Translation: from english to japanese
from japanese to english注意深く
-
1 attentive
-
2 attentively
-
3 carefully
おこたらずに 怠らずに
つらつら 倩
じっくり* * */kéə(r)f(ə)li/ 〔 ⇒ careful 〕〖副〗 注意深く, 慎重に, 気をつけて; 入念に(⇔carelessly)Drive ~! 運転に注意(=Drive with care. )
You should have listened to him more ~. 彼の話をもっとよく聞くべきでしたね(=You should have been more careful (in) listening … ).
-------------◇[語法] [with careとの比較] (1) 様態を示すときは文尾に用い, with careと交換できる( ⇒ 用例 ).(2) 主語に関連する用法はcarefullyのみ. 通例文頭に, 時に主語の直後(助動詞がくればその後)にくる: C~() [xWith care], he raised his hand in the darkness. =He ~┊raised … 彼は用心して暗やみの中で手をあげてみた.
------------- -
4 cast
キャスト to cast:
いる 鑄る
とうじる 投じる < of a play>
はいやく 配役 to cast: < actor>
ふる 振る < shadow>
うつす 映す < votes>
いれる 入れる* * */kǽst│kɑ́ːst/ (同音caste)〔「注意深くねらって投げる」が本義〕〖動〗(~s/kǽsts│kɑ́ːsts/; cast; ~・ing)((やや古・文))|他|1 [SVO(M)]a 〈人・物が〉〈物〉を 投げる, ほうる(throw)~ a stone [(fishing) line] 石[釣り糸]を投げる
~ a net 網を打つ
~ one's ballot [vote] 投票する( ⇒ ballot ).
b …を(投げ)捨てる.2 ((正式))[SVO(M)]〈人が〉〈視線・非難など〉を 向ける, 〔…に〕〈疑い〉をかける〔on〕; 〈物が〉〈光・影など〉を投げかける(throw)~ an [one's] eye over the paper ((略式))新聞にざっと目を通す
She cast an envious glance [look] at me. = She cast me an envious glance [look]. 彼女はうらやましそうな目つきで私を見た
~ aspersions on him 彼を中傷する
Her letter cast a new light on the matter. 彼女の手紙がその問題に新たな光を投げかけた.
3 〔映・演劇〕〈俳優〉に〔…の〕役を割当てる〔as〕; 〈 映画など〉の役者を決める~ him in [for] the part of Hamlet = ~ him as Hamlet 彼にハムレットの役を与える
~ the play その劇の配役を決める.
4 〈 生物が〉〈古くなった皮・角など〉を落す(+off); 〈子〉を早産するWhen does a snake ~ its skin? ヘビはいつ脱皮するのか.
~ a torso in bronze = ~ bronze into a torso ブロンズでトルソーを作る《◆~ a bronze torsoも可》.
6 〈計画・仕事など〉を整える, …に形を与える.7 …を計算[合計]する《◆add upの方が口語的》.8 …を占う.|自|1 (釣糸・さいころなどを)投げる.2 鋳造できる.難破して漂流する, 無人島に取り残される.▼ cast about [(a)round][自]((正式))(1) あたりを捜し回る.(2) 〔…を〕捜す; 〔言い訳・解決などを〕急いで見つけ出そうとする〔 for〕.[他](1) 〈衣服〉を脱ぎ捨てる.(2) 〈 友など〉と関係を絶つ.(3) 〈 不安など〉を振り払う.[他]((文))(1) 〈不安・偏見など〉を退ける.(2) 〈物〉を捨てる, 浪費する.(3) [be cast]〈船が〉難破する; 〈人が〉漂流して置き去りになる.[自](1) 回顧する; 〔過去の出来事に〕さかのぼる〔to〕.(2) ((米))〔先祖の人に〕似ている, 先祖返りする〔to〕. ―[他]〈 記憶など〉を〔過去の出来事などに〕向ける〔to〕.[他]((正式))(1) 〈 視線など〉を下に向ける.(2) 〈人・物〉を打ち破る, 破壊する.(3) [通例be cast]〔…に〕落胆する〔by〕.▼ cast off[自](1) 〔海事〕〈船が〉もやい綱を解かれて出航する.(2) 〔舞踊〕相手と離れた後再び組む.(3) (編物の)目を留める.[他](1) 〔海事〕〈船〉をもやい綱から解く.(2) 〈衣服〉を(一時的にまたは不要物として)脱ぎ捨てる(((米)) throw away).(3) 〈人〉を見捨てる; 〈 いやな事など〉を振り払う.(4) 〈 編物の目〉を留める.(5) 〔印〕〈原稿〉の組版ページ数を見積る.(6) ⇒ |他|4 .▼ cast out[他]((文))[通例be cast]〈人・不安などが〉〔…から〕追い払われる(throw out)〔of, from〕.▼ cast up[自]((主に米))吐く, もどす.(2) 〈数〉を計算する.(3) 〈 不愉快な事など〉を〔人に〕思い出させる〔at, to〕.(4) ((主に米))〈 食べた物〉を吐く.〖名〗1 〖C〗((正式))(さいころ・投網・釣糸・視線などの)ひと投げ, 投げる[投げられる]こと; 投げる距離withìn a stóne's cast́ 石を投げれば届くほどの所に.
2 〖C〗 投げ[捨て]られたもの; (投げて出た)さいころの目; (ヘビなどの)抜けがら; (ミミズなどの)盛った土[ふん].3 〖U〗((正式))[通例the/a ~] 様子, 格好, 気質a solemn ~ of mind ひたむきな心(の持主)
a person of mean ~ 卑劣な人.
4 [a ~] 色合い, 気味a green dress with a blue ~ 青味がかった緑のドレス.
5 〖C〗〔映・演劇〕[the ~; 集合的に; 単数・複数扱い] 出演者全員(の名と役), 配役, キャストThe ~ were all amateurs. キャストはすべてアマチュアだった.
6 〖C〗 鋳型(いがた); 鋳造(物).7 〖C〗〔医〕ギプス(包帯)have [put] an arm in a ~ 腕にギプスをはめている[はめる].
8 〖C〗((古))[通例a ~] 軽度の斜視.9 〖C〗a 〔狩〕猟犬などが臭跡をかぎ回ること.b ((豪))牧羊犬が(羊を集めるために)走り回ること. -
5 copy
いちぶ 一部
うつし 写し
とうしゃ 謄写
ふくしょ 副書
ふくしゃ 複写
も 摸 < news>
たね 種 to copy:
にせる 似せる < of the real thing>
もしゃ 摸写 a copy: < of a photo>
いちよう 一葉* * */kɑ́pi/ 〔「書かれた物を写して増やすこと」が本義〕〖名〗(複-・ies/-z/)1 〖C〗 (原本・書類などの)写し, 複写, コピー(⇔script); (原画・原典などの)模写, 模倣; 〔法〕謄本, 抄本(◇[類] duplicate, facsimile, replica, reproduction)a ~ of a letter [picture] 手紙の写し[絵の模写]
make a fair [foul, rough] ~ 清書[下書き]する
màke [kéep] a copý of a report 報告書の複写をとる[とっておく]
~ [~ies] to … …へコピー送付(cf. ⇒ cc ).
2 〖C〗 (同じ本・雑誌などの)部, 冊; 通an additional ~ (写真の)焼増し
I need two ~ies of today's paper. 今日の新聞が2部ほしい《◆ofの後は単数名詞; ((略式))では複数名詞も可》.
3 〖U〗 (印刷用の)原稿(〖略〗c. , C); ((略式))(新聞記事になる)事柄[人]; コピー, 広告文; (複製した)芸術作品follow ~ (活字を)原稿どおりに組む
hold (one's) ~ 校正助手をする
knock up ~ ((英))(新聞などの)原稿を作る
màke góod copý (in the newspapers) よい新聞だねになる.
4 〖C〗a ((英略式))(学校の)作文, 宿題; コピー用紙《16×20インチが標準》a ~ of verses (練習課題の)短い詩句.
b ((古))(習字の)手本.〖動〗(-・ies/-z/; -・ied/-d/; ~・ing)|他|1 [SVO(M)]〈 人などが〉〈 書類など〉を〔…から/…に〕(そっくり)写す, (電子)コピーにとる(+ down)〔from, off/in, into〕; 〈絵・手紙など〉を(注意深く)複写[模写]する(+ out)~ the exercise from [in] the notebook ノートから[に]その問題を写しとる
~ out a picture 絵を模写する
~ a key 合鍵を作る
Will you ~ this article for me [~ me this article]? この記事のコピーをとってくれますか.
2 〔コンピュータ〕〈 ファイル〉をコピーする.3 〈 態度など〉をまねる, 手本とする~ her merits 彼女の長所を見習う.
4 ((英学生俗))〔…の〕〈 答案など〉をそっくり写す〔from, off〕He always ~ies his homework off her. 彼はいつも彼女の宿題を写す.
|自|1 〔…を〕写す, 複写する, まねる〔off, after, from〕~ after an example [him] 手本[彼]にならう
~ from life 写生する.
2 ((英学生俗))〔人の答案を〕こっそり写す〔from, off〕; カンニングする~ from her during the exam 試験中に彼女の答案を写す.
3 〈 コピー〉を〔…に〕送る〔to〕. -
6 economics
-
7 estimation
ねづもり 値積もり
みつもり 見積り
ひんぴょう 品評
さんてい 算定
すいけい 推計
ひょうか 評価
よそく 予測
ねぶみ 値踏み* * */èstəméiʃ(ə)n/ 〖名〗〖U〗1 ((正式))評価, 判断(judgment), 意見(opinion)in my ~ 私の見るところでは
rise [fall] in the ~ of one's countrymen 同郷人の評判がよく[悪く]なる.
2 [時にan ~] 概算, 見積りcareful ~ of the risks 危険を注意深く察知すること. ◇[表現]「…を見積る」はmake an estimate of … で, xmake an ~ of … とはいわない.
3 〔…に対する〕尊敬, 尊重(respect)〔 for〕. -
8 extremely
-
9 eye
ぼうし 眸子
まなこ 目 <for pictures, etc.>
せきがん 隻眼* * */ái/ (同音I, aye)〖名〗(複~s/-z/)1 〖C〗 目《◆しばしば目のまわりを含む》; 眼球, 目もと《外来形容詞optic(al), ocular; ophthalmic》 (◇[文化] 英米では正直な人は相手の目を真直ぐに見つめるとされ, 相手の目を避けるのは不正直という印象を与えることがある)Ouch! Something got in my ~! 痛い!何か目に入ったみたい
an eyé dòctor((略式))眼科医(oculist, ophthalmologist)
narrowed ~s 細めた目《◆相手の心を読みとる敵意・疑いの目》
I have sore ~s. 目が痛い
a girl with lovely ~s 目もとのかわいい少女
goggle one's ~s (驚いて)目を丸くする
roll one's ~s (驚いて)目をくるくるさせる
screw one's ~s up (まぶしくて)目をぎゅっと閉じる
squint one's ~s (まぶしさ・近視などで)目を細める
hit him in the ~ 彼の目のあたりをなぐる
give him a black ~ = black his ~ 彼をなぐって目にあざをつける
Her ~s popped out. (驚き・喜びで)彼女の目玉は飛び出んばかりだった
Éyes ríght [left, front]!((号令))かしら右[左, 中]
Where are your ~s? (注意を促して)どこに目がついているんだ
Your ~s are bigger than [too big for] your stomach. (食事中, 子供をたしなめて)欲ばっても食べきれないよ.
