Translation: from english to japanese
from japanese to english- From japanese to:
- English
- From english to:
- All languages
- Chinese
- Japanese
- Russian
赤ん坊が
-
1 arrive
おみえになる 御見えになる
さいする 際する
つける 着ける* * */əráiv/ (類音alive)〔「水路で岸(rive)に着く」が原義. cf. ⇒ river 〕〈派〉arrival(名)〖動〗(~s/-z/; ~d/-d/; -・riv・ing)|自|1a [SV(M)]〈人・乗物・郵便物などが〉〔ある場所に〕着く, 到着する, 来る〔at, in, on, upon, xto〕(⇔depart)《◆「努力して着く」はget to, reach》What time are you going to ~? 何時に到着の予定ですか
No letters ~d today. 今日は手紙が1通も来なかった
We [The train] will (soon) be arriving at Osaka. まもなく大阪に到着します《◆(1)現在進行形だけでも同じ意を表す. (2)the trainが主語の場合は比較的くだけた言い方》
She ~d at the station [in Tokyo, on the moon]. 彼女は駅に[東京に, 月に]到着した
When did he ~ on the scene? 彼はいつ現場に到着した[姿を現した]か
Arriving [((今は非標準))xArrived, xBeing arrived] there, he called his wife. = He ~d there and called … そこへ着いて彼は妻に電話した
She welcomed her arriving guests. 彼女は次々と到着する客を迎えた《◆xan arriving guestは不可》.
b [SVC] …の状態で到着する~ safe [penniless] 無事に[一文なしで]到着する.
-------------◇[語法] [arrive at, in, on] atは比較的狭いと考えられる場所に, inは比較的広いと考えられる場所に, on, uponはその表面が意識される場合に用いるのが原則. ただし心理的な面もあって必ずしも場所の広狭に関係のないこともある: I ~d at Tokyo and took a plane. 東京に着いて飛行機に乗った《◆通過地点》/We ~d in a very small village. 我々はとても小さな村に着いた《◆特にvillageやtownは広狭に関係なくinを用いることが多い》.-------------2 [SV at O]〈人・事が〉O〈結論・合意・年齢・時期・価格など〉に 到達する, 達する《◆受身可》After many hours' talk, we ~d at a conclusion. 何時間もの話し合いの後我々は1つの結論に到達した
My son ~d at the age of twenty. 息子が20歳になった
An unexpected result was ~d at. 予期しない結果に達した.
3 〈時・時期などが〉来る(come)The great day ~d. すばらしい日が訪れた
The time has ~d for us to stand up. 我々の立ち上がる時がやって来た.
4 〈 赤ん坊が〉生れる(be born)The baby ~d on Monday. 赤ちゃんが月曜日に生れた.
5 ((略式))〈人が〉成功する, 名を成す(be successful)《◆フランス語法》A man who has not ~d by forty will never ~. ((ことわざ))四十にして名を成さない人は永久に名を成さないであろう.
[自]〔…に〕帰って来る〔at〕~ back at home 家に帰って来る.
-
2 come
さあさあ to come:
いく
いたる 至る
くる 来る
きたる 来る < int>
さあ < now>
いざ* * */kʌ́m/ 〔他動詞bringに対応し, 発話が行なわれた時点または発話の中で示された時点にcomeの主語が話し手の所へ「来る」または聞き手の所へ「行く」が本義(⇔go)〕〈派〉coming(形)〖動〗(~s/-z/; came/kéim/, come; com・ing)◇[index][SV(M)] ⇒ |自|1a 来る, 行く/ ⇒ 2 (場所に)着く/ ⇒ 3 (物が)現れる/ ⇒ 6 到来する/ ⇒ 7 起る[SVO to O] ⇒ |自|3 (物に)達する[SVO from O] ⇒ |自|5a …の出身である[SV (to [upon]O)] ⇒ |自|8 心に浮ぶ[SV in O] ⇒ |自|9 入手できる[SVC] ⇒ |自|15 …になる[SV to do] ⇒ |自|16 …するようになる|自|I [来る]1a [SV(M)]〈人・動物・車などが〉(話し手の方へ)(やって)来る; (聞き手の方へ)行く“C~ downstairs. Dinner's ready. ”“I'm cóming. ”(
) 「下へ降りておいで, 夕食ですよ」「今行きます」《◆この場合xI'm going. とはいわない》
Isn't he coming? 彼は来ないの《◆Is he not coming? とは今は通例言わない》
C~ to my office. 私のオフィスに来なさい(そこで待っていますから)《◆Go to my office. は話し手がオフィス以外の地から聞き手に指令》
Are you coming to the meeting? あなたは会にいらっしゃいますか《◆これは会が話し手の家で開かれるか, 話し手も会に行くことを決めている場合; goingを用いるとこのような含みはない》
I'll ~ to the party. パーティーに出席します《◆聞き手の主催するまたは出席予定のパーティーについていう発話で, goでは関係のない相手に述べていることになる; cf. I'll bring(along) my sister to the party. ; ⇒ bring|他|2 》
We're going to the movies tonight. Would you ~ with us? 今晩映画へ行きます. 君も一緒に行きませんか
May I ~ and visit you? ((電話で))おうかがいしてよろしいですか
I'm coming to Kobe next week. 来週神戸へ行きます《◆手紙で神戸の友人に書くときの表現; I will ~ there next week. のように「そちらに参ります」も可》
Mary asked me to ~ to her party [to see her], but I didn't. メリーはパーティーに[会いに]来てほしいと言ったが, 私は行かなかった《◆省略されている語はgo》.
b [SV doing]…しながらやってくる; (スポーツなどを)しに来る, やってきて…する《◆doingは現在分詞で補語》She came running to me. 彼女は走って私のところへやって来た
C~ dancing with us this evening, will you?今晩ダンスをしにいらしてください.
2 [SV(M)]〈人・乗物などが〉(ある場所に)着く, 到着する(arrive)What time does the next train ~? 次の列車は何時に着くのですか
Go straight until you ~ to a crossroads. 交差点に行き着くまでまっすぐに行きなさい.
3a [SV to O]〈物が〉〈物〉に 達する, 届く(+down, up); 〈数量〉に達する, 総額が…になるHis hair ~s (down) to his shoulders. 彼の髪は肩まである
My son ~s (up) to my shoulder. 息子の背は私の肩まである
The bill ~s to $40 plus a $5 tip. 勘定は40ドルそれにチップ5ドルということになります.
b …の手に渡るThe farm came to him. 農場は彼の手に渡った.
The moon came and went. 月が見えたり, 隠れたりした.
5a [SV from O]〈人が〉〈場所〉 の出身である《◆当該者が存命中は現在形で用いる; be動詞と交換可能》; 〈会社・部署〉の所属である, 〈物が〉〈場所〉の産である[からとれる], …の製品である, 〈習慣・現象などが〉…から来ている, …が元になっている; 〈事が〉〈事〉に由来するEggs ~ from chickens. 卵はニワトリからとれる
Where do you comé from? どこの出身ですか(=Where are you fróm?)《◆(1) 大まかな質問なので, 国籍を聞いているのか, 都市とか町の名を聞いているのかあいまいで, 場合によってはWhere did you comé from?(さきごろまでどこにいましたか)の意にもなる. (2) xFrom where do you come? とはいわない. (3) 国籍を聞くときはWhat is your nationality?, 国籍がわかっているときはWhat city [state, part of America] do you ~ from? のように聞くとはっきりする》.
b [SV from [of] O]〈人・動物が〉〈家族・血統など〉の出[子孫]である; [しばしばfrom [of] doingで]〈事が〉〈事〉に起因する, …の結果であるHe ~s from [of] a very good family. 彼は名門の出である《◆ofはやや堅苦しく((主に英))》.
Our wedding anniversary is coming soon. 私たちの結婚記念日はもうすぐです
Spring has come. 春が来た(=Spring is here. )
The time may ~ when people will have used up all the oil. 人間がすべての石油を使い切ってしまうときが訪れるかもしれない
Your turn ~s last. あなたの番は最後です
The news came as a great surprise to me. その知らせは私には大変な驚きだった.
7 [SV(M)]〈事が〉(結果として)起る(happen)This kind of accident ~s when you are careless. この種の事故は注意しなければ起る
Whatever may ~, I will stay. どんなことが起っても私はとどまります(=((正式))C~ what may [will], …
((略式)) Whatever happens, … ).
Suddenly an idea came to him. 突然ある考えが彼の心にひらめいた
An answer came into her mind at once. すぐさま返答が彼女の心に浮んだ
It suddenly came to me that I had [to have]once been here. 一度ここに来たことがあると私はふと思った.
This clock ~s in four colors. (店で)この時計の色は4色ございます
This coat ~s in all sizes. (店で)この上着はすべてのサイズがそろっています
The book didn't ~ cheap. その本は安くなかった.
10 ((略式))[仮定法現在形で] [VS]〈時が〉来るとYou can hardly find parking space around here, ~ summer. 夏になると, このあたりではまず駐車のスペースはありません(=… when summer ~s. ).
11 [命令形・間投詞的に] さあ, これ, おい, よせ, 考えなおせよ, 落ち着け; [C~, ~] さあさあ(急いで), これこれ, おいおい(そんなことをするんじゃない)《◆怒り・いらだち・抗議・非難などの感じを表す》C~, look!ほら見て
C~, ~(
), you shouldn't do that. これこれ, そんなことはよせ
Oh, ~ now. まさか(本当にそう言っているんじゃないでしょうね)《◆相手の言ったことに対する不信と拒絶》.
12 〈 穀粒が〉発芽する.13 ((略式))オルガスムに達する.II [ある状態に至る]14 [SV to [into]O/SV as O]〈人・事・物が〉O〈事・状態・事態〉になる《◆(1) 固定した表現に多い. (2) intoの後のOは通例〖U〗名詞》~ to blows けんかを始める
~ to his aid [assistance, help] 彼を助ける《◆come to aid himは「彼を助けに来る」》
~ to power 権力を握る
~ into blossom [flower] 〈 木などが〉花を咲かせる
~ into effect 〈 法律などが〉発効する
I don't know whát things are coming to. ((略式))事態がどうなるのかわからない
That came as a shock. それはショックとなった
We'll worry about what this country is coming to. この国がどうなるかと心配することになるだろう.
-------------◇[関連] [類例] come to O: ~ to grief((略式))〈 計画などが〉失敗に終る; 〈 人などが〉ひどいめにあう, 事故にあう/~ to a halt [standstill]〈車・工場などが〉止まる/~ to light((正式))〈 事実などが〉明らかになる. come into O: ~ into bud [leaf]〈木・枝が〉芽をふく[葉を出す]/~ into fashion [vogue] 流行してくる/~ into sight [view] 現れる.-------------15 [SVC]〈物・事が〉…になる《◆Cは形容詞または分詞; 名詞の場合はcome to [into] ( ⇒ 14 )》His dream came true. 彼の夢は実現した
The doorknob [hinge] has come loose. ドアの取手[ちょうつがい]がゆるんできた
My bow tie came undone. ちょうネクタイがほどけた.
-------------◇[語法](1) [go+Cとの比較] go [xcome] bad [rusty, wild, mad, wrong]; come [xgo] undone [unfastened, unhinged, unbuckled, unstitched, unstuck, untied, loose].(2) 上記に類する以外の形容詞はcomeと共に用いることは不可; become [get, xcome] angry [anxious, cold, accustomed, etc. ] . ⇒ 16 ◇[語法] .-------------16 [SV to do]〈 人などが〉…するようになる《◆doはknow, loveなどの状態動詞》; …するはめになるI came to know him aboard the ship. 船の中で彼と知り合った《◆xI became to know … は誤り》
How did you ~ to be suspected? どうして疑われたのですか.
-------------◇[語法](1) 「習得して[研究・経験などを積んで]…するようになる」はlearn to do: She learned to swim. 彼女は泳げるようになった.(2) 「…しなくなる」はstop doing: I stopped smoking [xcame not to smoke].(3) come to be+形容詞は避けられる: She became angry [xcame to be angry]. ⇒ 15 ◇[語法] .-------------|他|1 ((英略式))[通例~ the+名詞 [形容詞]]〈人〉の役を演ずる, 〔…に対して〕…ぶる〔over, with〕《◆通例Oはthe+名詞 [形容詞]》Don't ~ the bully [schoolmaster] with me. 私にえらそうにする[先生のような口をきく]な.
2 ((英略式))〈物・事〉をする《◆非難の気持を含む》Don't ~ such nonsense. そんなばかなことをするな.
3 〈年齢〉に達するShe is coming ten (years old). 彼女は10歳になります.
▼ as …́ as they come非常に…, 最高に…《◆… は人の性質を示すclever, stupidなどの形容詞》.〈 紅茶などが〉(濃さは)どうでもよい“How do you like your coffee?”“As it ~s. ” 「コーヒーはどのようなのがよろしいですか」「濃くても薄くても結構です」.
