */íʃuː, ((英+))ísjuː, íʃjuː/ 〔「外へ出る[出された]もの」が原義〕〖動〗(~s/-z/; ~d/-d/; -・su・ing)|他|1 [SVO1 (to O2)]〈人・機関が〉〈宣言・命令など〉を(O2に)出す, 発する; 〈新聞・本など〉を 発行する, 出版する; 〈法令・警告など〉を公布[発布]する; 〈手形〉を振り出す; 〈水・煙など〉を出す, 放出する~ commands 命令を出す
~ stamps [magazines] 切手[雑誌]を発行する.
~ necessities to the troops = ~ the troops with necessities 軍隊に必需品を支給する.
|自|((正式))[SV(M)]1 ((主に英))〈音・におい・液体などが〉〔…から〕出る, 発する〔from, out of〕; 〔…から〕出てくる, 流れ出る(come out)(+forth, out)〔 from〕issué óut into a street 街へ出て行く.
3 〈事が〉〔…から〕起る, 〔…に〕由来する〔 from〕; 結果が〔…と〕なる〔in〕Her attempt ~d in failure. 彼女の企ては失敗に終った.
〖名〗(複~s/-z/)1a 〖U〗 (通貨・切手・本などの)発行; (法令などの)発布, 公布; 配布, 支給the ~ of bonds [banknotes, a newspaper] 公債[紙幣, 新聞]の発行.
b 〖C〗 発行[発布]されたもの; 出版物, 刊行物; (雑誌などの)…号[刷](edition); (1回の)発行部数; [集合的に] 支給品, 官給品the March [latest] ~ of a magazine 雑誌の3月[最新]号
This publisher exceeds the others in the ~ of magazines. この出版社は雑誌発行部数で他社を上回っている.
2 〖U〗 出ること, 出すこと, 流出, 放出; 〖C〗 出口, 流出口; [通例an ~] 出てくるもの, 流出[放出]物, 吹出物; 〔病理〕排出物《血・膿(うみ)など》an ~ of blood from the nose 鼻血
the point of ~ 流出口.
3 〖C〗 (緊急の)問題(点)(subject), 論争点; [the ~] (問題の)核心(point)màke an issué of the bridge construction 架橋を問題にする
raise an ~ 論争を引き起す
evade [duck] the ~ 核心にふれるのを避ける.
4 〖C〗((まれ))[an ~] 結果, 結末, 所産in the ~ 結局は
bring [put] a matter to an ~ 事件に決着をつける
force the ~ 無理やり決着をつける.
5 〖U〗((古))〔法〕[集合的に; 単数・複数扱い] 子, 子孫die without male ~ 男の跡継ぎなしで死ぬ.
▼ at issue((正式))論争中の[で], 問題になっている; 〔人と/…について〕見解が不一致で〔with/on, about〕the point [matter] at ~ 論争中の問題.
▼ make an issue (out) of O[通例否定文で](1) ⇒ 3 .(2) つまらないことに大騒ぎする.▼ take [((まれ)) join]issue((正式))〔人と/…について〕論争する〔with/on, about, over〕; 〔人・意見などに/…について〕強く反対する〔with/over〕. -
16 just
ジャスト
ま 真
せいとう 正当
ちょうど 丁度
だけ 丈
にすぎない に過ぎない
ばかり 許り
かん 侃
ただしい 正しい
たいらか 平らか <now, at the moment, etc.>
とたん 途端 < now>
つい* * */〖形〗dʒʌ́st; 〖副〗((強)) dʒʌ́st, ((弱)) dʒəst, ((米+)) dʒist/ 〔「法にかなった」が原義〕〈派〉justice(名), justify(動)〖形〗(more型; -er型)1be ~ in one's dealings 処置が正しい
be ~ to [of] one's promise 約束を(正しく)守る.
b [the ~; 名詞的に; 複数扱い] 公正な人々.2 〈意見・疑惑・怒りなどが〉もっともな, 十分根拠のある; 基準にかなったa ~ appraisal 適切な評価
~ criticism 筋の通った批評.
3 ((正式))〈賞罰・報酬などが〉 当然の, 相応の(deserved); 合法の(lawful)the ~ title to the throne 王位につく正当な権利
It's only ~ that you should be rewarded for your work. 君が仕事の報酬を受けるのは至極当然なことだ.
4 〈話・測定・課税などが〉正確な; 真実[本当]のa ~ picture of the incidents その出来事の事実に合致した描写.