2 〖C〗 [しばしば~s] 視覚, 視力have sharp [weak] ~s 視力がよい[悪い]
lose one's ~s 失明する
with the naked [xbare] ~ 肉眼[裸眼]で
see things as they are with one's own ~s 自分の目で物をあるがままに見る
I could hardly believe my ~s. (意外な光景に)自分の目が信じられなかった.
3 〖C〗 [しばしば~s] 目つき, まなざし, 視線angry [heavy] ~s 怒った[眠そうな]目
dull [sparkling] ~s どんよりした[きらきらした]目
a green [jealous] ~ しっとの目
fix [fasten] one's ~s on a scene 光景を凝視する
She was all ~s. 彼女は目を皿のようにしていた.
cast [run] an [one's] ~ over [through] a paper 論文[レポート]に目を通す
catch [strike, take] his [the] ~((略式))〈人・物が〉彼の目にとまる
She has an ~ for beauty. 彼女には審美眼がある.
5 〖C〗 [しばしば~s] 観点, 見方, 判断in my eyés = to my ~(s) 私の見解では; 私の目には
in the ~s of the law 法律から見ると, 法律上.
6 〖C〗 (物・事の)中心, 眼目; (渦巻・花・回転などの)中心; (じゃがいもの)芽; (鳥・昆虫などの)尾羽の斑点; (針の)目; (ホックの)留め穴; 輪(わ)the ~ of the storm 台風の目.
▼ All eyes are on O.誰もが…に注目している.▼ (an) eye for (an) eye (and a tooth for a tooth)〔聖〕目には目を(そして歯には歯を)(tit for tat)《◆この後にturn the other cheek( ⇒ cheek 成句 )と続く; 相手にされたとおりの仕返しで, それを超えてはいけないという戒め》.▼ before O's (very) eyes〈人〉の目前で; 公然と.▼ by the [one's] eye目分量[目測]で.…を見て見ぬふりをする.((略式))目を泣きはらす, ひどく泣く.⇒ =pull the wool over O's EYEs .(1) 注意深い人とそうでない人《2人》.(2) 観察力の鈍い人《1人》.((米))(役所などの文書で)極秘(の印)《しゃべっても書きとめてもいけない; ⇒ classified information 》.〈人〉以外極秘.((英略式))(1) 〔球技〕(ボールの動きに)目を慣らす, 勘を養う.(2) 技能を高める[身につける].(1) 〈人・物・事〉に注目する.(2) 〈人〉を世話する.〈人・物〉のためなら何でもする.▼ give O the (glad [big]) eye=▼ give the (glad [big]) eye to O((略式))〈人〉に色目を使う.▼ glance one's eyes down [over, through] O((略式))…にざっと目を通す.▼ have an [one's] eye on [upon] O((略式))(1) 〈人・物〉を(不都合なことが起らないように)注意深く監視する.(2) 〈人・物〉に(手に入れようとして)目をつけている, …を欲しいと思っているhave one's ~ on stalks ⇒ stalk2 成句 .
▼ have an [one's] eye out [open]=▼ have one's eyes peeled [skinned]⇒ =keep an EYE out .(1) 〈物・事〉に注意する.(2) 〈物・事〉を目当てにする.▼ have eyes at [in] the back of one's head((略式))後ろに目がある, 抜け目がない.〈人〉だけに関心がある; 〈物〉だけを欲しく思う《◆only have ~s for Oやhave ~s for only Oの語順にもなる》.((略式))〈人〉に強烈な印象を与える.((略式))〈人が〉少し注意すれば, 〈人が〉もう少し賢ければ.((俗))どうしても[決して]…しない(never).▼ in the [one's] mind's eye心の中で, 想像で.世間で注目[注視]されている; 広く知られている(⇔out of the public ~).▼ It's all my eye.こりゃ驚いた, まさか, たわごとだ.▼ keep an eye on [upon] O〈人・物〉を(安全である[取られない]ように)じっと見守る.▼ keep an eye out [open]=▼ keep one's [both] eyes (wide) open=▼ keep one's eyes peeled [fixed, skinned]((略式))〔…を〕油断なく警戒する, 目を皿のようにして探す〔 for〕.((英))(訓練して)技術が衰えないようにしている.▼ keep one's eye(s) on O〈人・物〉を注意深く見つめる, 見守る.((英略式))〈人・物〉を(初めて)見る, …に目を留める《◆never, first, nextなどと共に, またas soon asの節などで用いる》.▼ look O (straight [right]) in the eye(s)〈人〉を正視する.((略式))〈人〉に熱い視線を向ける, 色目を使う.▼ make (sheep's) eyes at O((略式))〈異性〉に(おどおどしながら)色目を使う.見える, 目に入る.▼ Mind your eye (with... )!((英略式))(…に)気をつけろ.((略式))見かけ以上のもの.▼ not blink [bat] an eye((略式))まゆひとつ動かさない, びくともしない.((略式))〈人〉にとっての失望[痛手].▼ open O1's eyes to O2O1〈人〉にO2〈真相・正体など〉を気づかせる[わからせる].((略式))〈人〉をだます.▼ see eye to eye (with O)((略式))(1) (〈人〉に)面と向かって対面する.(2) [通例否定文で](〈人〉と)〔問題などについて〕意見が一致する〔on, over, about〕.((英))〈人・物・事〉を一目で見抜く; ((英))…を集中して見ない《◆Oは名詞, that節》.⇒ =lay EYEs on O .⇒ =close one's EYEs to O .((略式))〈人〉を軽蔑(べつ)する《◆通例Iが主語》.[通例否定文で]〈人・物〉から目を離す.▼ There's more to O than meets the eye.…は思ったほど簡単ではない.▼ throw eyes [the eye] at O((主に豪))〈人〉に色目を使う.((略式))…の目には, …の見たところでは.…を見て見ぬふりをする.▼ under O's (very) eyes⇒ =before O's (very) EYEs .=((俗))(1) 〈人〉の射損じた獲物をとる.(2) 〈人〉を出し抜く, …の鼻をあかす.▼ with an eye to O [doing]〈事〉を目的として, …をしようとして.泣かないで; 平然と.(1) 目を開いて.(2) ((略式))事情を知りながら, よくわきまえて.▼ with one's eyes shut [closed](1) 目を閉じて.(2) ((略式))容易に.〖動〗(ey(e)・ing)|他|1 〈人が〉(悪意・疑い・好奇心から)〈人〉をじろじろ[注意深く]見るShe ~d me in surprise. 彼女は驚いて私をじっと見た.
2 〈物〉に目[穴]をあける.▼ eye O up (and down)((略式))(1) 〈人〉をいやらしい目で見る.(2) 〈物〉を(欲しそうに)じっと見つめる. -
10 eyeball
がんきゅう 眼球
めだま 目玉* * *〖名〗〖C〗 眼球, 目玉be drugged to the ~s 麻薬にすっかりおぼれている.
((略式))〔…と〕顔をつき合せて(face to face), にらみ合って〔 with〕; 率直に.((略式))〔仕事に〕忙殺されて, 〔借金などに〕深くはまりこんで〔in〕.〖動〗((略式))|自||他|…が[を]じっと見る, 注意深く見る. -
11 gently
-
12 hand
ハンド
て 手 <e.g. clock>
はり 針 < worker>
ひとで 人手* * */hǽnd/ 〔原義「手」から, 手に似た物( ⇒ 2 ), 手と似た機態( ⇒ 3 , ⇒ 4 , ⇒ 5 , ⇒ 6 )などの意が生れた〕〈派〉handful(名), handy(形)〖名〗(複~s/hǽndz/)1 〖C〗 手《◆力・保護・勤労などの象徴; cf. ⇒ arm1 》; (動物の)手, 前足; (カニ・エビの)はさみ《◆clawの方が普通》《外来形容詞manual》the right [left] ~ 右[左]手
cráwl on one's hand́s and knées 四つんばいで歩く
táke him by the hand́ 彼の手をとる《◆táke his hand́は「手」に焦点がある; cf. ⇒ catch|他|1b 》
cláp one's hand́s 拍手する, (人を呼ぶため)手をたたく
clénch one's hand́s [fists] (緊張して)手を握りしめる
lace one's ~s behind one's head 頭の後ろで手を組む
hold up one's ~ (制止のため)片手をあげる
ráise one's hand́s 両手をあげる《◆降参・お手あげを示す》
If you have any questions, raise your ~. 質問のある人は手をあげてください《◆handは片手; 複数の人の場合も単数形が普通》
hóld [pút] one's hand́ òut (握手しようと・何かもらおうと)手を差し出す
wáve one's hand́ 手を振る
cáll for a shów of hand́s 挙手による採決を求める
Get your ~s off me! 私に触らないでよ.
2 〖C〗 手のような形の物; (時計の)針; (方向・参照を示す)手のしるし; (バナナの)房; (タバコの葉などの)束the hour [minute, second] ~ 時[分, 秒]針《◆小児語ではthe big [little] ~(時[分]針)ともいう》
a ~ of tobacco タバコの葉の一束
when the clock's ~s were standing straight up [were in a straight line] 時計の針が12[6]時を指しているとき.
3 〖C〗 [通例~s] (所有・管理の象徴としての)手, 所有; 管理, 支配, 保護; 権力fall into the enemy's ~s 敵の手中に落ちる
kéep one's hand́ on the lànd 土地の支配権を握っている
leave a child in good ~s 子供をよい保護者に託す
He has my fate in his ~s. 彼が私の運命を握っている
He needs a firm ~. 彼はしっかり監督してやる必要がある.
4 ((略式))[a ~]〔…への/…する〕援助の手(help)〔with, in, at/do ing〕; 〔…への〕参加, 関与, 役割〔with, in, at〕gíve her a hand́ with her homework [at cooking] 彼女の宿題[料理]を手伝う
bèar [hàve, take] a hand́ in the business その仕事に参加[関係]する
Lénd me a hand́. 手を貸してください.
5 〖C〗 [通例a/the ~]〔…をする〕手練, 腕前, 能力〔for, in, at〕; [形容詞を伴って]〔…の〕技量[腕前]を持った人〔at〕a ~ for cakes ケーキを作る腕前
a green [an old] ~ 未熟な[老練な]人
a dab ~ 名人, 達人
be good with one's ~s 手先が器用である
be a good [poor] ~ at … …がうまい[へただ]《◆be good [poor] at … の方が普通》
have a good ~ in riding 乗馬がじょうずだ.
6 〖C〗 (物事を遂行する)手, 人手; [通例複合語で] 職人, 労働者; (船の)乗組員a factory [farm] ~ 工場[農業]労働者
be short of ~s 人手不足だ
He is a cool ~. ((俗))彼はずうずうしいやつだ
All ~s on deck!((号令))全員甲板へ; 一人一人が自分の持ち場で全力を尽せ
Many ~s make light [quick] work. ((ことわざ))人手が多ければ仕事は楽[早い].
7 [one's/a/the ~] (信義・約束のしるしの)手, ((文・やや古))婚約, 誓約; ((略式))(賛成・賞賛の)手, 拍手《◆主に次の句で》ask for a lady's ~ = offer one's ~ to a lady 女性に求婚する
gáin [wín] her hand́ 彼女から結婚の承諾を得る
give him my ~ [word] on the bargain 彼と契約を固く取り決める
gèt a góod [bíg] hand́ 拍手かっさいを受ける
give him a good [big] ~ 彼に拍手かっさいする
A big ~ for Max! マックスに拍手をどうぞ.
8 〖C〗 (手で示す)方向, 方面, 側(side)on all ~s 各方面に[から]
on his right [left] ~ 彼の右[左]側に《◆場所に重点を置くときはat his … 》.