▼ *come about[自](1) 〈事が〉起る, 生じる(happen)《◆itを主語としthat節を従えることが多い》How did the accident ~ about(to you)? どうしてその事故が(あなたに)起ったのか
How did it ~ about that you were late? ((文))遅かったのはどうしてですか(=Why were you late?).
(2) 〈風が〉〔…へ〕向きを変える〔into, to〕; 〈船が〉向きを変える.[|自|+] [comé abòut O]〈事〉のことでやって来る.▼ *come across[自](1) 〈人・話・声などが〉 理解される, 印象を与えるHis explanation didn't ~ across well. 彼の説明はわかりにくかった.
(2) ((古俗))〔金・情報などを〕(要求に応じて)与える, 出す〔 with〕.(3) ((略式))(ふるまいなどから)〔人に/…だと〕思われる〔to/as〕《◆asの後は名詞・形容詞・動名詞》He came across (to us) as (being) honest. 彼は(私たちには)正直だと思われた.
(4) 向うから[渡って]来る.[|自|+] [comé acròss O](1) 〈(ふだん見かけない)人・物〉に(偶然)出くわす, 会う, …を見つける; 〈 考えなどが〉〈人・心〉に浮ぶWhere did you ~ across the rare stamps? その珍しい切手はどこで見つけたのですか
You came across my mind. あなたのことが頭に浮んだ.
(2) …を渡って[向うから]来る.(1) ⇒ |自|6 .(2) ((略式))〈人〉を追跡する《◆受身不可》.(3) …を誘い[取り, 探し]に来る.(1) 帰る, 戻る.(2) [C~ again?]((略式))もう一度言ってください, 何とおっしゃいましたか; ほんとうかい, うそじゃないだろうね.(1) 〈人・機会などが〉(いつしか)やって来る, 現れる; 〈 赤ん坊が〉生れる.(2) [様態を表す副詞(句)を伴って]〈人が〉〔…を〕運ぶ〔 with〕; ((略式))[be coming]〈人・仕事などが〉進歩する(progress); 〈人が〉元気になる《◆alongの代りにonも用いる》.(3) 〈人が〉〔…へ〕ついてくる〔to〕.(4) 〔…を〕同伴する〔 with〕C~ along with us to go shopping. (もしよかったら)いっしょに買物に行きませんか《◆Let's go shopping. では何か計画があって「さあ, 行こう」という感じ》.
(5) ((略式))〔…に〕参加する, 出席する〔to〕.(6) ((略式))[通例命令文で] 急げ, もっと努力せよ; しっかりしろよ, 元気を出せよ; ねえ, 君, いいかい; ちょっと待って; まさか《◆Come on (now)!ともいう》.(1) ((略式))[通例comeは原形で] …しに来る[行く]C~ and see me tomorrow. 明日遊びに来なさいよ(=((英では非標準)) C~ to see me … )
I'll ~ and meet you at six. 6時に迎えに行くよ.
-------------◇[語法](1) ((米略式))ではしばしばC~ see me … という.(2) comeが変化形になるとこの構文は不可: xHe comes [came] and see me. (→(2)).(3) 「(ここへ)来て見てごらん」の意では常にC~ and see.-------------(2) [and doで結果を表して]来て…するHe came and saw my sick mother. 彼は病気の母を見舞いに来てくれた《◆He came to see … の方が普通》.
▼ Come and get it!((略式))食事の用意ができましたよ!(1) 行ったり来たりする《◆語順に注意》.(2) ちょっと立ち寄る.(3) つかの間である.[自]〈物が〉(力を加えないで)ばらばらになる.⇒ seam〖名〗 .▼ *come around[自](1) (定期的に) 巡って来るMy birthday ~s around next week. 私の誕生日が来週やってくる.
(2) ((略式))〔家などを〕ちょっと訪れる〔to〕.(3) 意識[健康]を取り戻す(cf. ⇒ COME to ).(4) ((略式))機嫌をなおす.(5) 〔考え方などに〕(意見・態度などを)変える, (反対だったのに)同意する〔to〕; 議論に決着をつける.(6) ((略式))〔事を〕(のびのびになった後)ようやくするようになる〔to (doing)〕They have gradually ~ around to acknowledging that earthquakes are complex phenomena. 地震は一筋縄ではいかない現象であることを彼らはようやく認めるようになった.
(7) いつもより遠回りをする.(8) 〈風・船が〉方向を変える(cf. ⇒ COME about ).(9) ((俗))(予定より遅れて)メンスになる《◆この意味ではroundは用いない》.(1) 〈事実・真理など〉を見つける, 得る; 〈 考えなど〉を理解[習得]する.(2) 〈人・動物が〉〈人〉に襲いかかる, …に(威嚇(かく)しながら)向かってくる; 〈情報・質問などが〉〈人〉にどっと押し寄せる.(3) 〈人・動物が〉〈物〉に届く; 〈人・場所〉へ近づく.(4) ((豪俗))[通例否定文で]〈事〉をすることに同意する.(5) 〈 問題など〉に取り組む, …を考える.[自](1) 〈物が〉〔…から〕はずれる, 離れる〔 from〕.I came away with the feeling that he was a good man. 私が受けた印象では彼はいい人でした.
(3) ((スコット))[通例命令文で] お入りなさい.▼ *come back[自](1) 〔…から/…へ〕帰る, 戻る〔from/to〕C~ back anytime. (帰っていく客に)いつでもまたいらっしゃってください《◆C~ back and see us [me]. C~ back when you can stay longer. などとも言う》.
(2) 〈事が〉〔…に〕よみがえる, 思い出されてくる〔to〕.(3) 〈服・スタイルなどが〉再び流行する(+in).(4) ((米略式))〔…に/…で〕口答えする〔at/with〕.(5) ((略式))〈芸能人・選手などが〉(元の座に)カムバックする.(6) 〈 制度などが〉(元の状態に)戻る.(7) ((略式))もう一度言う.(8) 〔人に〕あとで返答する〔to〕.(1) 〈人・物〉の前に来る, 位置する; 〈人・物・事〉より重要である.(2) ((正式))〈人・問題などが〉〈法廷・委員会など〉で審議[審理]される《◆受身不可》.(1) 〈人・物・事〉の間に来る[位置する].(2) 〈二者〉の事に干渉する, の間を裂く《◆受身不可》.(3) [~ between O1 and O2] O1〈人〉のO2〈仕事・休息など〉を妨げる.▼ come by[自](1) 通り過ぎる.(2) ((米))〈人が〉立ち寄るI came by to see you. 顔を見に立ち寄ったのよ.
[|自|+][comé by O](1) 〈金・仕事など〉を(通例努力の結果)得る(obtain); 〈 傷など〉を(偶然に)受ける.(2) ⇒ =COME across [|自|+] (1) .◇[語法] 多くはS is hard [easy, difficult]to ~ by. という文型や(I don't know) how S ~ by O. のような間接疑問文で用いられる.((米略式))〈特徴・性格など〉を親から受け継ぐ.((略式))〔…に関して〕すっかり白状する〔about, over〕.(1) もう少し[すんでのところ]で…するところである(come [go] near (to) doing).(2) [否定文で]〈人〉に及ぶ.▼ *come down[自]C~ down from there. そこから降りて来い.
(3) 〈話・伝統・習慣などが〉〔…に/…から〕伝わる, 受け継がれる〔to/from〕.(4) 〈価格・費用・温度などが〉下がる; 〈 体重などが〉減るMeat will soon ~ down in price. = The price of meat will soon ~ down. 肉の値段はやがて下がるだろう.
(5) 落ちぶれる.(6) ((略式))金を恵む.(7) (ためらった後などで)〔…に賛成の/…に反対の〕決意をする〔in favor of, on the side of/against〕.(8) ((英))〔主にOxford, Cambridge大学を〕出る〔 from〕.(9) ((俗))(麻薬が効かなくなって)平常の状態に戻る.(10) ((米俗))生じる, 起る.▼ come down on [upon] O(1) ((略式))〈人〉を〔…のことで〕ひどくしかる[どなりつける]〔 for〕; 〈人〉を罰する; 過失を非難する《◆受身不可》.(2) ((略式))〈人〉に〔支払い・補償を〕要求する〔 for〕; 〈人〉に〔…するように〕求める〔to do〕.(3) 〈人〉を急に襲う.(1) ⇒ |自|3 .(2) ((略式))とどのつまりは〈事〉になる, 〈事〉と等しくなる.(3) ((略式))〈事・動作〉まで落ちぶれる, …をするはめになる《◆Oはしばしば動名詞》.(4) ((略式))〈人が〉(価格などを)…まで下げるMark it one dollar, but you can ~ down to eighty cents. 値段は1ドルと付けておきなさい, しかし80セントまでまけてあげてもいいよ.
((略式))(1) ((米))〈 かぜなど〉にかかる.(2) 〈金〉を支払う; 〈金〉を〔…に〕寄付する〔to〕.(1) 〈人〉に(攻撃を加えようと)向かって来る.(2) …を取り[迎え]に来る.[自]((文))〈考え・提案などが〉出て来る, 現れる.[自](1) 〈人が〉(助力などを)進んで申し出る, 志願する, 名乗り出る.(2) 〈 問題などが〉議題として提案される.⇒ |自|5a, b .((米略式))あとから追い抜く, 〔野球〕逆転するa ~-from-behind víctory 逆転勝ち.
⇒ hell .▼ *come in[自](1) 〈人・物が〉(部屋・家などに)入る, 入ってくるC~ in and make yourself at home. 中へ入ってくつろいでください.
(2) 流行する(⇔go out)Long skirts are now coming in again. 長いスカートがまたはやりだしている.
(3) 〈野菜・魚などが〉しゅんになる, 取れるようになる, 出回る.(4) [通例be coming]〈人が〉(試合・仕事などで)参加する, 役目を分担する, 必要となるWhere do I ~ in? 私の役目[分け前]はどうなるのですか.
(5) [序数の副詞を伴って] (競走で)〈選手・馬などが〉…着になるHe came in [at] third in the hundred-meter dash. 彼は100メートル競走で3着に入った《◆inは参加者, atは観客から見た場合》.
(6) 〈政党・候補者が〉(選挙で)勝利を収める, 当選する; 〈 政党が〉政権を握る.(7) 〈海・潮などが〉満ちてくる, 上げ潮になる(⇔go out).(8) 〈給料・利益などが〉(収入として)入る.(9) 〈 ニュースが〉(放送局・デスクなどに)入って来る; 〔放送〕〈解説者・報道記者などが〉解説する.(10) [命令文で] (無線通信で)どうぞ, 話してください.(11) 〈日・月・季節などが〉始まる.(12) [itを主語とし, 天候を表す形容詞を伴って]〈 天気が〉…になり始める.(13) 〔クリケット〕打席に立つ.(14) 〈列車・船・飛行機などが〉目的地に近づく.(1) 〈財産・金〉を(権利・分け前として)受取る(come into).(2) 〈賞賛・批判・注目など〉の的である《◆受身不可》.(3) 〈事・人〉の役に立つのに利用できる《◆come in handy [useful] for … ともいう》.(1) ((略式))〈計画・事業など〉に加わる.(2) 〈人〉の記憶によみがえる.(1) ⇒ |自|8 , ⇒ 14 .(2) 〈財産・金〉を相続する.((略式))〈 仲間など〉に加わる.▼ come it over [with] O((主に英俗))(1) 〈人〉に対して偉そうにする.(2) 〈人〉に〔…ということを〕信じさせようとする〔 that節〕.▼ come it (too [a bit, rather]) strong((英略式))極端に走る, 強調しすぎる; 大ぼらを吹く.〈事〉に近い, …と言ってよいくらいだ.⇒ =COME close to doing 《◆((略式))ではcome near doingとなることがある》.⇒ |自|5b .▼ come off[自](1) (馬・自転車などから)落ちる.(2) 〈取っ手・ボタンなどが〉とれる; 〈 塗料が〉はがれる.(3) 〈柄・ふたなどが〉取りはずせる; 〈 塗料などが〉はがせる.(4) ((略式))〈事が〉行なわれる, 起る.(5) ((略式))〈計画・試み・実験などが〉成功する, うまくいく.(6) ((略式))[様態の副詞(句)を伴って]〈人が〉やっていく, ふるまう.(7) 〈 劇などが〉公演を終る.(8) 〔クリケット〕投球をやめる.(9) ((性俗))オルガスムに達する.(10) [補語を伴って] (…に)なる~ off badly ひどくなる
~ off the winner 勝者となる.