〖副〗/((強)) dʒʌ́st, ((弱)) dʒəst, ((米+)) dʒist/just́ at that spot ちょうどその場所で
It's just́ 3 o'clock. かっきり3時だ《◆justを3の意味にとって「やっと3時だ」(まだ期待する時刻にならない)と解されることもある; 「ちょうど」の意味を明確にするためにはIt's ~ exactly 3 o'clock. のようにいう》
This knife is just́ what [the thing] I needed. このナイフはまさに私が必要としていたものだ
It's just́ as we thought. 我々もちょうどそんなふうに思っていたんです
That is just́ ìt. まさしくそれが問題だ.
2 [完了形・過去形と共に; be動詞の後, 一般動詞の前で] ちょうど今(…したばかり), つい今しがた; [be doingと共に] 今にも, ちょうど, じきにShe's just́ going [off, about] to cook supper. 彼女は今夕食の仕度にかかろうとしている
She (has) just́ left the office. 彼女は今しがた会社を出たところです(=She left the office ~ now. ).
◇[語法](1) 完了形と共に用いるのが正式であるが, ((米略式))では通例過去形, ((英略式))でも次第に過去形と共に用いることが多くなってきた.(2) justと過去形の併用では過去の時点を示す副詞も使用される: I ~ saw Jane last night. 昨夜ジェーンに会ったばかりだ.(3) 完了形では主に肯定文で用いるが疑問文も可. 否定文で用いるのは普通ではない.3 [しばしばonly ~] ようやく, かろうじて(barely), やっと, もう少しで…するところ(almost)just̀ in tíme あわやという[危ない]ところで; やっと間に合って
I (only) just̀ cáught the bus. なんとかバスに間に合った(=I almost missed … ).
4 ((略式))a (正確にいうと)ただ…だけ, まさに[まったく]…にすぎない, ほんの…(cf. ⇒ only , ⇒ merely , simply); [否定語の後で] ただ…しているだけで(ない)《◆部分否定; ⇒ 5 》I just́ know it. (理由を聞かれても困るが)そのことは知っているんだ
He is just́ a big baby. 彼はほんの大きな赤ん坊にすぎない
He paid as much as five hundred dollars┊just́ for a chair. 彼はたかがいす1つに500ドルも払った
I dòn't just́ love her. ただ愛しているだけではない; 彼女にまったく夢中だ《◆I just́ dòn't … では「まったく…していない」; ⇒ 5 》
They are ~ good friends. [遠回しに] 彼らは(性的関係のない)ただの仲よしだ.
b [may, might, couldの後で] ほんの少しIt may ~ help. それは少しは役立つかもしれない.
c [命令文を和らげたり時に強調・注意・いらだちを表して] ちょっと, まあ, ともかくJ~ a moment, please. ちょっとお待ちください《◆驚き・異議を差しはさむときや相手を冷静にさせるときにも用いる》
J~ try it. まあやってごらんよ《◆ためらっている人を元気づけて》
J~ think about it! まあ考えてごらんよ《◆「すぐわかるから」という気持》.
d ((もと米))[疑問詞を強めて] いったい《◆いらだちを暗示》Jjust́ whý do you want it? 正確にはどうしてそれが欲しいのかね《◆強めてJ~ exactly why … ともいう》.
e [丁寧な依頼・言い訳・さえぎりを表して] ただ, ちょっと.5 ((英略式))[強調] まったく, 本当に, 断然; [否定語の前で] とても(…しない[できない])《◆全否定; ⇒ 4a 》I'm just́ tired. まったく疲れたよ
“He's very proud of his son. ”“I should ~ think so [he is]. ” 「彼は息子を誇りにしている」「しごく当然だよ」
I ~ can't wait. とても待ってなどいられない.
6 ((略式))[否定疑問文の反語で; 皮肉的に] とても, 大変, いかにも, 実際Isn't it ~!(
)”「(そんなことになったら)彼はどんなに怒ることでしょう」「怒るの怒らないのって, 大変だよ」《◆疑問符・感嘆符のつかないこともある》.
7 [can, couldの後で] 容易に(easily)I can ~ see him as an actor. 彼が俳優だとすぐにわかる.
8 [might, could, mayと共に用いて]もしかすると, ひょっとしてKnock at the front door―she might ~ [~ might] be in. 玄関のドアをノックしてごらん. ひょっとすると彼女は家にいるかもしれないよ.
((略式))(1) [数詞・形容詞・過去分詞の前で] だいたい, ほぼ(approximately); まずどうやら(barely)It's ~ about ready. だいたい準備ができました.
(2) [強意的; 名詞・動詞・形容詞の前で] まったく, まさに《◆控え目に言って逆に意味を強める》I've hád just̀ abòut [just́ abòut hàd] enóugh of her. まったく彼女にはうんざりしたよ.
(3) [間投詞的に用いて] うん, だいたいね“Is the work done?”“J~ about. ” 「仕事は終った」「うん, だいたいね」.