9 [one's/a/the ~] 筆跡; ((正式))署名in one's own ~ 自筆で
write a good ~ 字がうまい
set one's ~ to a document 書類に署名する.
10 〖C〗 手幅《馬の体高などを測る単位; 約4インチ》.11 〖C〗〔トランプ〕a 持ち札, 手declare one's ~ 手を知らせる; 意図を打ち明ける.
b 手札を持っている人; 競技者an elder [eldest] ~ 最初に札を出す人.
c 勝負play another ~ もう1勝負する.
12 〖U〗 ブタの前肢の肉.直接に(cf. ⇒ (at) second HAND ).▼ *at hand((正式))[しばしばnear, closeと共に] (時間・位置的に) 近くに[の], 近づいてEaster is near [close] at ~. 復活祭はもうすぐだ
have two dictionaries at ~ 手もとに2冊の辞書を置いておく.
▼ (at) second hand間接に, 人づてに(cf. ⇒ (at) first HAND , ⇒ secondhand〖形〗2 , ⇒ 〖副〗2 ).▼ at the hand(s) of O=▼ at O's hand(s)〈人〉(の手)から, …の手によって[かかって], …のおかげ[せい]で.(1) 〔…に〕手を貸す〔 with〕.(2) ⇒ 4 .飼主の手をかむ, 恩をあだで返す.▼ by hand(1) (機械でなく)手で; (印刷・タイプでなく)手書きでa letter by ~ 自筆の手紙.
(2) (郵便でなく)手渡しでsend him a letter by ~ 使いに持たせて彼に手紙を渡す.
(3) (母乳でなく)人工栄養で; ((古))手塩にかけて.ひとりで, 独力で.▼ by the hand(s) of O〈人〉の手を経て; 〈人〉の力で.〈家・財産などが〉持ち主が変る.〈人〉が悪いことをしているのを見つける.▼ come [fall] into O's hands〈人〉に捕えられる.〈人〉に高圧的な態度をとる[にどなる].⇒ =put one's HAND in one's pocket .⇒ =soil one's HANDs .((英略式))[通例否定文で] 用事[仕事]をする.▼ eat [feed] out of O's hand〈人〉の手からえさをもらう; 〈人〉の言いなりになる.(祈りなどで)両手を組み合せる.〈人〉に(あることを)無理にやらせる[言わせる].▼ for one's own hand(s)自分の利益のために.人の手から手へ, 次々に.(備えがないので)目先の必要だけで満足して, 準備[計画]なしに〈物・事〉に努力して慣れる, …のこつを覚える.▼ get [lay] one's hands on O((略式))(1) 〈(悪いことをした)人〉をつかまえる, つかまえてこらしめる.(2) 〈物〉を手に入れる.腕がにぶる.▼ get [gain, have] the upper [whip] hand of O((正式))〈人〉を支配する; …に勝つ[を出し抜く].⇒ =bear a HAND .((略式))〈人〉を大歓迎する《◆「うわべだけ」の場合が多い》.⇒ =grease O's PALM1 .(1) 手足が使えないように; 自由な行動ができないように; 完全にbe bound [tied] ~ and foot 手足を縛られている; 動きを封じられている; 〔…に〕がんじがらめになっている〔by〕.
(2) (人の手足となって)忠実に, まめまめしく( ⇒ WAIT on(2)用例 ).手を取り合って; 〔…と〕密接な関連を持って〔 with〕go ~ in ~ with … …と密接な関係がある.
▼ hand over hand [fist](1) (ロープを)たぐって, 手を交互に動かして.(2) ((略式))どんどん, ずんずんShe's making [earning] money ~ over ~. 彼女はどんどん金をもうけている.
((略式))容易に, 明らかに; 反対もなくwin ~s down 楽勝する.
▼ Hands in the air.⇒ =HANDs up (1).▼ Hands off!(1) ((掲示・命令))手を触れるな(=Don't touch!).(2) ((略式))干渉するな, 手を引け.▼ Hands up.(1) ((略式))手をあげろ(Stick'em up!)《降伏の命令; 通例銃口を向けて》.(2) (賛成として・答えがわかる人は)挙手を願います.▼ hand to hand〈 両者が〉接近してfight ~ to ~ 白兵戦をする, つかみ合いをする(cf. ⇒ hand-to-hand ).
▼ have (got) one's hands free((略式))手があいている, 何でも自由にできる.▼ have (got) one's hands full [tied]((略式))〔…で〕手がふさがっている, 忙しい, 何でも自由にはできない〔 with〕Sorry, but I've got my ~s full right now. すみません, 今手がふさがっているものですから《◆頼まれたことを断る時の決まり文句》.
⇒ =take O in HAND .▼ have one's hand in (O)(腕がにぶらぬように)…を日頃練習している(cf. ⇒ get one's HANDs out ).▼ heavy on [in] hand(1) 〈 馬などが〉手に負えない.(2) 〈人が〉活発でない, 扱いにくい.〈(逆境の)人〉と(仲よく)手を握る, …を支援する.(1) (愛をこめて)〔人と〕手を握り合う〔 with〕.(2) ⇒ =hold one's HAND .差し控える; (干渉などを)慎む.▼ in hand(1) 手元に[の], 手持ちのstock in ~ 手持ちの在庫品.
(2) ((正式))進行中で[の], 考慮中で[の].(3) (動物・感情などを)支配下に[の], 管理[制御]して[した].(4) (給料が)後払いでwork a month in ~ 給料後払いで1か月働く.
(1) 両手を組む.(2) 結婚する.(3) (ある目的で)〔…と〕手を組む, 提携する〔 with〕.▼ keep one's hand in (O)⇒ =have one's HAND in .〈人事〉に干渉しない.▼ kiss hands [the hand] of O((英))(大臣などの就任式で)〈王・女王〉の手に接吻する.▼ lay (one's) hand(s) on O(1) 〈人・物〉をつかむ, 捕える, 手に入れる.(2) 〈人〉に暴行するlay ~s on oneself 自殺する.
(3) (任命・堅信礼などで)〈 頭など〉に手を触れて祝福する.(4) 〈 捜している物〉を見つける.⇒ =bear a HAND .▼ lie on O's hand(s)(1) 〈物が〉売れず[使われず]〈人〉の手元にある.(2) 〈 時間が〉〈人〉に持て余される.[通例否定文で]〔…しようと〕努力する〔to do〕.誓う, 祈る.▼ lift one's [a] hand against [to] O(なぐろうと)〈人〉に向かって手を振りあげる.その日暮しをする; 備え[節約]をせず暮す.▼ make a hand [one's hands]もうける; 成功する.▼ not let one's [the] left hand know what one's [the] right hand is doing〔聖〕(1) 善行を人に知られずにする.(2) ((略式))(すべきことを)人に知らせ[教え]ない.▼ off hand即座に, 準備しないで.((略式))〈人〉の責任[管理]から離れて[た].▼ on all hands [every hand, either hand]((正式))いたるところに[から]; みんなに[で].▼ on hand(1) 手持ちの[で]; 〈時間・品物など〉を持て余して.(2) 〈事が〉間近に.(3) ((米))近くにいあわせて, 出席して.▼ on [upon] O's hands(1) 〈人〉の自由になる[なって].(2) 〈人・事〉の責任[重荷]となる[なって]; ((略式))(時間などが)〈人〉の手に余って; 〈 商品が〉売れ残ってa patient on her ~s 彼女が世話せねばならない患者
find time on one's ~s 時間を持て余す.
▼ *on (the) one hand一方では《◆通例on the other handと対になる》.▼ *on the other hand[通例on (the) one handと呼応して] 他方では, これに対して《◆(1) 2つの異なる状況・可能性を対比させる表現. どちらも真実で相互に矛盾しない場合に用いる. (2) 文の要素の一部を対比できる. これに対し, whileは文全体をのみ対比する. (3) xat [xin] the other handは不可》On one ~ I hate liver; on the other (~), it might be good for me. 一方で私はレバーが嫌いだが, 他方ではレバーは私のためによいかもしれない《◆on (the) one handは省略可能; on (the) one handと対で使われる場合はon the other hand のhandを省くことがある》.
(1) ((正式))即座に.(2) 手に負えない(で), 手に余った[余って]get [become] out of ~ 手に負えなくなる, 収拾がつかなくなる.
〈人〉の手[責任, 支配]を離れてIt's out of my ~s now. (やるだけのことはやった, )あとは神のみぞ知るだ.
=▼ play (right) into O's hand(無意識に・はかられて)〈人〉の利益になるように行動する; 〈相手〉を有利にしてしまう.私利をはかる.(1) 手をポケットに入れる.(2) お金を(慈善に)出す.▼ put [set] one's hand to O(1) 〈 仕事など〉に着手する; 〈物〉をつかむ.(2) 〈 書類など〉に署名する.(3) 〔…するように〕努力する〔to do〕.▼ put (one's) hand(s) on O⇒ =lay (one's) HAND(s) on .⇒ =lift a HAND .▼ raise one's [a] hand against [to] O⇒ =lift one's [a] HAND against [to] .〈人が〉〔…に〕一枚かんでいるのがわかる〔in〕.((正式))〈 条約など〉に署名する.▼ *shake hands⇒ shake〖動〗 .▼ show [reveal] (all of) one's hand(1) 〔トランプ〕手の内を見せる.(2) 本心を打ち明ける.(1) ((米略式))(容易に)拍手しない, 賛意[熱意]を示さない.(2) ((略式))手をこまねいている.手を汚す.逆立ちする.((やや古))(行動・攻撃などを)延期する, のばす.自分の立場を強化する.〔…と〕手を握り合う, 契約する, 協力を約束する〔 with〕.⇒ =bear a HAND .▼ take a hand at [in] O〈物・事〉に加わる, 関係する.(1) 〈 仕事など〉を引き受ける, 試みる.(2) 〈物・事〉を処理する.(3) 〈人・物〉を世話[管理, 抑制]する.▼ take one's life in one's (own) hands⇒ life .法律によらず自分勝手に相手を処罰する.⇒ =keep one's HANDs off .=(1) 〔トランプ〕持ち札を場に捨てる.(2) ((略式))争いをやめる, 負けを認める; (事を)し続けまいとする.=お手上げであるとあきらめる.〈人・事・物が〉〈人〉の行動を封じる((米俗))(うっかり)自分の意図[手の内]を示す.▼ to hand((正式))(位置的に)手近に, 手の届くところに; 所有[入手]してYour letter [Yours] is to ~. ((商業文))お手紙を拝受しました.
〈物・事〉をやってみる.⇒ =lift a HAND .⇒ =put one's HAND to .手元に, すぐ使える[役立つ].(自分の計画・能力など表に出さず)注意深く行動する.(1) トイレに行く.(2) 〔聖〕〔人と〕手を切る; 〔仕事などから〕手を引く〔of〕《◆「足を洗う」に近いが, その対象は悪事とは限らない》.〔聖〕〈人〉の気勢をそぐ.▼ win [beat] (O) hands down((略式))(〈競走・ゲームなど〉に)楽々と勝つ, 楽勝する.気前よく.全力を尽して.正直に.▼ with one hand [arm] (tied) behind one's back((略式))簡単に, 難なく.心(の底)から.〖動〗(~s/hǽndz/; ~・ed/-id/; ~・ing)|他|1 [SVO1O2/SVO2 to O1]〈人が〉O1〈人〉にO2〈物〉を(手)渡す《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》, (食事中に)〈人〉に…を回す, (手紙で)…を送る; [SVOM]〈人が〉〈物〉を手渡す(+back, (a)round)Could you ~ me the butter, please? ちょっとバターを取っていただけませんか
H~ him 10 pounds. (報酬として)彼に10ポンドを与えてくれ
She ~ed me the enclosed check. 彼女は小切手を同封して私に送ってくれた
~ him the book back = ~ the book back to him 本を彼に返す
~ round the coffee and cakes コーヒーと菓子を配る[回す]
The Mariners ~ed the Yankees its third straight loss. マリナーズに敗れたヤンキースはこれで3連敗となった.