[|自|+] [~ off O](1) 〈 仕事など〉から手を引く; 〈金額・税などが〉〈物品・値段など〉から引かれる.(2) 〈馬・自転車など〉から落ちる; 〈柄・ボタンなどが〉〈なべ・服など〉からとれる; 〈 塗料などが〉…からはがれる.(3) 〈薬〉の服用をやめる.▼ Come off (it)!((略式))かっこつけるのはやめろ, ばかを言うなよ, いいかげんにしろ; やめろ, そんなことするなC~ off it, you said that last month!いいかげんにしろよ, 先月だって同じ事を言っていたろう《◆相手が嘘をついたりした時, それをたしなめる言葉》.
(結果として)〈事〉で済む, 終る.▼ come on[自](1) [様態の副詞(句)を伴って]〈人・仕事などが〉〔…に〕進歩する〔in〕《◆((米))ではonの代りにalongが普通》.(2) 〈 植物が〉育つ, 大きくなる.(3) [副詞(句)を伴って] 行く《◆副詞(句)はto... (…へ), later(後で), behind(後ろから)など》The children walked in front, and I came on behind. 子供たちは先に歩き, 私は後から行った.
(4) ((略式))〈熱が〉出てくる, 〈風邪・頭痛などが〉起る; 〈夜・雨・あらし・季節が〉やって来るThe snow came on. = ((英)) It came on to snow. 雪が降り出した.
(5) 〔クリケット〕投球を始める.(6) (舞台に)登場する, (持ち場に)つく; (電話・テレビに)出る; 〔スポーツ〕試合に出る.(7) 〈劇・映画などが〉上演[上映]される.(8) 〈公判・訴訟が〉開始される.(9) 〈 電灯などが〉つく, スイッチが入る(⇔go out).(10) 〔話題などを〕取り上げる〔to〕.(11) ⇒ COME along(6) .(12) ((略式))[形容詞を伴って](…のように)ふるまう~ on uncompromising非妥協的に[頑固に]ふるまう ⇒ COME on strong .
(13) ((主に米略式))〔…に〕言い寄る〔to〕.[|自|+] [~ on [upon] O](1) ((文))〈人が〉〈人〉に(偶然)出会う, 〈物〉を(ふと)見かける(find)《◆受身不可》~ upon him [xhis] stealing 彼が盗んでいるところを見かける.
(2) 〈 よくないことが〉〈人〉にふりかかる, …を襲う.(3) ((略式))〈人〉に〔…を〕要求する〔 for〕.(4) 〈人〉の負担になる.(5) 〈人〉の記憶によみがえる.(6) 〈 任務など〉につく.▼ *Come on.(2) 勝負しよう, さあ来い《◆けんかのとき》.(3) 早く, 元気を出して, ねえ, お願い, しっかり, これこれ《◆せきたてたり, ねだったり, たしなめたりするとき》.(4) [反語的に] いいかげんにしろよ, よせよ, あきれたね; まさか, ばかな《◆相手の発言に対する軽い抗議のとき; しばしばOh, còme ón! Cóme òn nów!となる》.(5) さあさあ《◆命令文の前に用いて, 意味を強める》.▼ Come on in!((略式))さあお入り(=C~ right in. )《◆C~ in. より相手を誘う力が強く丁寧な言い方》.((米俗))けたたましく[にぎやかに]やって来る[始める]; (言葉・態度で)威圧する.▼ Come on out with it.いいから言えよ《◆相手がなかなか自分の言いたい事を言わないことに対するじれったさを表す》.((略式))(1) 強引[威圧的]である.(2) 気のあるそぶりをする.▼ *come out[自]Stars ~ out at night. 星は夜現れる.
(2) 〈ニュース・真実などが〉知られる, 広まる, ばれる《◆itを主語としthat節を従えることもある》.(3) ((文))(社交界・芸能界に)デビューする.The picture didn't ~ out well. その写真はよく写っていなかった.
(8) ((主に英))〈 労働者が〉ストライキをする(((米)) walk [go] out on strike).(9) 〔試験などで〕(…位で)ある〔in〕He came out (on) top in the test. 彼は試験で一番だった.
(10) 〈 結果が〉出る, 発表される; 〈合計・計算などが〉できる; 〈合計・平均などが〉〔…に〕なる〔at〕.(11) 〈言葉・宣言などが〉述べられる, 口から出る.(12) 態度を表明する; 秘密を明らかにする; ホモであることを公言する~ out against [for, in favor of] a plan 計画に反対[賛成]する.
(13) 〔ドライブ・ピクニックで〕家を出る〔 for〕, 〔…へ〕出かける〔to〕.(14) 〈歯・くぎ・ボルトなどが〉〔…から〕抜ける, はずれる〔of〕.(15) [well, badlyと共に]〔…から〕利益を得る[得ない]〔of〕~ out of the affair well そのことでうまくもうける.
(16) 〔組織などから〕脱会する, 離脱する〔of〕.((略式))〈人・はだ・体の部分が〉〈 にきびなど〉で(部分的に)覆われる, 汗をかく.…から結果として生じる《◆受身不可》.〈人が〉打ち解ける, 社交的になる.((略式))(1) 〈事実・話など〉を(ちゅうちょした後だしぬけに)言う.(2) 〈 宣言など〉を公表する; 〈本〉を出版する; 〈製品〉を世に出す.▼ *come over[自](1) 〔…へ/…から〕 やって来る〔to/from〕《◆overは単に口調の関係で軽く加えることも多い》Will you ~ over this weekend? この週末にいらっしゃいませんか.
(2) 〈人・国家などが〉〔…に〕意見を変える, 〔…の側に〕つく〔to〕.(3) ぶらっと立寄る.(4) ((略式))[通例気分・病気を表す形容詞を伴って]〈人が〉(急に)…になる, 感じる《◆形容詞の前にquite, rather, a bitのような副詞を伴うこともあるが, allを伴えばやや((俗))》.(5) 〈人・言葉が〉思った通りの意味[印象]を伝える.[|自|+] [comé over O]〈 強い感情が〉〈人〉を襲う, …の身にふりかかるWhat ever has ~ over him? いったい彼はどうしたのかしら《◆態度が急に変った場合にいう》.
⇒ =COME around (1)-(8) .[自]He came through on the phone from Tokyo. 彼が東京から電話をかけてきた.
(2) ((略式))〔…で〕期待[要求]に応える〔 with〕.(4) 生き抜く, 切り抜ける; 成功する.(5) 〈人が〉病気から持ち直す.[|自|+] [comé through O]〈病気・危機など〉を切り抜ける.▼ come to[自](1) 意識を取り戻す《◆無意識の時間が長い場合にはcome aroundが好まれる》.(2) 〈船が〉停泊する; 船首を風上に向ける.[|自|+] [comé to O](1) ⇒ |自|3 , ⇒ 8 , ⇒ 14 .(2) [when [if] it ~s to … ] …ということ[話]になればwhèn it comés to wómen [reading English] 女のこと[英語を読む]となると.
(3) 合計が…になる, 結局…となる~ to little大したものにならない
I knew it would ~ to this. 結局こうなることはわかっていたんだ.
(1) (会議に)集まる.(2) 和解する.(1) (ばかなことをやめて)まじめにやる, 自制心を取り戻す.(2) ((文))意識を回復する, (ぼんやりしている状態から)正気づく, (はっと)気がつく.((略式))[文頭・文尾で] そのことについて言えば, その場合には《◆if it ~s to thatの省略表現で, 前言をさらに詳しく述べることに用いる》.▼ *come to think of it((略式))[独立不定詞的に] 考えてみると, そういえば, 本当に《◆whèn [nów that] I còme to thínk of itの省略表現》.(1) 〈部類・見出しなど〉に分類される, …に見つけられる.(2) 〈勢力・権力など〉に支配[監督]される.(3) 〈 砲火など〉を受ける.▼ *come up[自](1) 上ってくる; 出世する, 昇進する.(2) 〔…まで〕近づく, やって来る, 達する〔to〕.(3) 〈 太陽が〉昇る.(4) 〈種子・植物が〉地中から芽を出す.(5) 〈ダイバー・魚などが〉水面へ上ってくる.That's kind of you to ask, but I'm sorry, something just came up. お誘いいただいてご親切様です, 申し訳ありませんが急用ができました
~ up as an example例として話題に上る.
(7) ((英))(Londonへ)行く; ((米))(北部へ)やって来る.(8) ((英))(大学で)新学期を迎える, 大学に入る.(9) 〔軍〕〈 物資が〉(前線に)輸送される.(10) ((略式))〈 食べた物が〉ゲーと出る.(11) 〈機会・意外なことなどが〉生じる; 〈 あらしなどが〉起る.(12) ((略式))〈人・債券・番号などが〉(くじで)当る, 勝つ.(13) 流行する.(15) [Coming up, sir]((略式))(食堂などで)「はいただいま(できあがりました)」.(16) ((略式))[通例否定命令文で] 実際よりよく見せようとする, 背のびする.《◆受身不可》〈問題・困難など〉に直面する; 〈人〉と衝突する.⇒ COME on [|自|+] .(1) ⇒ |自|3 .(2) 〈人・仕事・結果などが〉〈規準・期待〉に添う, 匹敵する, 〈望み〉に合う.(1) ((略式))〈 考えなど〉を思いつく; ((主に米))〈人・物〉を発見する, 見つける, 出くわす(find).(2) 持ち出す, 提案[提供]する, 申し出る(propose).(3) 〈人・事など〉に追いつく.(4) 〈物〉を生産する.(1) ⇒ |自|1 .(2) …に付属する; …を伴う.〈責任・仕事など〉の範囲内にある.((略式))悪い報いを受ける.▼ have O coming (to one)((略式))〈罰・困難など〉を(当然の報いとして)こうむる; 〈 休暇など〉を手にするI had it ~ing. I fooled you before. 仕返しされると思っていた. 前にだましたんだもの.
▼ How are you coming with O?〈事〉の進み具合はどうですかHow are you coming with your research?研究の進み具合はどうですか.
▼ I don't know whether [if] I am coming or going.どうしていいかわからない.▼ Oh, come now.((略式))まさか本気でそう言っているんじゃないでしょうね《◆相手の発言に対する不信を表す》.〈事〉をその場その場で処理する.▼ This is where we came in.ここは出発した所だ.▼ to come((正式))[名詞の後で] 将来の, 来たるべきfor several weeks to ~ 来たるべき数週間(=((略式)) for coming several weeks).
▼ What's come over [of] O?((略式))〈人・事〉にいったい何が起ったのでしょう, いったいどうしたのだ.▼ What will [has] come of O?〈人・物・事〉はどうなる[なった]のですか《◆通例悪い事について用いる》.▼ Where do you come down on O?((主に米))〈事〉についてどう思われますか《◆ニュース番組でキャスターなどが専門家に意見を求める時などに言う》Where do you ~ down on this political situation?この政治情勢についてのあなたのお考えはどうですか.
((米俗))人の気持[意図].〖名〗〖U〗((性俗))愛液; 精液; 射精. -
3 come along
やってくる やって来る* * *(1) 〈人・機会などが〉(いつしか)やって来る, 現れる; 〈 赤ん坊が〉生れる.(2) [様態を表す副詞(句)を伴って]〈人が〉〔…を〕運ぶ〔 with〕; ((略式))[be coming]〈人・仕事などが〉進歩する(progress); 〈人が〉元気になる《◆alongの代りにonも用いる》.(3) 〈人が〉〔…へ〕ついてくる〔to〕.(4) 〔…を〕同伴する〔 with〕 C~ along with us to go shopping. (もしよかったら)いっしょに買物に行きませんか《◆Let's go shopping. では何か計画があって「さあ, 行こう」という感じ》.(5) ((略式))〔…に〕参加する, 出席する〔to〕.(6) ((略式))[通例命令文で] 急げ, もっと努力せよ; しっかりしろよ, 元気を出せよ; ねえ, 君, いいかい; ちょっと待って; まさか《◆Come on (now)!ともいう》. -
4 feed
< animal>
エサ
フィード
えさ 餌 to feed:
かう 飼う to feed: <e.g. a fire>
つぐ 注ぐ* * */fíːd/ 〔foodから派生した語で「動物・子供に食べ物を与える」が本義〕〖動〗(~s/fíːdz/; fed/féd/; ~・ing)|他|1Did you ~ the pigs? ブタにえさをやったかい
He ~s a large family. 彼は大家族を養っている
Well fed, well bred. ((ことわざ))「衣食足りて礼節を知る」
The valley ~s the whole region. その谷はその地域全体の食料をまかなっている.
b [SVO1O2/SVO2 to O1/((主に英)) SVO1 on [with] O2]〈人が〉O1〈人・動物〉にO2〈食物〉を与える《◆(1)((米))では通例to O1〈人〉は用いない. (2)O1 が代名詞の場合 SVO1O2 が好まれる》; O2〈食物〉でO1〈動物〉を飼うYou may ~ them anything you like. それらには何をやってもよい
She ~s her horse on oats. 彼女は馬にカラス麦を与えている.