▼ just any[通例否定文で] 手当りしだいに, だれ[どれ]でも.(1) びっくりするほど簡単に, 無造作に.(2) 突然, 何の説明[予告]もなしに.(3) ((米略式))[前言を受けて] (言うことは)ただそれだけなんだ.▼ just now(1) [現在形と共に] ちょうど今.(2) [過去形と共に] 少し前に, ついさっき( ⇒ have〖助〗1 ).(3) [未来形・命令文と共に] (今から)すぐに, やがて.▼ just on((英略式))[後に数字を伴って] ちょうど, まさに, きっかりに; ほぼIt's ~ on eight o'clock. (今)8時ジャストだ.
▼ just so(1) ((英略式))まったくそのとおり, はい(yes)《◆quite soともいう》.(2) ((略式))よく片付いた, 申し分のない; 親密なkeep one's house ~ so 自分の家をきちんとしておく.
(3) ((略式))[接続詞的に] もし…ならば; …でありさえすれば(if and only if).(4) 注意深く.(1) そのとき.(2) そのすぐあとで.▼ just yet[否定文で]今のところは まだ(…ない)《◆おそらくすぐに起ることを含意する》. -
17 mean
ひれつ 鄙劣
はらぐろい 腹黒い
げれつ 下劣
ちゅうどう 中道
へいきんち 平均値
やひ 野鄙
さもしい
あさましい 浅ましい
へいきん 平均 < golden>
ちゅうよう 中庸 the mean:
ちゅうこう 中項* * *I/míːn/ (同音mien)〔「意味する」「意図する」「重大な意味をもつ」が本義〕〈派〉meaning(名)〖動〗(~s/-z/; meant/mént/; ~・ing)《◆通例進行形・(|他|3以外)命令形にしない》◇[index][SVO] ⇒ |他| 1a 意味する[SVO(M)] ⇒ |他|2 …のつもりで言う[SV to do] ⇒ |他|3 …するつもりである[SVO1 for O22] ⇒ |他|4 与えるつもりである[SVO1 to O2] ⇒ |他|7 重要性を持つ|他|1 [SVO]What does this word ~? この語はどういう意味ですか(=What is the meaning of this word?)
“Keep out. That ~s you. ”「入るな. 君のことを言っているのだ」
No ~s no. だめといったらだめ《◆強意用法》.
b [事を主語にして] (事の結果として)…となる, (要因として)…が起きるThat ~s running a risk. そんなことをすれば危険を冒すことになる
These dark clouds ~ a storm . この黒雲ではあらしになりそうだ.
This was meant as a joke. これは冗談ですよ, 冗談《◆そんなに真剣にならないでという気持》
I meań it [that, what I say]. 本気で言っているのです, 悪気は[冗談じゃ]ありません(=I am in earnest. )《◆I meanはしばしば/əmíːn/と発音される》
I didn't ~ that. 悪意はなかったんだ
What do you ~ by that? それはどういう意味ですか; どんなつもりでそんなことを言うのか《◆怒りを表し, 「文句があるのか」といったニュアンスを含むことが多い》
“She ~s (to you) that she wants your help?” “Of course. ” 「(つまり)彼女は助けて欲しいと(あなたに)言っているの」「もちろんさ」《◆肯定平叙文で疑問を表すときは肯定の答えを期待している》
See what I ~ ? 私の言いたいことがわかったでしょう
I meant it for the best. よかれと思ってした[言った]ことです.
3 ((主に略式))[SV to do]〈人が〉(本気で)…するつもりである《◆intendより意味が弱くくだけた語》; [SVO to do]〈人・事〉に…させる[してもらう]つもりであるI had meant to call on you. = I meant to have called on you. あなたをお訪ねするつもりでしたができませんでした《◆I meant to call on you, but I couldn't [didn't]. の方が普通》
The criticism was meant to hurt him. その批評は彼を傷つけるのが目的だった
I didn't ~ (for) her to go out alone. = I didn't ~ that she should go … 彼女を1人で行かせるつもりではなかった《◆forの使用は((米略式)); 通例I didn't ~ to let [have] her go out alone. の方が好まれる》
Do you ~ to say [tell me] you're leaving school?つまり学校をやめるってことですか.
◇[語法] 辞典や語の定義などではmean “to do”が「『…する』の意である」の意味で用いられることがある: The phrase“peten-ni-kakeru”~s“to cheat or play a trick. ”(日本語の)「ペテンにかける」という句は「だます, ごまかす」の意である.a new building meant for wheat storage 小麦貯蔵用の新しい建物
This present is meant for you. この贈物はあなたに差し上げたいのです.