2 〈人が〉〈人〉に手を貸して〔…へ/…から〕導く(+down, in, out, up)〔into/from, out of〕He ~ed her up into the bus. 彼は彼女をバスに助け上げた
~ her across the street [into a train] 彼女に手を貸して通りを横断させる[列車に乗せる].
3 〔海事〕〈帆・旗など〉を巻く, たたむ(furl).▼ hand (a)round[他]〈食べ物・飲物など〉を配る, …を回す.[他]…を(元の持ち主に)返す( ⇒ |他|1 ).[他](1) 〈人〉を〔乗物から〕手を貸して降ろす〔 from〕( ⇒ |他|2 ).(3) …を正式に発表する; …を公表する; 〈 判決など〉を言い渡す.▼ *hand in[他]…を〔…に〕 提出する〔to〕~ in one's resignation 辞表を提出する
Please ~ in your ID and appointment card. 身分証明書と予約券をお願いします.
=▼ hand (the) punishment out((略式))〔人を〕したたかにぶつ[しかる]〔to〕.((略式))[通例have (got) to, mustを伴って]〈人〉にかぶとを脱ぐ, …の優越を認める.▼ hand off[自]〔近くの人に〕(物を)渡す〔to〕.[他]〔ラグビー〕〈相手〉を手で押しのける; 〔アメフト〕〈 近くの味方〉にボールを手渡す.▼ hand on[他](1) 〈物〉を〔人に〕回す, 回覧する; 〈情報〉を知らせる〔to〕.(2) ⇒ =HAND down(2).(3) ⇒ =HAND over(2).▼ hand out[他]〈物〉を〔…に〕配る, ((略式))(施し物・給付として)分け与える; 〈忠告・お世辞〉をふりまく〔to〕~ out leaflets ちらしを配る.
[他](1) 〈物〉を〔…に〕手渡す, 〈人〉を〔…に〕引き渡す〔to〕.(2) 〈財産・権限など〉を〔…に〕譲り渡す〔to〕~ over the estate to him 彼に財産を譲る.
(3) 〈 命令など〉を〔…に〕申し送る〔to〕.▼ hand up[他](1) 〈 書類など〉を〔高位の人・機関に〕提出する〔to〕.(2) ⇒ |他|2 . -
13 idea
アイデア
アイディア
イデア
かんねん 観念
さくい 作意
りねん 理念
りょうけん 了見 an idea:
いちあん 一案
いっさく 一策
イデー* * */aidíːə, -́₋-│aidíə/ ((発音注意))〔「物の形」が原義〕〖名〗(複~s/-z/)1 〖C〗〔…についての/…という〕考え, 意見, 見解〔of, about, on/(that)節〕(◇[類] concept, thought, notion)It seemed like a good ~ at the time. その時はいい考えのように思えたんだがなあ《◆ばかなことをしでかした後の後悔の言葉》
That's a bright ~. そりゃ名案だ《◆愚かな考えや行動にしばしばからかって用いられる》
I support your ~. あなたの考えを支持します
He's my older brother. Don't get the wrong ~ about us. あれは私の兄よ. 気を回さないでよ
It's a good ~ to check the weather before you set out. 出発前に天候をチェックしておくのはよいことだ《◆やや遠回しの忠告表現》.
Who gave you that ~? だれの入れ知恵だい
Do you have any ~ for a present? 何かプレゼントの計画はおありですか.
3 〖C〗 観念, 思想Western ~s 西洋思想
a fíxed ideá 固定観念
have no ~ of time 時間の観念がない.
4 〖C〗 知識, 認識, 理解fórm an ideá of the children's ability 子供の能力を評価する
I have a good ~ about what it is. それが何であるか十分理解できます.
5 〖U〗 [an ~; 主に否定・疑問文で]〔…についての/…という〕見当, 想像, 漠然とした感じ〔of, about, as to/that節〕《◆wh節が続く場合, 前置詞はしばしば省略》I hàve [I've] nó ideá. よくわかりません《◆I don't know. より穏やか》; [強意的に] そんなことわかるもんですか(=I don't know at all. )
I hàve nó ideá (as to) how the robbers entered the building. ((略式))強盗がその建物にどのようにして侵入したか見当もつかない《◆(1) 強調形はI haven't the slightest [faintest, ((略式)) foggiest, first, remotest, least] ~ … (2) Haven't the slightest. (さっぱりわかりません)のような省略表現も可. (3) 上の(1)(2)のような場合((米))でもしばしばhaven't》
I hàve an ideá (that) he is ill. 彼は病気ではないかしら(=I think that … ).
6 〖C〗 [the ~] 目的, 意義the ~ of a vacation 休暇の意義
with the ~ of earning money 金をかせぐために
What's the ~ of coming here? どういうつもりでここへ来たんだ.
7 〖C〗〔哲〕(プラトン哲学で)イデア, 原型; 〔哲〕(カント哲学で)イデー, 純粋理性概念; 〔哲〕(ヘーゲル哲学で)絶対的実在.8 〖C〗〔音〕テーマ, モチーフ.((略式))より注意深くする; より真剣になる.▼ Don't get any ideas.((略式))余計なことを考えてはいけません《◆何かねだられそうになったとき, 先を見越して断る表現》.実現できないことを望む[期待する], 勝手に思い込む《◆((略式))ではしばしばget ideasに短縮される》.(1) 理解する.(2) (しばしば間違って)〔…と〕思い込む〔 that節〕.⇒ =put IDEAs in [into] O's head .▼ Good idea!((略式))[間投詞的に] いい考えだGood ~! Let's do that. それはいい, そうしようよ.
▼ No idea.まったくわかりませんNo ~. I've never seen this before. 皆目見当がつきません. こんなの見たことがありませんから.
▼ (not) one's idea of O [doing]((略式))〈人〉の考える…(ではない), …だ[…するあり方]と〈人〉は考えて(はいない)Living together is n't my ~ of marriage. 一緒に暮らすことが私の考える結婚ではない
▼ put ideas [an idea] in [into] O's head〈人〉に実現できないことを期待させる.▼ run away with the idea (that) …((略式))[しばしば否定文で] …と誤解する, …と早合点する.▼ That's an idea.((略式))それは(よい)思いつきだ.▼ That's the idea.((略式))それでよい, その調子だ.▼ The (very) idea! =▼ The idea of it! =▼ What an idea!((略式))[驚き・不満を表して] なんてばかな, とんでもない.▼ What's the (big) idea?((略式))どうしたんだ; 何をしようとしているのか; なぜそんなことをするんだい《◆しばしば好ましくないことについて尋ねるのに用いる》.((略式))[副詞的に] (あなたにはわからないだろうが)そりゃもう…だよ(cf. I have no idea( ⇒ 〖名〗5 ))It was terrible, you've no ~. そりゃもうひどいもんだったよ.
-
14 jealous
しっし 嫉視
ねたましい 妬ましい to be jealous:
ねたむ 妬む* * */dʒéləs/ ((発音注意))〔(人に)熱意(jeal)のある(ous). cf. ⇒ zealous 〕〈派〉jealousy(名)〖形〗(more型)She was ~ of his success [that he succeeded]. 彼女は彼の成功をうらやんでいた.
2 〈人・顔つき・目などが〉(ライバルに対し)やきもち焼きの, しっと深い[による].3 ((正式))〈人が〉〔…を失うまいと〕用心して, 気を配って〔of, for〕; 油断のない, 周到なkèep a jealouś éye on [a jealouś wátch over] him 彼を注意深く見張る
be ~ of hard-won liberties 得がたい特権を大切に守る.
4 〈神が〉不信心を許さない. -
15 just
ジャスト
ま 真
せいとう 正当
ちょうど 丁度
だけ 丈
にすぎない に過ぎない
ばかり 許り
かん 侃
ただしい 正しい
たいらか 平らか <now, at the moment, etc.>
とたん 途端 < now>
つい* * */〖形〗dʒʌ́st; 〖副〗((強)) dʒʌ́st, ((弱)) dʒəst, ((米+)) dʒist/ 〔「法にかなった」が原義〕〈派〉justice(名), justify(動)〖形〗(more型; -er型)1be ~ in one's dealings 処置が正しい
be ~ to [of] one's promise 約束を(正しく)守る.
b [the ~; 名詞的に; 複数扱い] 公正な人々.2 〈意見・疑惑・怒りなどが〉もっともな, 十分根拠のある; 基準にかなったa ~ appraisal 適切な評価
~ criticism 筋の通った批評.
3 ((正式))〈賞罰・報酬などが〉 当然の, 相応の(deserved); 合法の(lawful)the ~ title to the throne 王位につく正当な権利
It's only ~ that you should be rewarded for your work. 君が仕事の報酬を受けるのは至極当然なことだ.
4 〈話・測定・課税などが〉正確な; 真実[本当]のa ~ picture of the incidents その出来事の事実に合致した描写.
〖副〗/((強)) dʒʌ́st, ((弱)) dʒəst, ((米+)) dʒist/just́ at that spot ちょうどその場所で
It's just́ 3 o'clock. かっきり3時だ《◆justを3の意味にとって「やっと3時だ」(まだ期待する時刻にならない)と解されることもある; 「ちょうど」の意味を明確にするためにはIt's ~ exactly 3 o'clock. のようにいう》
This knife is just́ what [the thing] I needed. このナイフはまさに私が必要としていたものだ
It's just́ as we thought. 我々もちょうどそんなふうに思っていたんです
That is just́ ìt. まさしくそれが問題だ.
2 [完了形・過去形と共に; be動詞の後, 一般動詞の前で] ちょうど今(…したばかり), つい今しがた; [be doingと共に] 今にも, ちょうど, じきにShe's just́ going [off, about] to cook supper. 彼女は今夕食の仕度にかかろうとしている
She (has) just́ left the office. 彼女は今しがた会社を出たところです(=She left the office ~ now. ).
◇[語法](1) 完了形と共に用いるのが正式であるが, ((米略式))では通例過去形, ((英略式))でも次第に過去形と共に用いることが多くなってきた.(2) justと過去形の併用では過去の時点を示す副詞も使用される: I ~ saw Jane last night. 昨夜ジェーンに会ったばかりだ.(3) 完了形では主に肯定文で用いるが疑問文も可. 否定文で用いるのは普通ではない.3 [しばしばonly ~] ようやく, かろうじて(barely), やっと, もう少しで…するところ(almost)just̀ in tíme あわやという[危ない]ところで; やっと間に合って
I (only) just̀ cáught the bus. なんとかバスに間に合った(=I almost missed … ).