2 ((正式))…に〔…を〕供給する〔 with〕; …を〔…に〕(絶えず)供給する(give) (+in)〔to, into〕; [SVO1O2]〈人が〉O1〈人〉にO2〈 情報など〉を与える[教える]; 〈物〉を〔…に〕入れる〔 into〕~ the fire with logs = ~ logs to the fire 火に丸太をくべる
~ information into a computer コンピュータに情報を入れる.
3 〈川が〉〈湖〉に流れこむThe lake is fed by these little streams. 湖にはそれらの小川が流れこんでいる.
~ one's vanity 虚栄心を満足させる
~ one's anger with thoughts of revenge 怒りを復讐の念でつのらせる.
5 ((俗))〈役者〉にせりふのきっかけを与える.6 〈土地〉を牧草地にする.7 〈 パーキングメーター〉に(制限時間が来るごとに)コインを入れ続ける.8 〔サッカー〕(特にシュートのために)〈味方〉にパスする.9 〈情報〉を〔コンピュータなど〕に(少しずつ)送る, フィードする〔to, into〕.|自|The sheep were ~ing in the meadow. ヒツジが牧草地で草をはんでいた.
2 [SV on [upon, off] O]Cattle ~ chiefly on grass. 牛は主に草を食べて生きている.
b 〈感情・組織などが〉〔…によって〕増長する, 大きくなる〔on〕.4 〔…で〕満足する, 〔…を〕受け入れる〔on〕.▼ be fed up to the (back) teeth((略式))飽き飽きしている.▼ be fed up with [about, of] O《◆Oが動名詞の場合前置詞はよく省略される. 前置詞句の代りにthat節がくることもある》((略式))…に飽き飽きしているI' m fed up with this wet weather. この雨天にはうんざりしている.
▼ feed high [well]=美食する.(1) 〈 皿など〉から食べる.(2) ⇒ |自|2 .(3) 〈 情報など〉を得る.▼ feed up[他](1) …を太らせる, …に飽きるほど食べさせる; (もっと健康にするため)…に食べさせる.(2) ⇒ be fed up with (feed成句).〖名〗(複~s/fíːdz/)1a 〖U〗 飼料, かいば, まぐさa bag of hen ~ 1袋のニワトリのえさ.
b 〖C〗 (1回分の)かいばtwo ~s of oats for a horse 馬用の2回分のカラス麦.
2 〖C〗a ((略式))(動物・赤ん坊などの)食事(meal).b ((略式))食事するという行為; [a ~] (たっぷりの)ごちそうShe seems to be having a good ~ over there. 彼女は向うでごちそうをぱくついているようだ.
3 〖C〗〔機〕(材料の)給送管[装置]; 〖U〗 供給材料.4 〖C〗((俗))せりふのきっかけを与える役者; (喜劇役者の)引立て役.5 〖U〗〖C〗((米))(通信衛星・ネットワークによる全国・世界向け)ローカルラジオ[テレビ]番組.(1) 〈動物・人が〉食欲がない.(2) 気分がすぐれない.〈魚が〉えさを食って[あさって].〈 牛などが〉牧場に出て草を食べて. -
5 never
けっして 決して
こんりんざい 金輪際 < neg>
ばんばん 万万 <with neg. verb>
いつも 何時も* * */névə(r)/ 〔not+ever〕〖副〗[頻度副詞]1 [have[had] ~ done] これ[それ]まで一度も…したことがないI've ~ been to Paris. まだパリへ行ったことがない《◆I've not ever been … は((まれ))》
Bill had ~ met his American cousins before they visited him last winter. 去年の冬米国にいるいとこがやってくるまではビルは一度も彼らに会ったことがなかった.
-------------◇[語法](1) neverを強調するためI never have been to America. のようにhaveの前にくることがある; cf. You N~ Can Tell 『分るもんですか』 《B. Shawの戯曲名》.(2) neverを文頭に置くとN~ have I been to … のように倒置が生じる. これは((正式)).(3) 分詞構文とneverの位置: N~ having seen [Having ~ seen] her before, I didn't recognize her. 彼女には以前会ったことがなかったので, 彼女だとわからなかった.(4) 省略された応答でのneverの位置: “Have you ever been to New York?” “No, I ~ have [xhave ~]. ”「ニューヨークへ行ったことがありますか」「いいえ, 一度もありません」.-------------2 [~ do] (現在の習慣として)決して…しない(⇔always); [~ did] (過去の習慣として)一度も…しなかった; [will ~ do] (将来において)…することは決してないだろうWe ~ work (on) Sundays. 我々は日曜には働きません
She is ~ at home. 彼女はいつ行っても家にいません《◆単に「今いない」はShe is not [xnever] at home. 》
They will ~ know. 彼らにはわかるものか《◆They won't [will ~] ever know. とすれば強調的》
Tell him ~ to go out alone. 決してひとりで外へ出ないように彼に言いなさい《◆このように通例不定詞の前に置く》.
◇[語法] neverは単にnotの強調表現ではない. 否定の状態が不特定の期間に及ぶことをいう( ⇒ toast21 ).3 ((まれ))[命令文の文頭で] 決して…するな; [shouldなどと共に用いて] 決して…すべきでないN~ break your promises [a promise, your word]! 決して約束を破るな(=Don't ever break … ).
◇[語法](1) 書き言葉や放送で用いられる.(2) 現在だけでなく将来も「破るな」というニュアンスがある. 現在にのみ焦点を当てた命令では, Never mind. などの慣用句の場合を除き, neverは不適: Don't [xNever] make any noise. The baby is sleeping. 音を立てないで, 赤ん坊が寝ているから.4 ((略式))[しばしばI ~ did … ] 絶対に…しない《◆notの強意表現》It's a lie. I ~ said such a thing! うそだ, そんなこと言いっこないよ, 絶対に《◆I did not say … より強調的》.
5 (どんな状況においても)決して…ない; ((英略式))(驚き・疑いを表して)まさか, とんでもないYou're ~ 18!まさか18歳ではないだろう(ね).
かつてなかったほど.▼ never do but...…することなしに…しない; …すれば必ず…する《◆現在ではことわざ以外では((まれ))》It ~ rains but it pours. ⇒ but〖接〗 7 .
▼ *never do without O [doing][後ろから訳して] …(すること)なしに…しない; [前から訳して] …すれば必ず…する -
6 Notice
おしらせ 御知らせ* * */nóutəs/ 〔「(五感で)存在に気づく(こと); 事柄が事実であるとわかる(こと)」が原義〕〈派〉notify(動)〖名〗(複-・tic・es/-iz/)1 〖U〗 注目, 注意; 観察a theory beneath (one's) ~((正式))注目に値しない理論
the matter under ~ 当面の問題
attract [deserve, draw] his ~ 彼の注意をひく
Take ~ that you don't fail again. 気をつけて再び失敗しないようにしなさい《◆通例that節に未来形を用いない》
The news has come to [into, under] her ~. ((正式))彼女にそのニュースが知れた.
2 〖U〗〖C〗((正式))〔…という/…する〕通知, 通達, 警告, 予告(warning)〔 that節/to do〕; (契約・貸借などの)解約通知[予告](書); 解雇通告[予告]; 辞職届give an employee a month's ~ 従業員に1か月前に解雇予告をする
put him on ~彼に通告する
receive ~ of … …の通知を受ける
get a ~ to report the accident 事故の報告をせよという通知を受けとる
serve ~ to him 彼に通知[警告]する
give ~ that she will arrive [of her arrival] 彼女の到着を知らせる
He was dismissed without (previous) [at [((米)) on] short, at a moment('s)] ~. 彼は予告なしに[急に, 即座に]解雇された
He handed [gave] in his ~. 彼は辞表を提出した.
3 〖C〗 掲示(板), 告示, 公告, ビラ, 看板, はり札; (新聞などの)公示[公告]記事a death [birth, marriage] ~ in a newspaper 新聞紙上の死亡[出生, 結婚]記事
put up [post] a ~ on a wall 壁に掲示を出す, ビラを張る.
4 〖C〗 [しばしば~s] (本・劇などの)短評, 論評(review), 批評, 紹介get a favorable ~ 好評を博す.
5 〖U〗 好意, 引き立て, 丁重さ, 関心.▼ bring O1 to O2's notice((正式)) O1〈物・事〉をO2〈人〉に知らせる.⇒ sit 成句 .▼ *take notice(2) [通例否定文で]〔人・物・事に〕 注意する, 気づく, 関心を持つ〔of〕They tòok líttle [nó] noticé of her advice. 彼らは彼女の忠告にほとんど[まったく]耳を貸さなかった《◆little [no] noticeとher adviceを主語にした受身可能; ⇒ take CARE of ◇[語法] 》.
(3) 〈 赤ん坊が〉知恵がつく.〖動〗(-・tic・es/-iz/; ~d/-t/; -・tic・ing)|他|1a [SVO]〈人が〉〈事〉に 気がつく, 注目するDid you ~ a mole on his face?あなたは彼の顔のほくろに気がつきましたか.
b [SV that節/SV wh節[句]]…だと[…か] 気づく, わかる; [SVO do/SVO doing] O〈人・物〉が…する[…している]のに気づく《◆進行形不可》I ~d her enter [entering] the room. 彼女が部屋に入る[入っていく]のに気がついた《◆受身はShe was ~d entering … は可能だが, 不定詞(… to enter … )は通例不可》
I ~d that he told a big lie. 彼が大うそをついていることに気づいた
I didn't ~ how glad she was. 彼女がどんなに喜んでいるのかわからなかった《◆wh節・句を伴うとき, 主節は通例否定文》.
2 ((主に米))[SVO to do]〈人〉に…するように(正式に)通知[通告]する; [SV (that)節]…だと(正式に)通知[通告する]《◆SV that節では間接に伝えることを暗示する; give noticeの方が普通 ⇒ 〖名〗2 》I ~d him to do the work by tomorrow. 彼に明日までにその仕事をするように通告した.
3 〈人〉を丁重に扱う; 〈人〉にあいさつする, 知っているような態度をとる~ him with a smile ほほえんで彼にあいさつする.
4 …に言及する, …を指摘する; 〈本・ 劇など〉を批評する.|自|1 気をつける, 注意する.2 気づくMy watch had stopped, but I didn't ~. 私の時計は止まっていたが, 気がつかなかった.
-
7 notice
けいじ 掲示
こくじ 告示
こくち 告知
しらせ 知らせ
ちゅうもく 注目
はりだし 張り出し
つうち 通知
りんこく 禀告
たてふだ 立札
ちゃくがん 着眼 to notice:
きがつく 気が付く
きづく 気付く
みかける 見掛ける
みとめる 認める* * */nóutəs/ 〔「(五感で)存在に気づく(こと); 事柄が事実であるとわかる(こと)」が原義〕〈派〉notify(動)〖名〗(複-・tic・es/-iz/)1 〖U〗 注目, 注意; 観察a theory beneath (one's) ~((正式))注目に値しない理論
the matter under ~ 当面の問題
attract [deserve, draw] his ~ 彼の注意をひく
Take ~ that you don't fail again. 気をつけて再び失敗しないようにしなさい《◆通例that節に未来形を用いない》
The news has come to [into, under] her ~. ((正式))彼女にそのニュースが知れた.
2 〖U〗〖C〗((正式))〔…という/…する〕通知, 通達, 警告, 予告(warning)〔 that節/to do〕; (契約・貸借などの)解約通知[予告](書); 解雇通告[予告]; 辞職届give an employee a month's ~ 従業員に1か月前に解雇予告をする
put him on ~彼に通告する
receive ~ of … …の通知を受ける
get a ~ to report the accident 事故の報告をせよという通知を受けとる
serve ~ to him 彼に通知[警告]する
give ~ that she will arrive [of her arrival] 彼女の到着を知らせる
He was dismissed without (previous) [at [((米)) on] short, at a moment('s)] ~. 彼は予告なしに[急に, 即座に]解雇された
He handed [gave] in his ~. 彼は辞表を提出した.
3 〖C〗 掲示(板), 告示, 公告, ビラ, 看板, はり札; (新聞などの)公示[公告]記事a death [birth, marriage] ~ in a newspaper 新聞紙上の死亡[出生, 結婚]記事
put up [post] a ~ on a wall 壁に掲示を出す, ビラを張る.
4 〖C〗 [しばしば~s] (本・劇などの)短評, 論評(review), 批評, 紹介get a favorable ~ 好評を博す.
5 〖U〗 好意, 引き立て, 丁重さ, 関心.▼ bring O1 to O2's notice((正式)) O1〈物・事〉をO2〈人〉に知らせる.⇒ sit 成句 .▼ *take notice(2) [通例否定文で]〔人・物・事に〕 注意する, 気づく, 関心を持つ〔of〕They tòok líttle [nó] noticé of her advice. 彼らは彼女の忠告にほとんど[まったく]耳を貸さなかった《◆little [no] noticeとher adviceを主語にした受身可能; ⇒ take CARE of ◇[語法] 》.