5 [通例be meant]〈人が〉〔…になる〕運命である〔for, to be〕; 〈物が〉〔であることを〕意図されているIs this drawing meant to be [for] him? この絵は彼を描いたつもりですか
He was obviously meant for [to be] a priest. 彼は明らかに牧師になるように育てられた; 彼は生れついての牧師だ
He was never meant for a doctor. 彼は医者に向いていない
◇[語法] be meant to doは((主に英略式))で「…しなければならない, …することになっている」の意にも用いる.6 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)] 〈人が〉(O1〈人〉に)O2〈害・利益〉を加えるつもりである《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》She ~s (him) no harm. 彼女は(彼に)悪意はない.
7 [SVO1 to O2]〈人・物・事が〉O2〈人〉にとってO1〈程度〉の 重要性を持つ《◆受身不可》The honor ~s a lot [a great deal, much] to him. 彼にとって名声は非常に大事だ
Money ~s everything [nothing, little] to her. 彼女にとってはお金がすべてだ[お金などどうでもよい].
|自|[副詞を伴って] 心は…である~ ill to [toward, by] him 彼に悪意を抱く
He can be childish, but he ~s well. 彼は子供じみたことをすることもあるが別に悪意はない.
((略式))わかるでしょう《◆うまく言えないことの後につけて, 「ほら私の言おうとしていることがわかるでしょう」といった気持》.▼ I know (just) what you mean.((略式))言うことはよくわかります, 同感です《◆相手の意見に同調する言い方》.▼ I mean / əmiːn/ (to say)(1) [挿入句的に] つまりその, いやその《◆話し手が自分の主張を明確にするために補足説明をしたり, 言い誤りを訂正する; また I think[feel]に近い感じや間を置くつなぎ言葉となる》Can I talk to Jim … I ~, Mr. Brown? ジム, いや, ブラウンさんはいらっしゃいますか.
(2) [通例話し手の不賛成を表して] とんでもない, 何だって!, こりゃあ驚いた!▼ That's not what I mean.[前言を訂正して] そんなつもりで言ったのではありません.II/míːn/ 〖形〗1 [限定] (程度・品質などの点で) 劣った; [否定語と共に] 平凡な, 並のa man of the ~est intelligence 最も知能の劣る男
no ~ feat [actor]((正式))たいした妙技[俳優].
2 ((文))〈家・身なりなどが〉 みすぼらしい(shabby), 粗末な, [限定]((古・まれ))〈身分・地位などが〉卑しい, 低い~ streets (都市の中の治安の悪い)危険地域.
3 〈人・性格などが〉 卑劣な, さもしいa ~ trick 恥ずべき策略
It is ~ of you [You are ~] to tell a lie about it. そのことでうそをつくなんて君は卑劣だ.
4 ((主に英))〔…のことで〕 けちな, 欲深い, しみったれの(stingy)(⇔generous); 利己的な〔about, with, over〕.5 ((主に米略式))〔人に〕意地の悪い(vicious), 不愉快な〔to〕What a ~ thing to say! 嫌なことを言うね, 嫌味だね.
6 ((略式))〔…で〕恥ずかしい, 気がひける〔 for〕I feel ~ for not helping you. 君を助けられなくて肩身が狭いよ.
7 ((米略式))気分[加減]が悪い; 〈 動物が〉残忍なfeel ~ in wet weather じめじめした天候で気分がすぐれない.
8 [限定] ((略式・もと米)) 上手な, 巧みな; 手ごわい, 厄介なplay a ~ trombone トロンボーンの演奏がうまい.
9 ((英))わずかな, わずかな量の.III〖形〗(φ比較)[限定] 平均の, 中間の, 中位の; 普通の, 並みの《◆averageよりも特定的》the ~ value on a graph 図表上の中間(数)値
the ~ rainfall for the day 1日の平均降水量.
▼ in the mean time [while]=in the MEANTIME( ⇒ meantime ).〖名〗〖C〗1 [~s] ⇒ means .2 ((正式))〔両端の〕中間(点), 中央; 中庸〔between, of〕the golden [happy] ~ 中道, 中庸.
3 〔数〕中数, [the ~] 平均(値)(average); 中項, 内項(⇔extreme).4 〔論〕(三段論法の)中名辞.5 〔音〕中音部.6 〔統計〕期待値(cf. ⇒ expectation ). -
18 mind
マインド
こころ 心
せいしん 精神
ねんとう 念頭 to mind:
きにする 気にする
かまう 構う* * *I/máind/ 〔「記憶(している)」が原義〕〈派〉mental(形)〖名〗(複~s/máindz/)1 〖U〗〖C〗a (意識・思考・意志・感情の座としての)心, 精神(⇔body, 〔哲〕matter)(◇[類] heart, spirit, soul)healthy [bad] ~ 正常 [異常] な精神
peace of ~ 心の平安
believe in ~ over matter 物質より精神の力を信じる
win the hearts and ~s of the people 国民の心をつかむ.
b ものの考え方[感じ方]; 気質a frame [state] of ~ 気分
a onetrack ~((略式))一途(いちず)な気性
He has a logical ~. 彼は論理的にものを考えることができる
So many men, so many ~s . ((ことわざ))「十人十色」.