4 ((略式))a (正確にいうと)ただ…だけ, まさに[まったく]…にすぎない, ほんの…(cf. ⇒ only , ⇒ merely , simply); [否定語の後で] ただ…しているだけで(ない)《◆部分否定; ⇒ 5 》I just́ know it. (理由を聞かれても困るが)そのことは知っているんだ
He is just́ a big baby. 彼はほんの大きな赤ん坊にすぎない
He paid as much as five hundred dollars┊just́ for a chair. 彼はたかがいす1つに500ドルも払った
I dòn't just́ love her. ただ愛しているだけではない; 彼女にまったく夢中だ《◆I just́ dòn't … では「まったく…していない」; ⇒ 5 》
They are ~ good friends. [遠回しに] 彼らは(性的関係のない)ただの仲よしだ.
b [may, might, couldの後で] ほんの少しIt may ~ help. それは少しは役立つかもしれない.
c [命令文を和らげたり時に強調・注意・いらだちを表して] ちょっと, まあ, ともかくJ~ a moment, please. ちょっとお待ちください《◆驚き・異議を差しはさむときや相手を冷静にさせるときにも用いる》
J~ try it. まあやってごらんよ《◆ためらっている人を元気づけて》
J~ think about it! まあ考えてごらんよ《◆「すぐわかるから」という気持》.
d ((もと米))[疑問詞を強めて] いったい《◆いらだちを暗示》Jjust́ whý do you want it? 正確にはどうしてそれが欲しいのかね《◆強めてJ~ exactly why … ともいう》.
e [丁寧な依頼・言い訳・さえぎりを表して] ただ, ちょっと.5 ((英略式))[強調] まったく, 本当に, 断然; [否定語の前で] とても(…しない[できない])《◆全否定; ⇒ 4a 》I'm just́ tired. まったく疲れたよ
“He's very proud of his son. ”“I should ~ think so [he is]. ” 「彼は息子を誇りにしている」「しごく当然だよ」
I ~ can't wait. とても待ってなどいられない.
6 ((略式))[否定疑問文の反語で; 皮肉的に] とても, 大変, いかにも, 実際Isn't it ~!(
)”「(そんなことになったら)彼はどんなに怒ることでしょう」「怒るの怒らないのって, 大変だよ」《◆疑問符・感嘆符のつかないこともある》.
7 [can, couldの後で] 容易に(easily)I can ~ see him as an actor. 彼が俳優だとすぐにわかる.
8 [might, could, mayと共に用いて]もしかすると, ひょっとしてKnock at the front door―she might ~ [~ might] be in. 玄関のドアをノックしてごらん. ひょっとすると彼女は家にいるかもしれないよ.
((略式))(1) [数詞・形容詞・過去分詞の前で] だいたい, ほぼ(approximately); まずどうやら(barely)It's ~ about ready. だいたい準備ができました.
(2) [強意的; 名詞・動詞・形容詞の前で] まったく, まさに《◆控え目に言って逆に意味を強める》I've hád just̀ abòut [just́ abòut hàd] enóugh of her. まったく彼女にはうんざりしたよ.
(3) [間投詞的に用いて] うん, だいたいね“Is the work done?”“J~ about. ” 「仕事は終った」「うん, だいたいね」.
▼ just any[通例否定文で] 手当りしだいに, だれ[どれ]でも.(1) びっくりするほど簡単に, 無造作に.(2) 突然, 何の説明[予告]もなしに.(3) ((米略式))[前言を受けて] (言うことは)ただそれだけなんだ.▼ just now(1) [現在形と共に] ちょうど今.(2) [過去形と共に] 少し前に, ついさっき( ⇒ have〖助〗1 ).(3) [未来形・命令文と共に] (今から)すぐに, やがて.▼ just on((英略式))[後に数字を伴って] ちょうど, まさに, きっかりに; ほぼIt's ~ on eight o'clock. (今)8時ジャストだ.
▼ just so(1) ((英略式))まったくそのとおり, はい(yes)《◆quite soともいう》.(2) ((略式))よく片付いた, 申し分のない; 親密なkeep one's house ~ so 自分の家をきちんとしておく.
(3) ((略式))[接続詞的に] もし…ならば; …でありさえすれば(if and only if).(4) 注意深く.(1) そのとき.(2) そのすぐあとで.▼ just yet[否定文で]今のところは まだ(…ない)《◆おそらくすぐに起ることを含意する》. -
16 nose
はな 鼻 < of plane>
きしゅ 機首* * */nóuz/ (同音knows, no(e)s, no's)〈派〉nasal(形)〖名〗(複nos・es/-iz/)1 〖C〗 鼻《◆「せんさく好き」「おせっかい」などを連想させる; cf. ⇒ nosy 》《外来形容詞nasal, rhinal》the bridge of the ~ 鼻柱, 鼻筋
Your glasses are right under your ~. めがねはすぐ目の前にあるじゃないですか
I have a bloody ~. ((病院で))鼻血が出ます
blów one's nosé 鼻をかむ
hóld [pínch] one's nosé (悪臭のため)鼻をつまむ
Don't pick your ~. (母親が子供に)鼻をほじってはいけません
punch him on the ~ げんこつで彼の鼻をなぐる
rúb [scrátch] one's nosé 鼻のわきをこする《◆自信のなさ・当惑を示す動作》
He can't see beyond the end of his ~. 彼は目先のことしかわからない.
-------------◇[関連] (1) 形: a flat ~ ぺちゃんこの鼻/a long [large, big] ~ 高い[大きい]鼻《◆ほめことばにはならない》/a short [small, little] ~ 低い[小さい]鼻《◆英米では鼻の「高」「低」をあまり問題にしない; 「高い鼻」は, 文字通りには a high-bridged nose, または a prominent noseで, a high nose は一般的ではない》.(2) 動物の鼻: 豚などはsnout, 犬・猫・馬などはmuzzle, 象はtrunk.-------------2 〖C〗 [通例a ~] 嗅(きゅう)覚, (においをかぎつける)鼻; ((略式))[比喩的に]〔…を〕かぎつける能力〔 for〕The reporter has a good ~ for news. その記者にはニュースをかぎつける鋭い勘がある
He has no ~ for direction. 彼は方向音痴だ.
3 〖C〗((略式))[one's ~] (口出し・おせっかいの象徴としての)鼻put [poke, push, shove, stick, thrust] one's ~ into his affair 彼のことに口出し[干渉]する.
4 〖C〗 鼻状の物; (管・筒・銃などの)口; 船首, 機首, 水雷の先端She pointed the ~ of the car toward home. 彼女は車を家に向けて運転した.
5 〖C〗((英俗))(警察の)スパイ, 密告者.6 〖U〗〖C〗(ワインなどの)香り; 〖U〗((英))〔干し草・茶などの〕におい〔of〕.▼ (as) plain as the nose on [in] O's face((略式))まったく明白な, 明らかで.(些細(ささい)なことで)〈人〉にかみつくような返事をする.(1) 〈人〉に鼻血を流させる.(2) 〈人〉の誇り[心]を傷つける; 〈人〉を意気消沈させる.(競技などで)鼻の先で; ((俗))わずかな差で, やっと(barely).He won the race by a ~. 彼は鼻の差でレースに勝った.
((略式))短気を起して不利なことをする.▼ follow one's (own) nose(1) まっすぐに行く.(2) 本能のままに行動する.((英略式))〈人〉をいらいらさせる; 〈人〉の神経にさわる(cf. ⇒ get on O's NERVEs ).((略式))(1) 〈 力などが〉急に衰える; 〈人が〉あきらめる.(2) 絶望する.〈本〉を非常に熱心に読んでいる, 本の虫である.▼ keep [put] one's nose clean((略式))(1) ごたごたを起さない; 面倒なことに巻き込まれない.(2) 義務を果す; 品行方正である.((略式))〈人〉を思うままにする, 尻に敷く.〈人・事〉を見くだす, 軽視する.((略式))〈人〉に向かって親指を鼻先につけ他の指を左右に振ってみせる《◆子供に多いしぐさで軽蔑(べつ)を表す》; 〈人・物〉をばかにする.〔…と〕向かいあって[た]〔 with〕.((英))車が前の車にくっつくほど接近して.((俗))(1) (競馬で)1着で[に].(2) ((主に米略式))〈数量・金額が〉正確に; 時間通りに.(3) ((豪))(人を)いらいらさせる, いやな.((略式))(1) 〈人〉の鼻をあかす, 〈人〉にいまいましい思いをさせる.(2) 〈人〉の愛顧を横どりする.▼ rub O's nose in it [the dirt]((略式))(1) 〈人〉の失敗[言動]などを注意する, 罰する.(2) 〈人〉にいやみを言い続ける.⇒ =make a long NOSE at O.=((略式))〈人・事〉をばかにする, 鼻であしらう.((略式))傲(ごう)慢[誇らしげ]な態度で.〖動〗 |他|~ a job in everything 何でも自分の利益になることをかぎ出す
~ out a criminal 犯人をかぎつける.
2 〈 動物が〉〈人・物〉に鼻(先)をこすりつける; 〈物〉に鼻(先)をこすりつけて…の状態にする~ the ground 地面に鼻をこすりつける
~ a window open [shut] 鼻で窓をあけ[しめ]る.
I ~d my way in the dark. 暗闇(やみ)を用心して進んだ.
4 …を鼻声で言う[歌う].|自|1a 〔…の〕においをかぐ〔at〕; ((略式))〔…の中を〕かぎ[捜し]回る(+about, (a)round)〔 into〕; 〔…を〕ひそかに捜す〔after, for〕~ about [around] for the food 食物をかぎ回る, 捜し回る.
~ into others' business 他人の仕事に干渉する.
The ship ~d between the islands. 船は島の間を注意深く進んだ.
-
17 observation
かんし 監視
かんさつ 観察
かんそく 観測* * */ɑ̀bzə(r)véiʃ(ə)n, ɑ̀bsə(r)-/ 〔 ⇒ observe 〕〖名〗(複~s/-z/)((正式))1 〖U〗〖C〗 観察(する[される]こと), (科学上の)観測; 〔海事〕天測; 観察力[眼](〖略〗obs. )a person of ~ 観察力の鋭い人
the ~ of nature 自然の観察
kéep a récord of one's observatiońs 観察記録をつける
màke a meteorológical observatioń 気象観測をする
tàke an observatioń 天測する
powers of ~観察力.
2 〖U〗 注意深く見る[見られる]こと, 注視; 監視; 看護(watching)cóme [fáll] ùnder observatioń 人目につく
escape ~ 人目をのがれる
be under ~ 監視[看護]されている
kéep her ùnder observatioń 彼女を注意深く観察する《◆以上2例は特に容疑者・患者に用いる》
We kept ~ on [upon] his behavior. われわれは彼のふるまいに注視していた.
3 [~s; 複数扱い]〔…の〕情報, 記録, 資料, 報告〔of, on〕the ~s on butterflies 蝶に関する観察記録.
4 〖C〗〔…についての/…という〕(観察に基づく)意見, 批評, 言葉〔about, of, on/that節〕ignore her ~ that the rumor is true そのうわさは本当だという彼女の言葉を無視する
make an ~ on space travel 宇宙旅行について意見を述べる.
5 〖U〗 ⇒ =observance . -
18 open
オープン
かいほう 開放
こうぜんたる 公然たる <e.g. secret>
こうぜん 公然 <e.g. store>
えいぎょうちゅう 営業中 < weave>
たこう 多孔 to open:
あける 開ける <e.g. a festival>
ひらく 開く to be open:
あく 明く* * */óupn, ((時に))-pm/ 〔「下から上へ」が原義〕〈派〉openly(副)〖形〗(more型; 時に-er型)(1b, 2, 3a, 4, 5, 9, 10ではφ比較)1a 〈窓・門などが〉 開いた; 開いている(⇔shut, closed)an ~ drawer 開いたひき出し
push the door ~ 戸を押してあける(=push the door, so that it is ~)《◆開いている状態をいう; 動作をいう場合はpush ~ the door戸を押しあける(=open the door by pushing)という; この2様をとる動詞は他にはbreak, burst, blow, cut, fling, kick, pull, swing, throwなど》
leave the window ~ 窓をあけたままにしておく
keep one's eyes [ears] ~注意深く見守る[聞き耳を立てる]
Was the gate wide [xvery] ~ or just ajar? 門は大きくあいていたか, それともほんの少しあいていたか.
b 〈本・傘・包みなどが〉広げられた; 〈花が〉咲いた.an ~ car オープンカー, 無蓋(むがい)車
an ~ manhole [drain] ふたのないマンホール[下水みぞ]《◆「ふたのあいた」ともとれる; ⇒ 〖形〗1 》
an ~ boat 甲板のない小舟.