(3) 〈 赤ん坊が〉知恵がつく.〖動〗(-・tic・es/-iz/; ~d/-t/; -・tic・ing)|他|1a [SVO]〈人が〉〈事〉に 気がつく, 注目するDid you ~ a mole on his face?あなたは彼の顔のほくろに気がつきましたか.
b [SV that節/SV wh節[句]]…だと[…か] 気づく, わかる; [SVO do/SVO doing] O〈人・物〉が…する[…している]のに気づく《◆進行形不可》I ~d her enter [entering] the room. 彼女が部屋に入る[入っていく]のに気がついた《◆受身はShe was ~d entering … は可能だが, 不定詞(… to enter … )は通例不可》
I ~d that he told a big lie. 彼が大うそをついていることに気づいた
I didn't ~ how glad she was. 彼女がどんなに喜んでいるのかわからなかった《◆wh節・句を伴うとき, 主節は通例否定文》.
2 ((主に米))[SVO to do]〈人〉に…するように(正式に)通知[通告]する; [SV (that)節]…だと(正式に)通知[通告する]《◆SV that節では間接に伝えることを暗示する; give noticeの方が普通 ⇒ 〖名〗2 》I ~d him to do the work by tomorrow. 彼に明日までにその仕事をするように通告した.
3 〈人〉を丁重に扱う; 〈人〉にあいさつする, 知っているような態度をとる~ him with a smile ほほえんで彼にあいさつする.
4 …に言及する, …を指摘する; 〈本・ 劇など〉を批評する.|自|1 気をつける, 注意する.2 気づくMy watch had stopped, but I didn't ~. 私の時計は止まっていたが, 気がつかなかった.
-
8 squeak
きゅうきゅう
きしきし
きいきい to squeak:
ちゅうちゅうなく ちゅうちゅう鳴く* * */skwíːk/ 〔擬音語〕 〖動〗|自|2 ((略式))密告する, 告げ口する, 裏切る.3 かろうじて成功する[勝つ], やっと逃げおおす(+by, through).|他|…をキーキー声で言う(+ out).〖名〗〖C〗1 チューチュー, キーキーthe ~s of the mice ネズミのチューチュー鳴く声.
2 ((略式))[narrow, close, nearなどと共に] 間一髪逃れること, 危い瀬戸際a narrow ~ 危機一髪の逃亡.
3 ((略式))機会(chance).4 ぶつぶつ言うこと, 不平. -
9 take notice
-
10 way
ウェイ
しよう 仕様
すべ 術
とほう 途方
よすが 便
ほうと 方途
しかた 仕形
よう 様
いたしかた 致し方 a way:
いっと 一途* * *I/wéi/ (同音weigh)〔「車で行く・運ぶ」が原義〕〖名〗(複~s/-z/)I [道]1a 〖C〗 道, 道路; 通路; 〖U〗 [通例the ~]〔…への〕道, 道筋〔to〕《◆今はroadが普通》a ~ around 回り道
find a ~ through the forest 林を抜ける道をみつける
the only ~ out of [into] the room 部屋の唯一の出口[入口]
across [over] the ~((略式))道の反対側の[に]
Can you tell [show, xteach] me the shortest ~ to the Port of Yokohama? 横浜港に行く最短の道順を教えてください
I went the wrong ~. 道を間違えた(=I took the wrong road. )《◆the wrong ~は副詞句》.
b [the/one's ~] 通り道, 行く手Be careful on the [your] ~ home. (パーティーなどが終って, ホストが客に)気をつけてお帰りください
You're in the ~. 邪魔なんだよ, どいてくれよ
A fallen tree was in the ~ of the bus. 倒れた木がバスの進行の邪魔をしていた
Gèt óut of my waý. 道をあけてください
We're on our ~ there, too. (道を尋ねられて)私たちもちょうどそこへいくところなんですよ.
c [(the) … W~]((まれ)) …街道the Appian/ǽpiən
W~ (古代ローマの)アッピア街道.
II [進路・方向・方面]2 〖U〗 [通例one's ~] 進路; 進行, 前進make one's ~ through the crowd 人ごみの中を進む
hew one's ~ 進路を切り開く
buy one's ~ into a college 大学に裏口入学する
open [block] the ~ for...への道を開く[防ぐ]
the ~ forward前進.
-------------◇[関連] make one's wayのmakeの代りに種々の他動詞(時に自動詞laugh, smileなど)を用いて次のように用いる: élbow [shóulder, thréad, whéel] one's waý ひじで押して[肩で押して, 縫うように, 車で]進む/strúggle [fórce, púsh, thrúst] one's waý もがくように[押して]進む/pick [work] one's ~ 用心して[骨折って]進む/feel [grope] one's ~ in the dark 暗がりの中を手探りして進む/laugh one's ~ through life 笑って暮す/whoop their ~ 〈 大勢の人が〉ワーワー言いながら行く.-------------3a 〖C〗 方向, 方角; ((略式))進行方向《◆通例/wèi/と発音》(Come) this ~, please. どうぞこちらへ《◆通例this [that] ~などの場合inを省略して副詞的に用いる》
Which ~ is your house from here? ここからでは家はどの方角になりますか.
b 〖U〗((略式))[通例one's ~; 地名の後で] 近所, 付近, 方面Drop in if you're ever over [down] my ~. こちらへおいでの節はお立ち寄りください.
III [距離]4 〖U〗 [or a ~; ((米略式)) a ~s; 単数扱い] 道のり, 距離; (時間の)へだたりThe White House is a long ~ [a great distance] (off [((まれ)) away]) from here. ホワイトハウスはここからずっと遠く離れている《◆通例肯定平叙文で用いる; 疑問・否定文ではa long ~の代りに通例farを用いる》
Your composition is still a long ~ off perfection [from perfection, from being perfect]. 君の作文はまだ完璧(ぺき)にはほど遠い
My aunt lives a little [xshort] ~ off. 叔母は(ここから)少し行ったところに住んでいる《◆副詞的にも用いられる》
I have a long ~ to go before I've finished this report. この報告書が仕上がるまでに先は長い.
IV [方法・仕方]5 [通例単数形で]The Internet has revolutionized the ~ we communicate. インターネットはコミュニケーションの方法に大変革をもたらした
Is there any ~ I can go to sleep?何か眠れる方法ある
Isn't there some ~ you can do it?どうしてもだめかい《◆すでに何度か断られている状況でしつこく頼む表現》
There is no ~ to tell. 先のことはだれにもわからないよ
Do it (in) this ~. それはこのようにやってみなさい
There's no ~ around it. どうしようもないね, お手上げだよ.
b [the ~] (…の)仕方, やり方I don't like the ~ she smiles. 彼女の笑い方が気にくわない
Well, that's the ~ the world goes. (落胆している相手あるいは自分をなぐさめて)まあ, 世の中ってこんなもんさ
I just don't see it that ~ at all. そのようには思いません《◆2例ともthe ~の後にin whichまたは関係副詞的なthatが省略されている; ⇒ that3〖代〗2 》.
c ((略式))[(in) the ~, in a ~ (that); 接続詞的に] …のように(as)She sang the ~ I did. 彼女は私の歌うとおりに歌った.
-------------◇[語法] the wayは, 接続詞用法から, 次のような意味にも用いられる. i) …すること: It was strange the way (=how, that) he said it. 彼がそう言ったのは不思議だ. ii) …から判断すると(from): the way I look at [see] it 私の見るところでは. iii) どれくらい: No one can understand the way (=how much) I miss her. 彼女がいないのをどんなに寂しく思っているかだれにもわからない/the way things are (going)現状からして . iv) [感嘆詞として] なんと: The way (=How) you look!なんという格好をしているの. v)[直前の名詞を限定する一種の形容詞節を導いて] …のような: I like you the way you are. 今もそのままのあなたが好きだ.-------------6 〖C〗 [しばしば~s]a (個人の)習慣, 流儀, 癖; [~s] 行ない, 行状change [mend] one's ~s 生き方を変える
He has a ~ of leaving his bills unpaid. 借金を払わないのが彼のやり方だ
It is always the ~ with her. 彼女はいつもそうする.
b 風習, 様式the good old ~s ふるきよき時代の風習
English ~s of life [living] イングランド流の生活様式. V [その他]
7 〖C〗 点, 箇所, 面(respect)in a ~ [one ~, some ~s] ある点で; ある程度(は)
in every ~ = all along the ~ = in all ~s どの点からみても
The plan is bad (in) one ~ and another. その計画はいろいろな点でよくない.
8a [a/one's ~] 意思; 心得, 慣れgo [take] one's (own) (sweet) ~思いどおりにふるまう
She has a ~ with children. 彼女は子供の扱いに慣れている
if I had my ~, … 自分の考えを述べさせてもらうと….
b [one's ~] 経験[知覚]の範囲the best offer that ever came my ~ 今まで私の受けた中で最高の申し出.
9 〖U〗 [or a ~]((略式))(健康・経済の)状態, 具合be in a bad [poor] ~ 具合[暮し]がよくない.
10 〖U〗((正式・スコット))商売, 職業be in the grocery [stationery] ~ 食料雑貨[文房具]商を営んでいる.
11 〖C〗 [複合語で] 参加, 関係(者)a three-~ discussion 三者会談.
12 〖C〗 (分割された)部分divide the cake three ~s ケーキを3人で分ける.
13 [~s; 単数扱い] (新造船の)進水台.14 〖U〗 (船の)速力gather [lose] ~ 速力を増す[が落ちる].
((略式))通りの反対側に.▼ * all the wayWe're with you all the ~. 最後までがんばりましょう.
(2) ((米略式))〔…から/…まで〕さまざまに〔from/to〕Prices vary all the ~ from $50 to $500. 値段は50ドルから500ドルまでさまざまである.
(3) 完全に⇒ =on the WAY (1) .決まったように起る(よくない)こと(That's [It's]) always the ~. (まったく)いつもこうなんだから.
…がいつもそうであるように.▼ be a long way off [from] O(1) ⇒ 4 .(2) …どころではない, 決して…ではない(far from).⇒ =get on one's WAY .▼ (Be) on your way!失せろ(Go!).((英略式))(ひどく)気分を害して[怒って]いる.(1) 両方とも; 往復とも.(2) ((英))〔競馬〕単勝と複勝の両方へ[に, の](each ~).▼ *by the way(1) ((略式))[しばしば文頭で; 会話を再開したり, 新しい話題を導入して] (本論から) ちょっと脇(わき) 道にそれるが, ときに, ところで《◆「実はこれから本論に入るのだが」といった含みを持つことも多い; いきなり本題に入るときや, あいさつなど前置き的な談話しか前にないときには用いない》By the ~(
), do you know my brother is getting married? ときに, 君はうちの兄が結婚するのを知っていますか.
(2) (旅の)途中で.(3) 道端に.(4) ⇒ =from the WAY that …▼ *(by) way of O《◆((略式))ではbyはしばしば省略される》(1) ((正式))…を通って, …経由で(via)by ~ of the Suez Canal スエズ運河を通って.
(2) …を手段として, …のつもりでby ~ of apology 言い訳として.
(3) …のつもりで, …の目的でby ~ of greeting 出迎えるつもりで.
(4) ((英略式))[通例by ~ of doing] …にみせかけて, …ということで; いつも…して.▼ clear [open, prepare] the way〔…に〕活路[進路]を開く, 〔…の〕準備をする〔 for〕.▼ come [happen, pass] O's way(1) ⇒ 8b .(2) 〈事が〉〈人〉に起る.(3) 〈事が〉うまく運ぶ.(4) 〈物が〉〈人〉の手に入る, 〈人〉に使えるようになる.▼ cut both [two] ways〈行為・言葉などが〉諸(もろ)刃の剣である.どちらにしろAs it stands the outcome could go either ~. 現状では結果はどうころぶかわからない.
▼ every [any] which way(1) ((米略式))四方八方に.(2) どこにも.(3) ((英))ありとあらゆる方法(で).(1) 〈人が〉〔…を/…に〕苦労して進む〔through/into〕; 〔…に〕たどりつく〔to〕.(2) 〈物が〉〔…に〕着く, 届け[伝え]られる〔to〕Buddhism found its ~ into Japan. 仏教が日本に伝来した.