2 〖U〗 知力, 知性; 〖C〗〖U〗考える力, 思考力, 頭脳(intellect)(⇔emotion, will2)a man of good ~ 知性のある人
be beyònd one's mind́ 理解できない
They have sharp [quick] ~s. = They have ~s like steel traps. 彼らは頭が切れる[頭の回転が速い]
Use your fine ~ properly. あなたのいい頭を(道徳的に)正しく使いなさい.
3a 〖C〗 [通例a/one's ~] 意見, 意向; 本心, 願望; 好みspéak one's mind́ 率直な気持を話す
réad his mind́ 彼の心を読み取る(cf. ⇒ ~ reading )
a ~ of one's own 自分自身の信念
You have a bright ~. それはよい考えだ
I'll give you a piece of my ~ . 遠慮なく意見しよう
In that case, I'll change my ~. それなら話は別だ
My ~ is set. 心は決った
(Have you) changed your ~?((略式))気が変わったのかい《◆決心を確かめる決まり文句; You changed your ~? ともいう》.
b 〖U〗 [one's ~] 注意, 関心open [close] one's ~ to it それを前向きに[いやいや]考える
gìve [pùt, sèt, tùrn] one's mind́ to it それに関心を向ける
His ~ is on baseball. 彼の関心は野球だ.
4 〖U〗 記憶(力); 回想from time out of ~ (人の記憶にないほど)大昔から
with his words in ~ 彼の言葉を記憶にとどめて
cást one's mind́ báck 回想する
at the back of one's ~ 記憶の片すみに; ぼんやり覚えて.
5 〖U〗〖C〗 正気; 平静, 理性absence [presence] of ~ 放心[平静]
awake to one's full ~ 目覚めて気分がはっきりする; 正気にかえる
Have you lóst [góne out of] your mind́(
)? ((略式))血迷うな《◆xDon't lose [go out of] your ~. とはいわない》.
6 〖C〗 (知性面からみた)人the popular ~ (集合的に) 一般の人々
No two ~s think alike . 人それぞれに考えが違う.
心にかなった, 気に入った((略式))〈人〉の思いすごしである“Everybody dislikes me. ”“It's all in your mind. ”「みんなが私を嫌っている」「それは気のせいだよ」
⇒ =keep O in MIND .〔…に〕専心する, 夢中になる〔to〕.▼ be of [in] one [a] mind with O=〈人〉と〔…について〕同意見である〔 about〕.(1) (前と)意見が変らないでいる.(2) 〈 複数の人が〉同意見である(=be of [in] one [a] ~)《◆be of the like ~ともいう》.▼ be of [((主に英)) in] two minds〔…に関して/…かと〕決めかねている〔about/wh節〕.▼ be on O's mind =〈物・事が〉〈人〉の気にかかっている; ((米))〈物・事〉を〈人〉が考えている; 〈人〉の本音であるThat must be on the ~s of those in the administration. それが政府[当局者たち]の本音であろう《◆minds に注意》.
〈物・事が〉かすかに記憶がある.((略式))(1) 〈麻薬・音楽などが〉〈人〉を恍惚状態にさせる.(2) 〈事・人が〉〈人〉をとてもびっくりさせる.〈物・事が〉…を思い出させる.▼ bring [call] O to mind〈人が〉…を思い出す; 〈物が〉…を思い出させる.▼ cast [carry] O1's mind to O2⇒ =put O1 in MIND of O2 .▼ come [spring] to mind =▼ cross [enter, come into] O's mind〈物・事が〉(〈人〉の) 心に浮ぶ《◆xcome [spring] to O's ~は不可》Another good idea crossed my ~. よい考えがもうひとつ心に浮んだ.
…を心に留める.…を理解する.▼ give O a piece [a bit] of one's mind((略式))〈人〉にずけずけ文句を言う; …をしかりとばす.▼ go out of [from] O's mind(1) 〈人・物・事が〉〈人〉に忘れられる.(2) ⇒ 5 .…を熟慮する.▼ have a (good [great]) mind to do((略式))(不満・怒りなどから)…(大いに)したい気持がある.自分で考える[決断する]ことができる.心が…に向かっている.((略式))ちょっと…してみようかと思う, しようか迷っている.▼ *have O in mind(1) …を計画中[考慮中]である; ((正式))[have it in ~]〔…する〕つもりである〔to do〕That's not what I have in ~. 私はそんなことは考えていません.