3How late is the shop ~? 何時まで店は開いていますか
O~ 24 Hours ((掲示))(商店などの)24時間営業.
b 〈法廷・討議などが〉 公開の, 制限のない; 〔…に〕出入り[使用]自由の, 〔…に〕入手できる, 〔…に〕開かれた, 可能な〔to〕; 〈 試合が〉プロ・アマの区別のない, オープンの; 〈 チャンピオンが〉オープン試合に勝ったan ~ market 一般[公開]市場
Today, access to most websites is ~ to anyone. 今日ではたいていのウェブサイトに誰でも自由にアクセスできる.
c 〈 切符が〉乗車期日の指定がない.a job still ~ まだ欠員のある仕事
I'll have an hour ~ for you to call. あなたがいらっしゃるので1時間あけておきます.
an ~ check 普通小切手(cf. ⇒ crossed check )
leave a matter ~ 問題を棚上げにする
keep one's account ~ at a bank 銀行勘定を開いて[清算しないで]おく.
6a [通例限定] (障害がなく) 広々とした, さえぎる物のない; 〔軍〕広野で実施される; 〈海が〉(氷などがなく)航行自由な~ country [fields] ずっと開けた土地[野原]
an ~ battle 野戦.
b 〈川・海・港などが〉氷結しない; 〈 天候が〉温暖な, 霜[雪, 霧]のないan ~ winter 温暖な冬
the ~ water in arctic regions 北極地方の開氷域.
c 〈腸が〉通じのある.7 ((米略式))法的[道徳的]規制のない; 解禁の; 差別のないan ~ town (賭博(とばく)・酒が)法的に野放しにされた[大目に見られた]町
~ gambling 公認の賭博
~ inflation 無統制のインフレ.
8 〈人が〉〔…に対して/…について〕 率直な, 打ち解けた(frank, candid)〔with/about〕; 〈 醜聞などが〉 公然の, 周知の; 〈 反抗などが〉あからさまな; 〈心が〉偏見のない; 寛大な; くつろいだan ~ mind 広い心(cf. ⇒ open-minded )
~ disregard of the law 公然たる法律無視
He is very [quite] ~ with her [in his description]. 彼は彼女に対し非常に率直だ[腹蔵なく何でも話す].
9 [叙述]〔…を〕受けやすい; 〔提案・申し出などを〕すぐに受け入れる, 〔学説などに〕服する, 動かされやすい(liable); 〔道路などに〕面して〔to〕~ to doubt 疑惑を受けやすい
This gadget is ~ to utilization in various ways. この装置はあらゆる用途に向いている.
10 〔軍〕〈 都市が〉無防備の, 非武装の; 国際法上の保護を受けた.~ soil 目の粗い土.
12 〔印〕行間[語間]を十分にとった; 〈 活字が〉白抜き書体の.14 〔スポーツ〕相手のガードがない; 〈 スタンスが〉オープンの.▼ blow (wide) open((略式))[自]〈 話などが〉暴露される.▼ lay oneself (wide) open to O〈非難・攻撃など〉に身をさらす.(1) 〈体・場所など〉をあらわにする.(2) 〈 計画など〉を暴く.まったく率直な[で].〖動〗(~s/-z/; ~ed/-d/; ~・ing)◇[index][SVO] ⇒ |他|1 開ける, 開く / ⇒ 3 (前途などを)切り開く / ⇒ 5 (会議・店などを)始める, 公開する[SVO1O2 / SVO2 for O1] ⇒ |他|1 開けてやる[SV(M)] ⇒ |自|1 開く / ⇒ 3 (景色などが)開けてくる / ⇒ 4 (学期などが)始まる|他|1 [SVO]〈人が〉〈窓・ひき出し・口など〉を 開ける, 開く, 〈封筒・包みなど〉を開ける(+up); 〔コンピュータ〕〈 ファイルなど〉を開く; …のふた[覆い]をとる; [SVO1O2/SVO2 for O1]〈人が〉O1〈人〉のためにO2〈 戸など〉を開けてやる《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》O~ me a beer. = O~ a beer for me. 私のためにビール(の缶)を開けてください
I ~ed the door with the key. = The key ~ed the door. 私はそのかぎでドアを開けた《◆後者は「何で開けたか」が問題になっているときの表現で, I used the kéy to ~ the door. と関連する》
O~ the door for me. ドアを開けてください.
◇[語法](1) 「(ドアを)開ける」の意ではxO~ me the door. は不可.(2) 次のfor herは不定詞の意味上の主語: ~ the door for her to come in ドアを開けて彼女を中へ入れる.~ (out) a folding map 折りたたみ式の地図を広げる
O~ your book to [((英)) at] page 20. 本の20ページを開けなさい《◆xO~ page 20 in your book. は不可》.
~ out [up] other possibilities 他の可能性を広げる
~ up [out] a mine 鉱山を開発する.
4 〈 通路など〉の流れをよくする; 〈腸〉の通じをよくする; 〈傷・はれものなど〉を切開する(+up)The thaw has ~ed the brook. 雪解けで小川が流れるようになった.
5 [SVO]〈人が〉〈会議・店・商売など〉を〔…で〕 始める(+up)〔 with〕; …を〔…に〕 公開する, 開放する(+up)〔to〕; 〈物・事〉を〔…のために〕利用できるようにする〔 for〕; 〈亀裂・対立など〉を生じる~ (up) a port to western trade 西洋貿易に門戸を開く
~ a port for trade 貿易のために開港する
I'd like to ~ this meeting by passing out an agenda. まず議事予定を配付して本会議を始めたいと存じます
The store is ~ed at ten. 10時に店を開けます《◆(1) デパートのような大きな店ではThe store ~s at ten. が普通; ⇒ |自|4 . (2) 「音楽会を開く」はgive [xopen] a concert》.
6 …を〔…に〕暴露する; …を〔…に〕打ち明ける(+up, out)〔to〕; 〈人〉を〔攻撃などに〕さらす(+up)〔to〕~ up the fallacy 誤りを明らかにする
~ (up) one's mind [heart] to him 彼に心の内をあかす.
7 〈心・世界など〉を〔…に対して〕開く; …を啓発する(+out, up)〔to〕~ our hearts to the flood victims. 水害の被災者を暖かく迎え入れる.
8 〔軍〕〈 隊列など〉を散開させる.9 〔法〕〈訴訟〉の冒頭陳述をする; 〈 判決など〉を取り消す.|自|1 [SV(M)]〈戸・窓などが〉〔…で/…のために〕開く〔with/for〕O~ wider. ((歯医者で))口をもっと大きく開けて.
2a (本・新聞などを)開ける(+ out)He ~ed to [((英)) at] page 12. 彼は12ページを開けた.
The seam ~ed. 縫い目がほころびた.
3 [SV(M)]〈景色・展望などが〉 開けてくる, 広がる; 〈物・事が〉〔…に〕わかってくる; 〈心が〉〔…に〕共鳴する(+up, out)〔to〕minds that ~ed (up) to new ideas 新しい思想に共鳴した人々.
4 [SV(M)]〈学期・議会の会期などが〉 始まる; 開演[開会]する; 〈 店などが〉開く; 〈 劇団などが〉活動を始める(+up); 〈 番組などが〉〔…で〕始まる; 話し[書き]始める〔 with〕The essay ~s with a quotation. その評論は引用文で始まっている
The game ~ed up after half time. ハーフタイムの後, 試合は活発になった
The store [We] won't ~ until ten. 店は10時までは開きません.
5 〈戸・部屋などが〉〔…に/…から〕通じている, 面している〔on, onto, into, to/off〕The dining room ~s on [onto] the courtyard. 食堂は中庭に向いている.
6 (考えなどを)打ち明ける, はっきり話す.8 〔証券〕(株式市場の午前[午後]の最初の立ち会いで)〈 株式が〉寄りつく.▼ open out[自](1) ⇒ |自|2a , ⇒ b , ⇒ 3 .(2) 〈人が〉〔…に〕打ち解ける〔to〕~ out to him 彼に心を開く.
(3) 〈理解・人格などが〉発達する.(4) 〈人が〉〔事業を〕始める〔in〕~ out in the glass trade ガラス店を開く.
[他](1) ⇒ |他|2 , ⇒ 3 , ⇒ 6 , ⇒ 7 .(2) ((英))〈 発動機〉の絞り弁を開く.(3) ((略式))〈車〉を加速する.▼ open up[自](1) ⇒ [自]2b , ⇒ 3 , ⇒ 4 , ⇒ 7 .(2) 〈人が〉店を開ける.(3) ((略式))[主に命令文で]戸を開けろ.(4) ((略式))〔…に〕砲撃を開始する〔on, at〕.(5) ((略式))〔…と〕打ち解ける, 遠慮なく話し出す〔to〕; 口を割るShe ~ed up and told her friends all her troubles. 彼女は心を開いてすべての悩み事を友人に打ち明けた.
(6) ((略式))〈 乗物が〉速度を速める.(7) 聴衆[カメラ]に顔を向ける.(8) 〈役職・勤め口などが〉あく.[他](1) ⇒ |他|1 , ⇒ 3 , ⇒ 4 , ⇒ 5 , ⇒ 6 , ⇒ 7 .(2) (不在の後で)〈家〉を整える.(3) 〈 乗物の〉速度を増す.〖名〗1 [the ~] 戸外, 野外; 広場; 空き地, (樹木のない)開けた場所; 広々した水面; 大海原play in the ~ 野外で遊ぶ.
2 [the ~] 公表; 周知act in the ~ 公然とふるまう
bring her secrets (out) into the ~ 彼女の秘密を公にする
come (out) in [into] the ~ 考えを公表する; 〈 情報などが〉明るみに出る.
3 [しばしばO~] (プロ・アマの区別がない)公開選手権大会the golf ~ オープンのゴルフ試合.
4 [the O~] ⇒ =O~ University . -
19 pick
ピック to pick:
つむ 摘む
むしる 毟る
つみとる 摘み取る the pick:
つぶより 粒選り to pick: < apples>
もぐ 椀ぐ < fruit>
ちぎる 千切る* * *I/pík/ (類音peck, peak)〔「(先のとがったもので)つついて取る」が本義〕〖動〗(~s/-s/; ~ed/-t/; ~・ing)|他|1 [SVO]〈人が〉〈人・物など〉を〔…から/…のために/…として/…するために〕 入念に選ぶ, 精選する(choose)〔from/for/as/to do〕~ one's words 言葉を選ぶ[言葉遣いに気をつける]
~ a winner うまい選択をする
P~ the dress you like best. あなたの一番気に入ったドレスを選びなさい.
2 [SV(O1)O2/SVO2 for O1]〈人が〉(O1〈人〉のために)O2〈花・果実など〉を摘み取る, 採取する, (指で)つまみとる《◆(1)O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる. (2)gatherよりもくだけた語》~ strawberries イチゴを摘む
He ~ed the girl daisies [daisies for the girl]. 彼は少女にヒナギクを摘んでやった.