(3) 〈物が〉〔…に〕ひょっこり出てくる〔to〕.▼ from the way that ……ということから判断すると( ⇒ 5 ◇[語法] ).まごつく.…の邪魔[妨げ]になる.〈人・物が〉〔…の〕邪魔[妨げ]になる〔of〕.▼ get into the way of O [doing]((英))〈物・事〉に[…することに]慣れる, …の仕方をおぼえる.▼ get one's (own) way⇒ =have one's (own) WAY .((やや古))旅を始める, 出発する.((英略式))(ひどく)気分を害する[怒る](cf. ⇒ be that way ).▼ *give way(1) 退く.(2) 〔…に〕 譲歩する, 屈する, 折れる〔to〕; 〔…に〕身をゆだねる, 負ける; されるままになる; ((英))道を譲る(((米)) yield)〔to〕give ~ to despair 悲嘆にくれる
give ~ to him in some respects いくつかの点では彼に譲る.
(3) 〔…に〕取って代られる〔to〕.(5) 〈貨幣・株などが〉価値[値]が下がる.(6) 〈 こぎ手が〉一生懸命こぐ.〈人〉の思い通りにさせる, 〈人〉のなすにまかせる(cf. ⇒ have one's (own) WAY ).((略式))(1) 完全に同意する.(2) [遠回しに] 最後の一線を越える, 性交する.⇒ =go FAR .▼ go one's (own) way(1) ⇒ 8a .(2) ((古))[通例命令文で] 立ち去れ, 出発しろ.(1) (友達と)違った事を始める.(2) 離婚する.(1) 道を進む; ⇒ =get on one's WAY .(2) 立ち去る.▼ *go out of the [one's] way(1) 回り道をする.(2) 取り乱す.(3) (する必要がないのに)わざわざ…する, 無理して〔…〕する〔to do〕She went out of her ~ to see me off. 彼女はわざわざ見送りに来てくれた.
…するのに少し役立つ.(1) 〈人〉と同じ方向へ行く.(2) 〈人〉に好都合に進展する.(1) ⇒ 8a .(2) 魅力がある《◆Oは主語と同じ人称代名詞がくる》She certainly has a ~ with her . 彼女は本当に魅力的だ.
出世する, 成功する; とてもよくなる.▼ have everything [it (all), things] one's own way何でも思い通りにする(cf. ⇒ 8a ).▼ have [want] it [things] both ways[通例you can'tを伴って] ふたまたをかける.▼ Have it your (own) way.((略式))好きなようにしろ《◆通例いらだちを表す》.▼ *have one's (own) way(1) 自分の思い通りにする, 勝手なまねをするShe never let her child have his own ~. 彼女は子供にわがままを許さなかった.
(2) 〔…を〕自分の思い通りにする〔 with〕.((略式))〈人が〉重態で; 〈人・事が〉深刻な状態で; 〈人が〉酔っ払って.▼ in a big [((英)) great, large] way((略式))大規模に; 熱狂的に, 派手に.((略式))小規模に; つましく, 簡素に.いろいろな意味で.少しも[決して]…ない(not in any ~).▼ (in) one way and [or] another(1) あれこれと.(2) なんとかして.(1) …の点で, …としては.(2) …に有利な立場で[に].(3) …の行く手をふさいで, 邪魔になって( ⇒ 1b ).▼ in the way that ……という点で.▼ (in) the worst way((略式))とても, 特に.(1) [通例否定文で]〈人〉の得意で, 専門で.(2) 〈人〉の手の届く所に.(3) ⇒ =in the WAY of O(3) .▼ keep [stay] out of O's way…を避ける; …にかかわらない.▼ know one's way about [((米)) around](1) 地理に明るい.(2) 〔…に〕精通している〔in〕.(1) 案内する, 先導する.(2) 〔…で〕手本を示す, 一番である〔in〕.顔をそむける; 見て見ないふりをする.〈人〉を(牽制・軽視して)きっとにらむ.▼ lose the [one's] way(1) 道に迷う.(2) 目的[意欲]を失う; 良い考えが出ない.▼ *make one's way(1) ((やや正式))〔…へ〕(苦労して)進む(go)〔to, toward〕( ⇒ 2 ◇[関連] ).(2) 生活の苦労をする.(3) 成功[出世]するmake one's ~ in life [the world] 立身出世する.
▼ make way(1) 〔…に〕道をあける[譲る]〔 for〕.(2) ((文))〈事〉がはかどる; 〈船が〉進む.▼ not know which way [where] to look((略式))目のやり場に困る.▼ No two ways about it [that].((略式))他に考えようがない, まったくその通りだ《◆There is [are] を付けることもある》.▼ no way((主に米略式))(1) [依頼を断って; 間投詞的に] いやだ, とんでもない, 冗談じゃない《◆noの強意表現》No ~. I'm too busy. それどころじゃない. 忙しいんだ.
(2) [可能性を否定して]どんなことがあっても…ない, 絶対にNo ~ will I go with you. 君とは絶対行かないよ《◆There's no ~ I will go … の省略文; 文頭に置くと通例倒置構文》.
(1) 何らかの方法で; なんとかして.(2) (2つのうちの)どちらにしろ; どちらでも.(3) あれやこれやで, 何かと.(4) どうしたことか, どういうわけか.(5) [数値語句につけて](…)くらい(では), そこら(では…でない).▼ *on the [one's] way(1) 途中で, 途中にある( ⇒ 1b )I'm on my ~. 行ってきます, 出かけてきます《◆英語にはあいさつとしての「行ってきます」はない》.
(2) 〔…する〕途中で, 〔…〕しつつある〔to, to doing, ((まれ)) to do〕The country is well on the ~ to industrialization. その国はさらに工業化が進んでいる.
(3) 近づいて(coming)(4) ((略式))〈 赤ん坊が〉お腹にいて.▼ on the [one's] way out(1) 出る途中で.(2) ((略式))(解雇されて)職場を去ろうとして.(3) ((略式))消滅しかかって, すたれかかって.⇒ =clear the WAY .▼ * out of the [one's] way(1) じゃまにならないように[所で]( ⇒ 1b ).(2) 片付いて.(3) ((略式))殺されて.(4) 人里離れて.(5) 不適当なdo nothing out of the ~ 間違ったことはしない.
(6) [通例否定文で] 異常な, 目立つ(unusual, uncommon)be not [nothing] out of the ~ 普通である.
(7) 終了してget one's homework out of the ~ 宿題を終える.
(8) 方向を間違えて.⇒ =clear the WAY .わざわざ〔…する〕はめになる〔to do〕.▼ rub O [O's fur] (up) the right [wrong] way((略式))〈人〉を喜ばす[怒らせる]; 〈人〉をなだめる[いらだたせる].▼ see one's way (clear)((略式))[通例否定・疑問文で](1) 前途に障害がない.(2) 〈人が〉〔…する〕見通しがつく, 〔…〕できるようになる〔to, to doing, to do〕.〈(特に)老人が〉自分のやり方に固執する.(1) 手本を示す.(2) ⇒ 1a .〈人〉のじゃまをする.▼ Step this way.こちらへどうぞ.道をふさぐ; 妨げる.▼ stroke O [O's hair] the wrong way(1) 〈人〉の毛を逆なでする.(2) 〈人〉をいらいらさせる.▼ take one's (own) way⇒ 8a .安易な解決策をとる, 楽な道を選ぶ.▼ That's not the way it is.((略式))実際はそうじゃないよ, そんなんじゃないよ.▼ That's the way.(1) [人を慰めて] そんな(ことはよくある)ものだ, それが運命だ.(2) それは良かった[結構].(3) いいぞ, その調子だ.▼ the other [opposite, wrong] way (a)round [about]あべこべに[の].⇒ parting〖名〗3 .正しく.▼ There's no way (that) we can.((略式))[提案に対して]そんなことできるわけないだろう.▼ the way⇒ 5b , ⇒ c および ⇒ ◇[語法] .現状から見て.(1) あっちこっちへ(cf. ⇒ 3a ).(2) あれこれと( ⇒ 5a ).《◆underwayともつづる》(1) 〈船が〉航行中で(2) 〈事が〉起って, 始まって, 進行中で(in progress).▼ way of O⇒ (by) WAY of .▼ Way to go!その意気だよ, その調子だ.(1) 〔…する〕手段, 方法〔to do, of do ing〕.(2) ((米))財源; (政府の)歳入財源IIthe Committee on [((英)) of] the Ways and Means 歳入委員会.
〔awayのaの省略〕 〖副〗1 ((略式))[副詞・前置詞句・接続詞を強めて] ずっと, はるかに, うんと; 遠くに~ above [ahead] ずっと上に[前方に]
from ~ back はるか昔から(の); 遠方の地から(の)
You drink ~ too much soft drink. 君はジュースをひどく飲みすぎるよ.
2 ((主に方言))あっち, 去って.3 [名詞の後で] …の近くに[へ](near). -
11 burble
-
12 clamor, -our
/klǽmə(r)/ ((やや正式))〖名〗〖C〗 [通例a/the ~]1 やかましい人の声, 大きな叫び声the ~ of children at play 遊んでいる子供たちのはしゃぐ声.
2 (楽器・交通などの)やかましい[騒々しい]音; (動物の)うなり声・やかましい鳴声the ~ of a waterfall ゴーゴーと落ちる滝の音.
3 〔…に対する/…するようにという〕(要求・抗議の)民衆の声, わめき〔for, against/to do〕a ~ against higher prices 値上げ反対の叫び.
〖動〗|自|1 大きな声を出す, やかましく叫ぶ.2 〔…を/…してくれと〕やかましく要求する〔for/to do〕; 〔…に〕やかましく反対する〔 against〕~ against the government policy 政府方針に大声で反対[抗議]する
The baby ~ed to be fed [for food]. 赤ん坊がミルクをほしがって泣き叫んだ.
|他|1 …を大声をあげて主張する; …をがなり立てる.2 [SVO into doing]〈人〉にやかましく言って…させる, 〔…から〕追い出す〔 out of〕. -
13 housebroken
〖形〗((米))〈ペット・赤ん坊が〉排便のしつけをされた; 〈人が〉清潔にしつけられた(((英)) housetrained). -
14 on the [one's] way
-
15 able
ゆうい 有為* * */éibl/ 〔「すぐ使える状態にしておく」→「能力がある」. cf. ⇒ habit 〕〈派〉ability(名), enable(動)〖形〗1 (better ~, best ~; more型)《◆1では more型, 2では better型が普通》 [叙述] [S is ~ to do]〈人が〉(現実に)…することができる, …する能力がある(⇔unable)He is ~ to speak ten languages. 彼は10の言語を話せる(=He has the ability to speak … )《◆He is capable of speaking … ではそのような能力を秘めていることに重点がある; He can speak … では両者の意味を合せ持つ》
“Is the baby ~ to walk?”“Yes, he's ~ to already. ”「その赤ん坊は歩けますか」「ええ, もう歩けます」《◆文脈上明らかな場合, do, to doの省略可能: She will come if she is ~. 》
You're better [more] ~ to do it than I am. それは君の方が私よりうまくできるね《◆原級を強めるときはwell, very, quiteを用いる: She is well [xmuch] ~ to read. 彼女は十分字が読める》
She wasn't ~ to open the bottle. 彼女はびんを開けることができなかった(=She could not … )《◆その時たまたまできなかったことをさす; capable of doingは永続的能力をいう》.
-------------◇[語法](1) [can [could]との比較] a) 現在時制ではcanの方が一般的. b) 未来時制ではwill [shall] be able to, またはcan( ⇒ can1〖助〗 1 ◇[語法] ). c) 過去時制では, couldは「…する能力があった」だけであるのに対し, was [were] able toはこの意味に加えて「…する能力があり, かつ実際に行なった」ことも表すことができる( ⇒ could 2 ◇[語法] ): Yesterday her father was ~ to swim across the river. 昨日彼女の父は川を泳いで渡ることができた(実際に遂行した)/Her father could[was able to]swim well when he was young. 彼女の父は若い頃泳ぎが達者だった(永続的能力). 否定文では両者の区別はない: Yesterday her father wasn't able to [couldn't] swim across the river. (泳いで渡れなかった). d) 受身ではcanが普通: The door could not [xwas not able to] be opened.(2) 通例Sは〈人〉であるが次のような例も可能: the rules which are able to generate grammatical sentences 文法的な文を生成できる規則.-------------2 (a・bler, a・blest; more型)〈人が〉有能な; [通例限定]〈 行為などが〉有能ぶりを示す《◆(1)やや堅い語なのでcompetent, goodなどを用いるのが普通. (2)強める時はvery, extremelyを用いる》an ~ child [teacher] 有能な子供[教師](=a child [teacher] of ability)
an ~ speech 才気あふれる演説.