(2) ⇒ =keep O in MIND .▼ have (O) on one's mind(…を)気にしている, 気にかけている.⇒ =to one's MIND(1) .[通例否定・疑問・条件文で] 正気で.▼ keep O in mind =▼ keep in mind O [that... ]…を心に留めておく, 覚えているKeep (((古)) it) in ~ that half your life is lived after forty. 40にして人生はまだ半分残っているということを心に留めておきなさい.
▼ keep one's [O1's] mind off O2⇒ =take one's [O1's] MIND off O2 .…に専心する; …に夢中である.[通例否定文で] 固く決意している, 考えがぐらつかない.〈事が〉〈人〉に決心させる▼ *make up one's mind=He made up his ~ to do it [that it should be done]. 彼はそれをしようと決心した.
(2) 〔…に関して/…であると〕結論を下す〔about/that節〕.(3) ((正式))〔不可避の(悪い)事実を〕覚悟する, (あきらめて)受け入れる〔to (do ing)〕.(物質的な問題に対して)精神力(の方が優位にあること).▼ One's mind goes blank.頭の中が真っ白になる.((略式))(1) 気が狂ってYou're out of your ~. 気は確かかい.
(2) 〔悲しみなどで〕気が狂ったようになって〔 with〕.(3) へべれけに酔って, ひどく退屈して.▼ pass out of [from] O's mind⇒ =go out of O's MIND .▼ put O1 in mind of O2((やや古))〈物・事が〉O1〈人〉にO2〈人・物〉を思い出させる.▼ put [give, set, turn] one's mind to O…に専念する.…を(意図的に)忘れる.▼ set [turn] one's mind back (to O)(…を)思い出す.(1) 〈…すること〉を固く決意するHer ~ was set on marrying him. 彼女は彼と結婚しようと心に決めていた.
(2) …を熱望する.〈事が〉〈人〉に思いつかないIt slipped my ~. あっ, うっかりしてたよ.
▼ stick in O's [the] mind〈物・事が〉(〈人〉の)心にはっきり残っている.▼ take one's [O1's] mind off O2O2〈 つらい事〉を忘れる[O1〈人〉に忘れさせる]; 〈事〉から注意をそらす[〈人〉の注意をそらす].(1) 自分の考えでは《◆one'sは通例my》.(2) ((やや古)) ⇒ =after one's MIND .▼ turn over O [turn O over] in one's mind⇒ =go over O in one's MIND .〖動〗(~s/máindz/; ~・ed/-id/; ~・ing)《◆|他|3以外では進行形不可》◇[index][SVO/SV( that) 節/SV wh 節] ⇒ |他|1a 注意を払え[SVO / SV wh 節] ⇒ |他|2 いやだと思っている[SV] ⇒ |自|1a いやだと思う|他|《◆受身形不可》1a ((主に英))[SVO/SV (that)節/SV wh節] [通例命令文で]〈人が〉〈人・物・事〉に[…するように] 注意を払え, 用心せよ《◆節内は未来形にしない》M~ [((米)) Watch] your step! 足元に気をつけて!《◆M~ [((米)) Watch] the step [xsteps]! 階段があるので注意!》
M~ (out) [((米)) Be careful] (that) you (xwill) read questions twice. いいかい, 問いは必ず2度読むんだよ
M~ (out) how you drive. よく注意して運転しなさい(=((米)) Be careful when you drive. ).
b 〈人・動物が〉〈人・忠告など〉を(注意して)聞く[に従う]M~ your parents' advice [words]. = M~ what your parents tell you. ご両親の言うことをよく聞きなさい.
2 [通例否定・疑問文で] [SVO/SV wh節]〈人が〉〈人・物・事〉を いやだと思っている, 気にする; [SV(O('s)) do ing]〈人が〉(Oが)…するのをいやだと思う《◆O'sよりOの方が口語的; 進行形不可》I don't ~ your [you] smoking. あなたがタバコをすってもいっこうにかまいません(=I don't ~ if you smoke. )《◆「タバコをすっていらっしゃるのはかまいません」(=I don't ~ (it [the fact]) that you are smoking. )の意味にもなる. この意味ではyour smokingの代りにyour cigaretteとしてもよい》
“How do you like college life?”“I don't ~ it(
), but I do ~ the expense. ”「大学生活はどうだい」「まあ気に入っているんだが, 費用が気になるよ」《◆肯定文は通例このような対比で用いる》
I hope you don't ~ tempura. てんぷらは嫌いじゃないですね《◆控え目に相手の好みなどを聞く》.
3 〈人・店など〉の世話[番]を(一時的に)するWho's ~ing the store [((英)) shop]?だれが店番をしている[事をとり仕切っている]のですか.