3 (とがった道具で)〈 地面など〉をつつく, つついて穴を掘る; 〔…を〕つついて〈穴〉をあける〔in〕; 〈歯・鼻など〉をほじる~ the ground with a pickax つるはしで地面をこつこつ掘る.
~ meat from bones 骨についた肉をしゃぶる
~ a goose (料理のために)ガチョウの毛をむしり取る.
5 〈鳥が〉〈餌〉をつつく, ついばむ; 〈人が〉〈食物〉をつつく《◆食欲のないさま》.6 〈 欠点など〉を捜す~ faults [holes] in … …のあらを捜す.
~ a quarrel [fight] with him 彼にけんかをふっかける
~ acquaintance with her 彼女とふと知り合いになる.
8 …から〔…を〕盗む, 抜き取る〔of〕; 〈 人の考え〉を盗む~ his pocket of a wallet 彼の懐から財布をすり取る
háve one's pócket pick̀ed すりにあう
She's good at ~ing people's brains. ((略式))彼女は人の知恵を借りるのがうまい.
9 〈錠・金庫〉を〔…で〕こじあける〔 with〕~ a lock 錠をこじあける.
10 〈布地・繊維など〉をほぐす, 引き裂く~ rags ぼろきれをほぐす.
11 ((米))〈ギターなど(の弦)〉をつまびく, かき鳴らす(pluck)~ a banjo バンジョーをかき鳴らす.
12 [~ oneself]〔…から〕起き上がる〔 off〕.|自|1 〈鳥が〉餌をつつく, 〔…を〕ついばむ; 〈人が〉〔…を〕つまむ〔at〕; 〈人が〉〔…を〕つつくように[いやいや]食べる〔at〕.2 (上等のものばかり)選ぶ, 精選する~ and choose 上等のものばかり選ぶ.
3 つつく, 突いて掘る.4 花[果実]を摘む; [様態副詞を伴って]〈 果実などが〉摘める, もげるStrawberries ~ easily. イチゴはもぎやすい.
[自] ⇒ |自|2 .[他]…を慎重に[ゆっくり]選ぶ.こそどろをする.=▼ pick [pull] O to pieces(1) …をばらばらにする, 引き裂く.(2) (徹底的に)…のあら捜しをする; …を酷評するDon't ~ apart everything I say. あげ足取りはやめろよ, いちいち文句を言うやつだな.
(1) ⇒ |自|1 .(2) …を大ざっぱに扱う.(3) くどくど文句をいう.[他](1) …に穴をあける.(2) …をもぎとる.▼ pick off[他](1) …をもぎ[むしり]取る.(2) 〈鳥・人など〉を(1羽・1人ずつ)狙い撃ちする.(3) 〔野球〕〈 ランナー〉を牽(けん)制球で刺す.(4) 〈最良の物・人など〉を引き抜く.((略式))(1) 〈人・物〉を選ぶ, …に目をつける; 〈人〉を名指しで〔…〕させる〔to do〕.(2) 〈人〉をいじめる, いびるWhy ~ on me? どうして僕にばかり当るんだ?
▼ pick out[他]((略式))(1) 〈人が〉〈物〉を(手でつまんで) 選び出す(choose)~ out a dress I like 私の好きなドレスを選ぶ.
(2) 〈人・物〉を〔多くの中から〕見分ける, 見出す(spot), ピックアップする〔 from〕《◆この意味でpick upは不可》I can never ~ him out among them. 彼らの中からとても彼を見分けられない.
(3) (入念に調べて)〈 意味など〉を理解する.(4) 〈曲〉を聞き覚えで演奏する~ out the tune on the piano その曲をピアノで聞き覚えで演奏する.
(5) …を引き立てる, 飾る; …に色をつける[塗る]The house is ~ed out in [with] white. その家は白で引き立っている.
(6) [通例be ~ed]〈 照明が〉物を正面から照らし出す.[他]((略式))(1) (よい物を得ようと)…を注意深く(ひとつひとつ手にとって)調べる[選ぶ](2) 〈 不快なこと〉をくよくよ考える, くどくど話す.[他]〈 自分の目当ての物〉を(束などの中から)選び出す.⇒ =PICK O apart .▼ *pick up[自](1) ((略式))〈病人・病気が〉回復する, 立ち直る, 〈天気・成績などが〉よくなる.(2) (話などを中断したあとで)また始める, 続けるLet me ~ up where I left off. 中断したところから話を続けます.
The economy is ~ing up. 景気が回復しつつある.
(4) 〔…についての〕話題を取り上げる[展開する]〔on〕.[他](1) 〈人が〉〈物〉を〔…から〕 拾い上げる, 持ち上げる; 〈人が〉〈物〉を手に取る, 〈 小さい子〉をかかえる, 抱く; かき集める〔from, off〕; 〈地面〉を(つるはしなどで)掘り起す~ up stones 石ころを拾い上げる
~ up the receiver 受話器を取る.
(2) 〈物〉を(安く) 手に入れる, (途中で)買う, 〈 習慣など〉を身につける(learn), 〈知識・情報〉を得る, 集める; 〈 かぜなど〉にうつる《◆以上いずれも主に「たまたま, 努力せずに」の意味合いがある》~ up the smoking habit タバコを吸う癖がつく
~ up excellent English すばらしい英語を聞き覚える.
(3) (途中で)〈人・貨物〉を車[船]に乗せる[乗せて行く](⇔drop off); 〈物〉を(ついでに)求める, 取ってくる, 集める(collect); 〈車〉を拾うI'll ~ you up at the hotel. ホテルまで君を車で迎えに行ってあげよう.
(5) (ラジオ・レーザー・望遠鏡などで)…を傍受する(receive), 捕える~ up signals for help 救難信号を受けとる.
(6) ((略式))〈異性〉をひっかける, ナンパするHe tried to ~ up someone at the party, but he had no luck. 彼はパーティーでナンパしようともくろんだが失敗した.
(8) (通例わずかな)〈収入・金〉を得る, 稼ぐ; 〈賞・名声など〉を獲得する.(9) 〈(…の)勘定〉を(負担して)支払う, もつ《◆Oは通例the bill [tab, check] for》.(10) (危険から)〈人・物〉を救い出す.(12) 〈 電力など〉を取り入れる.(13) …を見つける; 〈臭い〉をかぎつける.(14) 〈 編みものの目〉を拾う.(15) [~ oneself up]〈人が〉(倒れた後やおら)起き上がる; (失敗などから)立ち直る.(16) ((主に米))〈 部屋を〉片付ける; 〈人〉の後始末をする.(1) 〈事〉を見抜く; 〈事〉に気づく, 〈事〉を理解する.(2) ⇒ PICK up[自](4) .(3) ⇒ PICK up[他](11) .〈人〉と知り合いになる.〖名〗(複~s/-s/)1 〖U〗 選択(権); [one's ~] 自分の選んだもの; 選ばれた人[物]Take [Have] your ~ of [from] these books. これらの本から自由に選びなさい.
2 〖C〗 (摘み取った)収穫量, 収穫物.3 ((略式))[the ~] えり抜き, 最上の物[人].▼ the pick of the bunch [basket]⇒ bunch〖名〗 .II〖名〗〖C〗1 ((略式))つるはし(pickax(e)); (楽器の)ばち, つめ.2 [しばしば複合語で] 先のとがった小道具an íce pick̀ 氷割り
a tóoth pick̀ つまようじ.
-
20 pull
つて 伝手
プル
コネ to pull:
ひっぱる 引っ張る
ひく 引く
ひきずる 引ずる* * */púl/ (類音pool)〔「物をぐっと引く」が原義〕〖動〗(~s/-z/; ~ed/-d/; ~・ing)|他|1 [SVO(M)]〈人が〉〈物・人〉を〔…に〕引く, 引っ張る〔to, toward〕(⇔push); [SVOC] O〈物〉を引っ張って…にする《◆drawよりも強意的でくだけた語》~ back one's foot [hand, a chair] 足[手, いす]を引く
pulĺ the dóor ópen [shút] 戸を引いて開ける[閉める]
~ his collar [him by the collar] 彼の襟を引っ張る
She ~ed her hat over her eyes. 彼女は帽子を目深にかぶった
I ~ed the wallet from my pocket. 私はポケットから財布を取り出した.
2 [SVO]〈人が〉〈歯・栓・羽毛など〉を 引き抜く(+out, off, away); …をむしり取る, 引きちぎる(+out, up); …を〔…から〕取り除く, 除去する〔from, off, ((米)) off of〕~ a bird 鳥の毛をむしる
~ flowers [weeds] 花を摘む[雑草を抜く]
~ a letter to pieces 手紙をずたずたに破る
I had a bad tooth ~ed out at the dentist's. 歯医者で虫歯を1本抜いてもらった.
3 ((略式))〈顧客・聴衆など〉を〔…で〕引きつける(+in)〔 with〕; 〈支持・優位など〉をかちとる~ many votes 多くの票を集める.
~ a good oar ボートをうまくこぐ
The boat ~s two oars. そのボートは2本のオールでこぐ.
~ faces [a face] at him 彼にしかめっ面をする
~ a long face 不機嫌な顔をする.
6 ((略式))〈計画・悪事など〉を行なう(carry out), …に成功する(+ off)~ (off) a trick on her 彼女にいたずらをする
What are you trying to ~? 何をたくらんでいるんだい.
7 〈ナイフ・銃など〉を〔…に向かって〕抜く, 取り出す〔on〕; ((主に英))〈 ビール〉を樽からつぐ, 〈タバコ・パイプ〉を吸う, 吹かす~ a gun on him 彼に銃を突きつける.
8 〔印〕…を刷る, 手刷りにする.9 〔野球・ゴルフ・クリケット〕〈球〉を引っ張って打つ《右打ちは左へ, 左打ちは右へ》; 〔競馬〕〈馬〉のスピードを故意に落す.10 ((俗))…を逮捕する, ((主に米俗))〈 銀行など〉を襲う, 〈金〉を盗む.|自|1 [SV(M)]〈人が〉〔…を〕 引っ張る〔at, on〕(⇔push)~ at [on] a rope 綱をつかんでぐいと引く
~ well [carefully, hard] ぐっと[注意深く, 強く]引っ張る.
2 [SVC]〈物が〉引っ張られて…になる~ apart 引っ張られてばらばらになる
The door ~s open [shut]. その戸は引いて開く[閉まる].
3 引かれて動く, 〈 自動車などが〉進む; 〈人が〉骨折って進む; 〈人が〉ボートをこぐ; 〈馬が〉あばれる~ close 近づく
~ up a mountain 山を登っていく
~ for the shore 岸へボートをこぐ
~ onto the freeway 高速道路に車を乗り入れる.
4 ((やや古))〔グラス・びんに口を付けて〕ぐいと飲む, 〔パイプを〕すっと吸う〔at, on〕~ at a glass [one's pipe] グラスでぐっと飲む[パイプでタバコを吸う].