-
16 arm
アーム
うで 腕* * *I/ɑ́ː(r)m/ 〔「肩とつなぎ合うもの」が原義〕〖名〗(複~s/-z/)1 〖C〗 腕, 上肢《◆肩から手首までを含む》; (動物の)前肢《外来形容詞brachial》one's better ~ きき腕
hold him by the ~ 彼の腕をとる[つかむ]
a lady with a baby in her ~s 赤ん坊を抱いた婦人
This jacket is tight under the ~. このジャケットは脇の下がきついのですが
with one's ~s crossed [folded] 腕組みして
fold [lock] one's ~s 腕組みをする
I could do it with one ~ tied behind my back. 片方の腕を背中にくくってでもそんなことはできるよ《◆I could do it with my eyes closed.
I could do it standing on my head. などともいう》
bare one's ~ 腕をまくる
spréad out one's arḿs 腕[手]を大きく広げる《◆驚き・絶望などのしぐさ》.
2 〖C〗 腕状の物; (いすなどの)ひじかけ; (服の)そで(sleeve); 腕木, 腕金, てこの腕, (船の)帆桁(ほげた); 大枝an ~ of the sea 入江, 河口
an ~ of a river 分流, 支流
the ~s of a chair いすのひじかけ.
3 〖U〗((正式))力(strength), 権力(authority)the (((略式)) long) ~ of the law 法の力, 警察の捜査
the secular ~ (教権に対する法廷の)俗権.
4 〖C〗 [通例単数形で](組織の)部門.((略式))多額の金, 莫大な費用.▼ an infant [a child, a baby]in arms乳飲み子, まだ歩けない子供; 末熟な人.▼ * arm in armwalk ~ in ~ with him 彼と腕を組んで歩く.
((略式))〈目録・質問表などが〉長々しい.(1) (手を伸ばせば届く)すぐ近くに.(2) ある距離をおいて; よそよそしくkeep [hold] him at ~'s length 彼を寄せつけない.
▼ be pushed into O's arms [the arms of O]…の影響[支配]を受ける.▼ cost [charge, pay] (O) an arm and a leg((略式))(〈人〉に)法外な金がかかる[を請求する, 支払う].=(好意的に)〈人〉に腕を貸す.〈 勢力などが〉広範囲に及ぶ.▼ jog [nudge] O's arm〈人〉の腕を自分の腕でこづく; 〔…させるため〕〈人〉の腕をつつく〔to do〕《◆相手の不注意・失念を気づかせたり, 警告を与えるしぐさ》.=⇒ =give O one's ARM .((米俗))〈人〉に〔金を〕せびる, 借りる〔 for〕; (捕えようと)〈人〉を力づくで押える.▼ take O's [the] arm(さし出された)〈人〉の腕をとる; 〈人〉と提携する《◆take O in one's armsは〈人〉をしっかり抱きしめること》.▼ the (long) arm of coincidence意外な巡り合せ.(1) 〈人〉の腕をねじる.(2) ((略式))〈人〉に圧力をかける.手をこまねいて.▼ within arm ('s) reach手の届く所に.両手を広げて; 心から, 熱烈に.II/ɑ́ː(r)m/ 〔「腕で使うもの」が原義. cf. ⇒ armor 〕〖名〗(複~s/-z/)1 [~s] 武器, 兵器(◇[類] weapons)《◆数詞やmany, fewなどをつけない》small ~s (携帯用の)ピストル
the ~s race between the superpowers 超大国間の軍備拡張競争
continue ~s talks with the United States 合衆国との軍縮会談を継続する
appeal for a nuclear ~s agreement 核兵器協定を結ぶよう訴える
carry [bear, shoulder] ~s 武器を携帯する
Shoulder [Presént] ~s!((号令))になえ[捧げ]銃
To ~s!((号令))戦闘準備.
2 [~s] 戦争, 戦闘, 武力行使; 兵役a man of ~s 軍人, 兵士
receive a call to ~s 兵役につく
deeds of ~s 軍功.
3 [しばしばA~] 〖C〗 兵種, 兵科; 軍隊《陸・海・空軍など》the air ~ 空軍
the infantry ~ 歩兵科.
4 [~s] (盾・旗などに用いた, 家・大学・町・パブなどの)紋章, しるしcoat of ~s (盾形の)紋章.
(1) ((古))軍役に服する; 〔…と〕戦う〔 against〕.(2) 〔…に〕紋章をつける〔on〕.((文))〔軍〕降伏する.=((文))武器を取る; 〔…に〕戦闘を開く〔 against〕.戦いの準備をして; 戦時体制になって.((略式))〔…に〕反旗を翻(ひるがえ)して〔 against〕; 〔…に〕非常に腹をたてて〔about, over〕.〖動〗(~s/-z/; ~ed/-d/; ~・ing)|他|be ~ed [~ oneself] with a gun 銃で武装している[する]
be ~ed to the teeth 完全武装している
The skunk is ~ed with a powerful scent. スカンクは激臭で身を守る.
~ oneself against the cold with a fur coat 毛皮のコートで寒さに備える.
3 …に電機子(armature)を付ける.|自|1 武装する, 戦闘準備をする.2 〔…に〕身を固める, 備える〔 against〕. -
17 asleep
< in bed>
ねこみ 寝込み* * */əslíːp/〖副〗〖形〗(φ比較) [叙述]1 眠って(いる)(⇔awake); 永眠して(いる)《◆deadの遠回し語》awake or ~ 寝てもさめても
be fast [sound, xvery] ~ ぐっすり眠っている
fall ~ (ぐっすり)寝入る; 永久の眠りにつく
the old man ~ 眠っている老人(=the sleeping old man).
2 ((略式))〈 手足などが〉無感覚で(numb); 〈こま・帆が〉静止状態になって; 不活発でMy hand is ~. 片手がしびれている.
3 ((略式))(疲れなどで)不注意な, 集中力を欠いた.◇[語法] 限定用法ではsleepingを用いる. 副詞を伴えば限定的にも用いる: a sleeping [xan asleep] baby 眠っている赤ん坊/a half-asleep child 半ば眠っている子供. -
18 attend
せっする 接する < function>
のぞむ 臨む* * */əténd/ 〔…へ(at)足を伸ばす, 心を向ける(tend). cf. ⇒ extend 〕〈派〉attendance(名), attendant(形・名), attention(名), attentive(形)〖動〗(~s/əténdz/; ~・ed/-id/; ~・ing)|他|1 [SVO]〈人が〉〈学校・儀式・会合など〉に(通例義務的に) 出席する, 参列する《◆go toより堅い語》~ school 通学する《◆x~ to schoolは不可》
The meeting will be well ~ed. その会は出席者が多いだろう《◆このような例では受身可能だが, 次の場合は単に1個人の出席を述べているので不可: xThe meeting was ~ed by him. 》.
2 ((正式))[SVO]〈 医者などが〉〈 病人など〉を 世話する(look after), 看護する, 診療する; ((やや古))〈人が〉〈人〉に仕える, 付き添う, 随行する《◆「同行する」は accompany》Each child must be ~ed by a parent. 子供は親が付き添わなければならない.
3 ((正式))〈事が〉〈 仕事など〉に伴う, 付随する(accompany)Success ~ed her efforts. 彼女は努力の結果成功した
May good luck ~ you!(
)).
|自|((正式))1 [SV to O]〈人が〉O〈人〉の 言うことを注意して聞く; 〈 話など〉を傾聴する《◆pay attention toの方が普通》; 〈人〉の世話をする(look after), 応対する; 〈 仕事など〉に専心する, 精を出す; 〈 用件など〉を聞くYou are not ~ing to what I am saying. 私の言っていることをあなたは注意して聞いていない(=((略式)) You are not listening to me. )
If you go out, who will ~ to the baby? あなたが出かけたら, だれが赤ん坊の世話をしますか《◆~ the babyに比べて一時的な世話をいう》
Are you being ~ed to?((店員が客に))だれかご用を承っておりましょうか(=Is anyone serving you?).
2 ((やや古)) [SV on [upon] O]〈人が〉O〈人〉に仕える, 付き添う; 〔病人の〕看護をする; 〈事が〉〔事に〕伴う〔on, upon〕She is ~ing on the patient. 彼女がその病人の看護にあたっている《◆「上の人に仕える」感じがするので今日ではこの意味ではlook after, take care ofが普通》.
3 ((古・まれ))〔会合などに〕出席する, 参列する〔at〕. -
19 baby
ベビー
あかちゃん 赤ちゃん
あかんぼう 赤ん坊
ちご 稚児
ちのみご 乳呑み子
あかご 赤子
ぼぼ* * */béibi/ 〔babeに愛称を示す-yがついたもの〕〖名〗(複-・bies/-z/) 〖C〗1 赤ん坊, 赤ちゃん, 乳児《◆自分の家の赤ん坊をいうときや性別を問題にする場合はhe, sheで, それ以外ではしばしばitで受ける; 後者の場合関係代名詞はwhich: She kissed the ~ which was in its mother's arms. 彼女は母親の胸に抱かれていた赤ちゃんにキスをした》(◇[事情] ⇒ birthday )make a ~ of him = treat him like a ~ [as if he were a ~] 彼を赤ん坊扱いする
Don't act like a ~. 頼りないな, しっかりしろ.
2 ((略式))[the ~] (家族の)末っ子; (集団の)最年少者.3 [通例a ~] 赤ん坊みたいな人, 泣き虫.4 ((主に米略式))女(の子), 女房, 恋人, かわいこちゃん; やつ, 野郎《◆しばしば呼びかけに男女とも用いる》I've got a knife here, ~! やい, このドスが見えないのか.
5 ((主に米俗))すばらしい人[物].6 ((主に英略式))[the/one's ~] 厄介な役目《◆次の句で》be left holding [carrying, to hold, to carry] the ~ 厄介な役をしょい込む
It's your ~. ((略式))それは君のやることだ.
7 [形容詞的に] 赤ん坊(用)の, 赤ん坊のような; 小型のa ~ monkey サルの赤ちゃん
a ~ car 小型(自動)車《◆「うば車」ではない》.
▼ throw the baby out [away] with the bath [bathwater]((略式))風呂の水と一緒に赤ん坊を流す; 不要なものと一緒に大事な物を捨てる.〖動〗|他|((略式))…を赤ん坊のように扱う, 大事にする, 甘やかす; 〈 新車など〉を大切に扱う[使う]. -
20 back
バック
うしろ 後ろ
はいご 背後
ようりつ 擁立
りめん 裏面
はいぶ 背部 < of body>
せなか 背中 to get back:
とりかえす 取り返す* * */bǽk/ (類音buck)〔「(人間・動物の)背」が本義で, その形状から「ナイフ・本などの背」など, その位置から「後部・裏」などの意が派生〕〖名〗(複~s/-s/)1 〖C〗 [one's/the ~] (人間・動物の)背, 背中《neckからbuttocksの部分》; 背骨(backbone)《◆身長の意の「背」は含まないので, 「彼は背が高い」はHe is tall. とする》curve [hunch] one's ~ 背を曲げる
swim on one's ~ 背泳ぎをする
pat him on the [xa, ((非標準)) his] ~ ((略式))(後ろから)ポンと彼の背をたたく; 彼を励ます, 慰める.
2 〖C〗 [the ~] (物の)背のような部分; (ナイフ・本などの)背; (山の)尾根; (刀の)峰; (船の)竜骨the ~ of a chair [book] いす[本]の背.
3 〖C〗 荷をかつぐ力; 力量, 度量《◆主に次の句で》have a strong ~ 重い荷をかつぐ力[重荷に耐える力量]がある
have a broad ~ 度量が大きい.
4 〖C〗 [the ~] (物の)後部(rear); 奥, 裏(⇔front); (舞台の)背景; (事の)真相; 裏張り; [the Backs]((英))(Cambridge大学の)裏庭the ~ of the head 後頭部, うなじ
give him the ~ of one's hand 彼を手の甲でぶつ; 彼をとがめる
sit in the ~ [on the ~ seat] of the car 車の後部座席に座る《◆劇場・飛行機の後部座席の場合は通例 sit at the ~ of the theater [airplane]》
at the ~ of one's mind 心の奥に[で].
5 〖U〗〖C〗〔球技〕後衛, バック(の位置, 選手).6 〖C〗[the ~](新聞の)最後のページ.〈人〉が見ていないとすぐ[時は(いつも)].▼ *at the back of O(1) 〈人・物〉の うしろに[で](behind)(⇔in front of); …の終りの方[最後]に( ⇒ 4 ).(2) 〈事〉の背後にThere must be something at the ~ of this matter. この事件の裏に何かがあるにちがいない.
(3) 〈人・案など〉を支持[後援]して; 〈人〉を追跡して(at one's ~).(4) 〈(しばしば)悪いこと〉に責任をもって.(1) 〔…と〕背中合せに; 〔…と〕助け合って〔 with〕.(2) ((主に米))続けざまにI have two meetings today, ~ to ~. 今日は会合が続けて2つある.
(1) 逆さまに, あべこべに; うしろ前に.(2) 隅から隅まで, 徹底的に.(3) 乱雑に, 混乱して.=((略式))〈人〉 のいない所で; 内緒で(⇔to O's face)Don't say bad things about others behind their ~s. 陰で人の悪口を言うな.