4 ((古・スコット))…を覚えている(remember); …を思い出させる(remind).5 ((米・アイル))…に従順である.|自|1 [主に否定・疑問文で]a [SV]〈人が〉 いやだと思う, 気にする“Would you ~ if I used [((略式)) use] your car tonight? = Do you ~ if I use … ?”“I'd rather you don't [didn't] tonight, if you don't ~. ” 「今夜車をお借りしていいですか」「すみませんが今夜はご遠慮願えませんか」《◆(1)くだけた会話ではWould[Do] youがよく省略される: M~if I sit here? ここに座ってもいいかい. (2)((略式))では状況から自分のしたいことが明らかな場合には, Do you ~?のみで許可を求めることがある. 控え目な言い方》
I'll take this, if you don't ~. 差しつかえなかったら, これをいただきます
I shouldn't [wouldn't] ~ if I have a cup of tea. お茶を一杯いただくのも悪くないですね《◆I'd like a cup of tea. の遠回し表現; if I haveは省略可; ⇒ |他|2 》.
b 〔…のことを〕心配する, 気にする〔 about〕Don't ~ about the rumor. うわさを気にするな.
2 注意する, 用心する; ((主に米))言うことを聞く, 従順であるM~! 気をつけろ!あぶない(=((米)) Watch [Look] out!)( ⇒ 成句 mind (you) )
Train your horse to ~ well. よく言うことを聞くように馬を訓練しなさい.
▼ Don't mind me!((略式))(1) [meを(), this is just between you and me. いいね, ここだけの話だよ.
(3) もっとも…だが, 念のため(言っておくけど)《◆あとで思いついたことをつけ足す》.▼ *Mind your own business [affairs]!((略式)) 大きなお世話だ《◆You mind … / Mind … , yóu!のようにyouを用いた場合, それが強調されるか話し手のいらだたしさなどの感情が含まれる; 〖略〗MYOB》.▼ *never mind((略式))[自] [Never ~. ](1) ((主に英))(お礼やおわびに対して) 気にするな, かまわないよ(Take it easy. )《◆(1) Oh, never ~. とOhをつけると感じがよくなる. (2) xDon't mind. とは普通いわない》.(2) [議論で誤りを正して] いや, 本当は.(3) 《質問に答えないで》大きなお世話だ; (あきらめて)もういい《◆nèver you míndで用いられることもある》.[他] [never ~ O](1) …を気にするな; …はたいした事ではないNever ~ her. 彼女のことなんかどうでもいいじゃないか.
(2) [通例否定文の後で] …はもちろん, まして(let alone).▼ Never you mind!() =If you dòn't mind́!(どうかやめてください)ともいう》.
▼ Would [Do] you mind my [me] doing?(私が)…してもよろしいですか.II/mainʤúː, máinʤuː/((略式))(1) ⇒ |自|2 .(2) [挿入句的に] いいかい(よく聞け, 忘れるな)《◆(1) ないしょ話をしたり, 聞き手の注意を引くときに用いる. (2) 文頭で-́-́となると断定的・強調的》 M~ (you)(), this is just between you and me. いいね, ここだけの話だよ.
(3) もっとも…だが, 念のため(言っておくけど)《◆あとで思いついたことをつけ足す》. -
19 moderate
< politically>
おんけん 穏健
モデラート
モデレイト
いいかげん いい加減
ひかえめ 控え目
てごろ 手頃
てきど 適度
うちわ 内輪 to moderate:
やわらげる 和らげる to be moderate:
さしひかえる 差し控える* * */〖形〗〖名〗mɑ́d(ə)rət; 〖動〗mɑ́dərèit/ 〔尺度(mode)が規制された〕〖形〗a ~ winter 寒さの厳しくない冬
a ~ demand 控えめな要求
He is ~ in drinking [speech]. 彼は酒に節度がある[話し方が穏やかである].
2 (φ比較)(数量・程度などが) 適度の, 普通の, 並みの; (並み以下のものを指して遠回しに)まあまあの, そこそこの, ころあいのa ~ income [salary] まあまあの収入[給料]《◆しばしばa low income [salary]の遠回し表現》
I bought this house for a ~ sum. この家を手ごろな金額で買いました.
〖名〗〖C〗 穏健な人; [通例M~] (政治的に)穏健派の人.〖動〗/mɑ́dərèit/|他|((正式))2 〈 会議など〉の司会をする, 議長を務める.3 〈 中性子〉を減速する.|自|1 〈風・痛み・怒りなどが〉和らぐ, 穏やかになる; 〈人が〉穏健になる.2 司会をする, 議長を務める. -
20 noiseless
Look at other dictionaries:
なすかざんたい — なすかざんたい【那須火山帯】 北海道南西部から東北地方中央部を通り, 長野県北東部にいたる火山帯。 有珠(ウス)山・八甲田山・蔵王山・安達太良(アダタラ)山・磐梯山・那須岳・赤城山・浅間山などが属する。 … Japanese explanatory dictionaries
なんか — I なんか (副助) 〔代名詞「なに」に係助詞「か」の付いた「なにか」の転。 話し言葉でのくだけた言い方に用いる〕 体言, または体言に準ずるものに接続する。 (1)「など(副助){(1)}」に同じ。 「これ~君によく似合うんじゃない」 (2)「など(副助){(2)}」に同じ。 「暑くて勉強~できないよ」 II なんか【何か】 〔「なにか」の転〕 (1)「なにか(何){※一※ … Japanese explanatory dictionaries
通り一遍 — とおりいっぺん【通り一遍】 (1)通りがかりに立ち寄っただけで, なじみでないこと。 「~の客」 (2)形式的でおざなりである・こと(さま)。 「~の説明で済ます」「~の挨拶(アイサツ)しかしない」 … Japanese explanatory dictionaries
とがめる — とがめる【咎める】 〔「咎」の動詞化〕 ※一※(他動詞) (1)悪いこと・望ましくないこととして, 注意したり責めたりする。 なじる。 非難する。 「他人の失敗を~・める」 (2)怪しく思って尋ねる。 「警官が通行人を~・める」 (3)囲碁・将棋で, 相手の緩手や悪手に乗じて攻める。 (4)心をとめる。 注意する。 「たたけどもたたけども~・むる人もなかりけり/平家 6」 ※二※(自動詞) (1)悪いことをしたと思って心苦しくなる。 「気が~・める」「良心が~・める」… … Japanese explanatory dictionaries
通り魔 — とおりま【通り魔】 (1)通りすがりの家や出会った人に災害を与えて, またたく間に通りすぎるとされる魔物。 「少し落着いて考へて見ると, ~がさしたやう/二人女房(紅葉)」 (2)通りすがりの人に突然理由もなく危害を与えて去る者。 「~が出没する」「~殺人」 … Japanese explanatory dictionaries
通り者 — とおりもの【通り者】 (1)一般に名の広く知れわたった人。 名の通った人。 「金沢市中の~となりをれる僥倖なる漢(オノコ)なり/化銀杏(鏡花)」 (2)世情・人情に通じて話のよくわかった人。 通人(ツウジン)。 粋人。 「金時計の鍵を, 胸の辺に, 散々(チラチラ)と計り見せたるは, 昔床しき~なるべし/当世書生気質(逍遥)」 (3)放蕩者。 遊び人。 (4)博打(バクチ)打ち。 博徒。 侠客。 … Japanese explanatory dictionaries
かんりつうかせいど — かんりつうかせいど【管理通貨制度】 国内通貨量を正貨準備(金)の量によって決定しようとする金本位制に対し, 通貨当局が政策目標に従って通貨量を人為的に調節しようとする制度。 通貨の発行が比較的容易なため, 増発からインフレを招きやすい。 … Japanese explanatory dictionaries
とおりな — とおりな【通り名】 (1)世間一般に通用している名。 通称。 (2)一家の主人が先祖代々受け継いで用いる名。 (3)妓楼で, 代々名乗らせる遊女の名。 「~は行灯脇にかがやかせ/柳多留拾遺」 … Japanese explanatory dictionaries
とがりねずみ — とがりねずみ【尖鼠】 (1)食虫目トガリネズミ科の哺乳(ホニユウ)類の総称。 約二五〇種が含まれるが, ほとんどが小形で地味。 とがった鼻づらをもち, 多くはミミズや昆虫類を食べる。 きわめて古い化石記録をもつ原始的な哺乳類。 オーストラリアなど一部を除き世界的に分布。 (2){(1)}のうち, 特に日本に生息するトガリネズミ属の哺乳類をさす。 森林や耕地で普通にみられる。 … Japanese explanatory dictionaries
なんかさいばい — なんかさいばい【軟化栽培】 作物を暗い所で栽培したり, 畑で土寄せや盛り土をすることで軟らかく仕上げる栽培法。 作物は白色または黄白色で, 節間が普通より長くなる。 ウド・アスパラガス・ミツバ・ネギ・マメ類などに応用される。 … Japanese explanatory dictionaries
通り字 — とおりじ【通り字】 (1)人の実名に祖先から代々伝えて付ける文字。 源氏の頼光・頼義・義家・義朝などにみられる「頼」「義」, 平氏の忠盛・清盛・重盛などにみられる「盛」の類。 (2)世間に広く通用している俗字。 … Japanese explanatory dictionaries