((略式))〈 責任などが〉〈人〉を押しつぶす.(1) 背骨を折る; 〔海事〕〈船が〉真二つに折れる.(2) ((略式))(背骨を折らんばかりに)熱心に努力する[働く].((略式))(1) …の最も厄介[重要]な部分を片づける.(2) …の基盤を打ち砕く, …を破滅[失敗]させる.(3) ⇒ =break O's BACK .((略式))〈人〉を怒らせる.((略式))〈人〉の邪魔をしない, 〈人〉を悩まさない; 〈人〉のあら探しをしない.…のうしろへ回る.(馬跳び遊びで)〈人〉の馬になる; 〈人〉に背中を貸す.⇒ shirt .((略式))〈人〉をだます, あざむく.〈人〉に支援[保護]してもらう.▼ (in) back of O((米略式)) ⇒ =at the BACK of 《◆of Oを略すこともある: sit in ~ うしろに座る/He's out in ~. 彼は裏にいるさ》.((略式))〈 場所など〉を熟知している.▼ lie in [through]one's back=lie in[through]one's teeth( ⇒ tooth成句 ).…を搾取する.⇒ =give O a BACK .▼ Mind your back(s)!((英略式))後ろを通りますのでお気をつけください.(1) 〈人〉におんぶされた[て]; 〈人〉に頼って.(2) ((略式))〈人〉の首根を押えて; 〈人〉をしかりつけて, …を悩ませてget on his ~ 彼にがみがみ言う.
(3) 〈人〉に無理強いをして.▼ *on one's back((略式))(1) あお向けの[に]( ⇒ 〖名〗1 )lie [be (flat)] on one's ~ あおむけに寝る; 病床についている(be sick in bed).
(2) 背負った[て]She has her baby on her ~. 彼女は赤ん坊をおんぶしている.
(3) 完全にうちのめされた[て]be flat [thrown] on one's ~ 万策尽きて参っている《◆レスリングのフォール負けから》.
▼ on [upon] the back of O(1) …の裏側[うしろ]に.(2) …のすぐあとに, …に引き続いて; …に加えて.▼ out [round] the back((略式))(建物の)うしろの, 裏の.▼ put [set] O's back up((略式))〈人〉を怒らす.▼ put one's back into [to] O((略式))…に身を入れる, 努力する《◆しばしばput one's back into itの句で用いる》.〈人〉を怒らせる.((略式))(自分を手伝ってくれるという条件で)…を手伝う.〈人〉に背を見せる, 〈人〉から逃げる.まったく.▼ turn the [one's] back on [upon] O(1) …に背を向ける, …を無視する.(2) …を見捨てる.▼ when(ever) O's back is turned〈人〉が見ていない時は(いつも).▼ with one's back to [against] the wall((略式))追いつめられて《◆ have one's ~ to [against] the wall「追いつめられている」のようにもいう》.〖形〗(φ比較) [限定]1 後ろの, 背後 [後部]の, 裏 [奥]の(cf. ⇒ front )a ~ garden 裏庭(=a backyard)
~ teeth 奥歯.
2 (中心部から)遠い, へんぴな, 未開のthe ~ country((豪))へんぴな地方.
3 逆の, あと戻りの; 反対の~ action 反動
~ cargo 戻り貨物
a ~ current 逆流.
4 滞(とどこお)った, 未納の~ pay [salary] 未払いの賃金
~ taxes 滞納税金.
5 〔ゴルフ〕(18ホールの)後半9ホールの(cf. ⇒ front〖名〗10 ).6 〔音声〕後舌の.(1) 目立たないでいる, 出しゃばらないでおく.(2) 〔…に〕一目(いちもく)置く〔to〕.〖副〗(φ比較)1 後ろへ[に], 後方[奥]に; (中心部から)離れて(⇔forward)drop [draw] ~ あとずさりする
play ~ 後衛としてプレーする
The hotel is further ~ from the road. ホテルは道路からさらに引っ込んだ所にある.
2 (位置・状態が) もとへ, 逆戻りして; (借金・返答などを)返してI'm not sure when he'll be ~. But I'll let him know you called. 彼がいつ帰るのかわかりませんが, あなたからお電話があったことは伝えておきます
go ~ home 家へとって帰る《◆go homeは単に「家に帰る」「帰宅する」》
còme bacḱ to lífe 生き返る
páy him bacḱ 彼に払い戻す; 彼をこらしめる
I'm ~. (帰宅したときなどで)ただいま; (どん底・スランプなどから)元に戻ったんだ, 復活[復調]したんだ
“We'll be rìght bacḱ. ”((米))((放送で))「(これはまたすぐ続けますが)ここでちょっとコマーシャルを」
I've been ~ for an hour. 帰宅して1時間になる
“Do you want her bacḱ?”“No. ”((電話で))「彼女とまた替わろうか」「いいです」
I would like to come ~ to Japan. 日本にまた来たいと思います《◆I … come to Japan again. よりも日本に対する懐しさがこもっている》
It's winter now ~ in Australia, you know. 豪州では今は冬ですね.
◇[語法]自国(ここでは豪州)を離れて外国にいる人が, 自国のことをふり返って言うときなどに用いる: [文頭例] B~ in Kentucky I used to swim in the river. (故郷の)ケンタッキーではよく川で泳いだものだ.3a (昔に)さかのぼって, 以前に; …前にa while ~ 数週間[数か月]前《◆a little while agoは「数分前, ちょっと前」》
~ in 1800 さかのぼって1800年に
from way ~((米略式))ずっと前から, 長い間.
b (本のページで)…ページ前に.4 (笑いなどを)押えて; (真実などを)隠して; (物を)保留して; (支払いなどが)滞ってkeep [hold] 20 dollars ~ from one's salary 自分の給料から20ドルをとっておく.
▼ *back and forth [forward]前後に, あちこちに; 往復してswing ~ and forth 前後に揺れる.
((米略式)) ⇒ =at the BACK of(→〖名〗) .▼ get (a bit of) one's own back((略式))〔…に〕恨みを晴らす〔on〕.▼ there [to O] and backそこまで[…へ]往復して[の]go there [to Tokyo] and ~ そこ[東京]まで往復する
the fare to Paris and ~ パリまでの往復運賃.
◇[語法] 次のような言い方もする: I walk two miles, there and ~, to the station. 私は駅まで往復2マイル歩いている.〖動〗(~s/-s/; ~ed/-t/; ~・ing)|他|1 [SVO(M)]〈人が〉〈人・案など〉を(経済的に・精神的に) 支援する, 支持する(support)(+up)~ a project [friend] (up) 企画[友人]を支持する.
~ a car up into a parking place 車をバックさせて駐車場へ入れる.
3 [通例be ~ed]〈本・布地などが〉〔…で〕裏打ちされる〔 with〕a book ~ed with leather 革背の本.
4 ((米))〈場所・位置〉の後ろに続く; …の背景になるa pasture ~ed by forests 後ろに森の続く牧草地.
5 〈手形・書類〉に裏書き[保証]する.6 〈 競走馬など〉に賭(か)ける.7 〈 歌手など〉の伴奏をする, バックコーラスをする.|自|1 後退する, あとずさりする(+away, off).2 ((英))〈 場所が〉〔…と〕背後で接する〔on, onto, against〕.3 〈風が〉左回りに向きを変える(⇔veer).((米略式))〈考え・心などが〉たえず変る, ぐらつく.[自](1) ⇒ |自|1 .(2) 〔主義などから〕遠ざかる, 〔…を〕敬遠する〔 from〕.[自](1) 〔場所から〕降りる〔 from〕.(2) ((略式))非を認める; 〔主張などを〕放棄する〔on, over〕; 〔事業・議論などから〕手を引く〔 from〕; 〔約束などを〕取り消す〔on〕.▼ back (O1) into O2(1) ⇒ |他|2 .(2) (O1〈車〉を)O2〈車・柱など〉にバックしてぶつける.(3) …に偶然かかわる.▼ back off[自](1) ⇒ |自|1 .(2) ((米)) ⇒ =BACK down(2).(3) 調子を落す.(4) 詳細に説明する.(5) (近すぎるので)車を動かして離れる.(6) ((主に米))(継続していた)支援をやめる.▼ Back off.近寄るな, さがれ《◆相手の接近に身の危険を感じた時など》.▼ back out[自]((略式))(1) 退却する; 約束を破棄する; 〔事業などから〕手を引く〔of, from〕He ~ed out of the business agreement. 彼は取引き上の合意を破棄した.
(2) (変心して)〔人を〕見捨てる〔on〕.(3) (車で)バックして出るThis is an dead-end road. We'll have to ~ out. この道は行き止まりだ. バックして出なければ. ―[他] ⇒ |他|2 .
((英))(1) 負け馬に賭(か)ける; 判断を誤る.(2) 負けている側を支援する.▼ *back up[自] 後退する; 逆流する; 〔海事〕ロープで船と船をつなぐ.―[他](1) ⇒ |他|1 , ⇒ 2 .(2) 〈事が〉〈 主張など〉を証拠だてる.(3) 〔スポーツ〕〈選手〉をバックアップする.(5) ((米))〈 交通など〉を停滞させる.(6) 〔海事〕〈 ロープ〉を引いて締める.(7) 〈川・水など〉をせき止める.
Look at other dictionaries:
赤ん坊 — あかんぼう【赤ん坊】 〔体が赤みがかっているからいう〕 (1)生まれて間もない子。 あかちゃん。 あかご。 あかんぼ。 (2)経験が少なく, 子供っぽい人。 … Japanese explanatory dictionaries
かにくそ — かにくそ【蟹屎】 赤ん坊が生まれて初めてする大便。 青黒く粘り気がある。 かにばば。 かに。 胎便。 … Japanese explanatory dictionaries
かわいらしい — かわいらしい【可愛らしい】 〔「かわゆらしい」の転。 「可愛」は当て字〕 愛らしさ・かわいさが感じられるさまである。 愛らしい。 かわいい。 「赤ん坊の~・い手」「~・い花嫁」 ﹛派生﹜~げ(形動)~さ(名) … Japanese explanatory dictionaries
あかんぼう — あかんぼう【赤ん坊】 〔体が赤みがかっているからいう〕 (1)生まれて間もない子。 あかちゃん。 あかご。 あかんぼ。 (2)経験が少なく, 子供っぽい人。 … Japanese explanatory dictionaries
ねかす — ねかす【寝かす】 ※一※ (動サ五[四]) 「寝かせる」に同じ。 「赤ん坊を~・す」「おふとんをきせて~・しおき/滑稽本・浮世風呂2」 ※二※ (動サ下二) ⇒ ねかせる … Japanese explanatory dictionaries
寝かす — ねかす【寝かす】 ※一※ (動サ五[四]) 「寝かせる」に同じ。 「赤ん坊を~・す」「おふとんをきせて~・しおき/滑稽本・浮世風呂2」 ※二※ (動サ下二) ⇒ ねかせる … Japanese explanatory dictionaries
ねんね — (名) 〔「ねね」の転〕 (1)寝ることの幼児語。 「もう~しましょう」 (2)赤ん坊。 「~のお守り」 (3)人形をいう幼児語。 (4)(主に若い女性が)年の割に世間を知らず幼稚であること。 ねんねえ。 「まるで~ぢやございませんか/二人女房(紅葉)」 … Japanese explanatory dictionaries
ねかせる — ねかせる【寝かせる】 (1)寝つくようにする。 寝かしつける。 「赤ん坊を~・せる」 (2)立っているものを横にする。 「病人をベッドに~・せる」「はしごを~・せておく」 (3)(資金や商品などを)活用しないでそのままにしておく。 「資金を~・せる」「新製品を倉庫に~・せる」 (4)発酵・熟成させるために, 適当な温度の場所に長期間おく。 「三〇年も~・せたワイン」 … Japanese explanatory dictionaries
寝かせる — ねかせる【寝かせる】 (1)寝つくようにする。 寝かしつける。 「赤ん坊を~・せる」 (2)立っているものを横にする。 「病人をベッドに~・せる」「はしごを~・せておく」 (3)(資金や商品などを)活用しないでそのままにしておく。 「資金を~・せる」「新製品を倉庫に~・せる」 (4)発酵・熟成させるために, 適当な温度の場所に長期間おく。 「三〇年も~・せたワイン」 … Japanese explanatory dictionaries
ねかしつける — ねかしつける【寝かし付ける】 子供などを眠らせる。 寝せつける。 「赤ん坊を~・ける」 … Japanese explanatory dictionaries
寝かし付ける — ねかしつける【寝かし付ける】 子供などを眠らせる。 寝せつける。 「赤ん坊を~・ける」 … Japanese explanatory dictionaries