5 〈 広告が〉効果があがる.[他](1) …を引っ張り回す.(2) 〈人・物〉を手荒く扱う.[自]〈人・車などが〉〔…の〕前を進む〔of〕; (競技で)他を抜いて前に出る; 〈社運・景気などが〉上向きになる.[自](1) ⇒ |自|2 .(2) 〈物が〉分れる.[他](1) 〈物〉を引っ張ってばらばらにする; 〈物〉を分ける.(2) 〈人・物〉を分析[検討]する, 〈物・事〉のあらを探す.(3) 不愉快な気分にさせる.⇒ =PULL about .[自]〈車が〉離れる, 他の車を引き離す; 身を引く; 漕ぎ続ける; 〔…から〕離脱する, 身を振り切る〔 from〕.[他]〈人・物〉を〔…から〕力ずくで離す〔 from〕( ⇒ |他|2 ).[自](1) 退く.(2) 約束を破る.(3) 出費を控える.[他](1) ⇒ |他|1 .(2) …を元の所へ引く, 〈 軍隊など〉を後退させる.(3) 〈人〉を引き戻す, …を手控えさせる.▼ *pull down[他](1) 〈人が〉〈物〉を 引き降ろす~ down a blind日よけを引き降ろす.
(3) ((米))〈 病気などが〉〈人〉を弱らせる; 〈地位・価値など〉を引き下げる; 〈人〉の地位[成績]を引き下げる; ((略式))〈人〉の足を引っ張る.(4) 〈人〉の高慢の鼻を折る.(5) ((略式))〈金〉を稼ぐ(pull in); 〈 成績の点数〉を取る.(6) 〈支配者・政府など〉を力ずくで倒す.(7) 〔野球〕〈 野手が〉〈打球〉を思いきって捕球する.▼ pull in[自]〈列車・船などが〉着く, 入る(⇔pull out); 〈人・車などが〉片側に寄る, 止まる(pull over)( ⇒ pull into O ).[他](1) 〈 費用など〉を引き締める, 制御する; 〈馬〉を(手綱を引いて)止める~ in one's belt 切りつめた生活をする.
(2) ((略式))〈金〉を稼ぐ(pull down).(3) ⇒ |他|3 .(4) …を逮捕する, 連行する.(5) [~ oneself] 背筋を伸ばして腹筋をへこます.(6) …を中へ引っ張り入れる.(7) [通例be ~ed]〈人が〉加わるように説得される(+in).▼ pull off[自] 去る, 離れる, 逃げる, とれる; 〈車が〉発車する.[他](1) …を(引っ張って)脱ぐ, はずす(⇔pull on); ((略式))…を取り除く~ off one's hat [shoes] 帽子[靴]を引っ張ってぬぐ.
(2) ((略式))〈困難・悪事など〉をうまくやりとげる( ⇒ |他|6 ); 〈 賞など〉を取る; 〈競技〉に勝つ~ off the bag job 情報収集をうまくする
~ off some good things at the race 競馬で賭(か)けに勝つ.
(3) 〈船〉を出す; 〈車〉を道路わきに寄せる(pull in [over]).(4) ⇒ |他|2 .▼ pull on[自] こぎ続ける.[他]〈着物・靴・手袋など〉を引っ張って身につける(⇔pull off).▼ pull out[自](2) 〈車が〉(追い越して)車の流れから出る; 〈 飛行機が〉降下姿勢から水平飛行に戻る.(3) ((略式))〔事業などから〕手を引く〔of〕.(4) 〔病気・不幸・不景気などから〕脱け出る, 回復する〔of〕The economy ~ed out of the recession. 経済は景気後退から抜け出した.
[他](1) ⇒ |他|2 .(2) …を〔…から〕取り出す〔of〕~ an idea [excuse] out of a hat 魔術のように考えを引き出す[言い訳をでっちあげる].
[自]〈車・人などが〉道の片側に寄る[止まる]; 車[船]を片側に寄せるP~ over! (警官などが)車を(片側に)寄せろ!
[他]〈着物〉を頭からかぶって着る; ((略式))〈車・船〉を片側に寄せる.[自]((略式))健康[意識]を回復する; 〈 会社が〉不振から立ち直る.[他](1) 〈医者・薬などが〉〈人〉を回復させる; 〈人〉の意識を回復させる; …を不振から立ち直らせる; 〈人〉の考えを〔…に〕変えさせる〔to〕.(2) …を逆方向に向ける.▼ Pull the other one(, it's got bells on).((略式))そんなばかな.((略式))[自]危機・病気などを切り抜ける.[他](1) 〈人〉に病気[困難]を切り抜けさせる《◆pull roundよりもゆっくりした回復》.(2) [~ O1 through O2] O1〈人〉にO2〈困難〉を切り抜けさせる.[|自|+]〈 困難など〉を切り抜ける.[自] (仕事で)協力する.[他](1) …をまとめる, 協調する; 〈組識・会社〉を立て直す.(2) [~ oneself together] 冷静になる, 自制するP~ yourself together. 落ち着け, しっかりしろ.
▼ pull O to pieces [~ to pieces O](1) ⇒ |他|2 .(2) 〈人・物〉をこきおろす, …のあらを探す.▼ pull up[自](1) 〈車が〉〔…に〕止まる(stop)〔at〕; 〔…に〕横付けになる〔 alongside〕; 〈人が〉車を止める(stop).(2) 〔…に〕追い迫る, 匹敵する〔to, with〕.(3) ((略式))〔…に〕上達する〔in〕.(4) ((略式))〈人が〉休養する.[他](1) 〈車・人〉を止める.(2) 〈人・言動〉を制止する~ oneself up 直立の姿勢をとる, 自制する.
(3) …を引き寄せる[上げる], ((略式))〈 知識など〉を訂正[増進]する.(4) 〈人〉を〔…のことで〕ひどくしかる〔on, for〕.(5) 〈人〉を逮捕する.(6) 〈人が〉…の成績をあげる; 〈 成績が〉〈人〉の席次をあげる.(7) ⇒ |他|2 .〖名〗(複~s/-z/)1 〖C〗 [通例a ~] 引くこと; 〖U〗 [しばしばthe ~] 引く力, 引力, 牽引(けんいん)力gìve a pulĺ at [on] a rope = give a rope a ~ 綱をぐいと引く(= pull at a rope)
He gave my sleeve a ~. 彼は私のそでを引っ張った(=He pulled me by the sleeve. )《◆注意を引く動作》.
2 ((やや古))[a ~]〔酒などの〕ひと飲み, 〔タバコの〕一服〔at, on, from〕; (舟の)ひとこぎ; (ゴルフ・クリケット・野球の)引っ張る打法hàve [tàke] a pulĺ at one's wine ブドウ酒をひと飲みする
have a ~ on the lake 湖でひとこぎする.
3 〖C〗 [通例a ~] (山に登る時などの長く続く)努力, がんばりIt was a hard ~ to go up the hill. その丘に登るのに骨が折れた.
4 〖U〗((略式))[時にa ~]〔…への〕つて, 手づる〔 with〕have ~ with the company その会社にコネがある, 顔がきく.
5 〖C〗 [通例複合語で] 引き手, 取っ手6 〖U〗〖C〗((略式))(他人に対する)強み, 影響; 〔…を引きつける〕魅力〔 with〕.7 ((略式))[a ~] (ボートでの)小旅行.8 〖C〗〔印〕試し刷り.((英略式))セックスの相手を探して, 恋人を探して.
Look at other dictionaries:
注意深い — ちゅういぶかい【注意深い】 注意する度合が深いさま。 「~・く点検する」 … Japanese explanatory dictionaries
けいこく — I けいこく【傾国】 〔漢書(外戚伝)「一顧傾人城, 再顧傾人国」〕 (1)王がその色香に迷い国を滅ぼすほどの美女。 「傾城~の乱今に有りぬと覚えて/太平記 1」 (2)遊女。 また, 遊里。 「語れども尽きぬは~の噂/浮世草子・好色万金丹」 II けいこく【啓告】 もうしあげること。 上申。 III けいこく【渓谷・谿谷】 深くて急峻な側壁をもった谷。 小谷。 たにま。 IV けいこく【熒惑】 … Japanese explanatory dictionaries
かいこく — I かいこく【回国・廻国】 (1)諸国をめぐり歩くこと。 「六十余州を~して/草枕(漱石)」 (2)「回国巡礼」の略。 II かいこく【戒告・誡告】 (1)過失や非行などをいましめ注意すること。 「~を与える」 (2)命じた義務を期限までに履行しなければ代執行を行うという, 行政庁による通知。 《戒告》 (3)公務員の職務上の義務違反に対する懲戒処分の一。 もとは「譴責(ケンセキ)」といった。 《戒告》「~処分」 III … Japanese explanatory dictionaries
つくづく — つくづく【熟・熟熟】 〔「つくつく」とも〕 (1)深く考えたり, 痛切に感じたりするさま。 よくよく。 「~(と)考えてみる」「眼(マナコ)を閉て~過越方(スギコシカタ)を想ひ返せば/滝口入道(樗牛)」 (2)注意してものを見るさま。 また, 物事に熱心に集中するさま。 じっと。 「~(と)写真を見る」「お藤さんは~と聞き惚れて/続風流懺法(虚子)」 (3)なすこともなく物さびしげなさま。 「~とふしなやみ給ふを/源氏(葵)」 … Japanese explanatory dictionaries
しんちょう — I しんちょう【伸張】 (勢力などが)のび広がること。 また, のび広げること。 「商圏が大きく~する」 II しんちょう【伸長・伸暢】 (力や物の長さなどが)のびること。 また, のばすこと。 「自由自主独立不羈の気象を~するの度に/明六雑誌 30」 III しんちょう【心腸】 心の中。 心中(シンチユウ)。 IV しんちょう【心跳】 心がおどること。 鼓動。 「我~は常に倍せり/即興詩人(鴎外)」 V … Japanese explanatory dictionaries
ていちょう — I ていちょう【丁重・鄭重】 〔「鄭」は重んじる意。 「丁」は代用字〕 (1)扱いなどが心がこもっていて礼儀正しく手厚い・こと(さま)。 「~な挨拶」「~にお断りする」「~に葬る」 (2)注意深く大事に扱う・こと(さま)。 「~にしまい込む」 ﹛派生﹜~さ(名) II ていちょう【亭長】 中国, 秦・漢代, 宿駅の役場の長。 治安警察・旅客管理・民事処理の任にあたった。 III ていちょう【低張】 ある溶液の浸透圧が比較する溶液より低いこと。 … Japanese explanatory dictionaries
ていねい — ていねい【丁寧・叮嚀】 〔昔, 中国で, 軍中の警戒や注意の知らせのために用いられた楽器のことから〕 (1)注意深く念入りであること。 細かい点にまで注意の行き届いていること。 また, そのさま。 「何度も~に読む」 (2)動作や言葉遣いが, 礼儀正しく, 心がこもっている・こと(さま)。 「~な挨拶」 (3)何度も繰り返すこと。 特に何度も忠告すること。 「~訓告せざるべからず/自由之理(正直)」 (4)文法で, 話し手が聞き手に対して直接に敬意を表現する言い方。 → 丁寧語… … Japanese explanatory dictionaries
丁寧 — ていねい【丁寧・叮嚀】 〔昔, 中国で, 軍中の警戒や注意の知らせのために用いられた楽器のことから〕 (1)注意深く念入りであること。 細かい点にまで注意の行き届いていること。 また, そのさま。 「何度も~に読む」 (2)動作や言葉遣いが, 礼儀正しく, 心がこもっている・こと(さま)。 「~な挨拶」 (3)何度も繰り返すこと。 特に何度も忠告すること。 「~訓告せざるべからず/自由之理(正直)」 (4)文法で, 話し手が聞き手に対して直接に敬意を表現する言い方。 → 丁寧語… … Japanese explanatory dictionaries
叮嚀 — ていねい【丁寧・叮嚀】 〔昔, 中国で, 軍中の警戒や注意の知らせのために用いられた楽器のことから〕 (1)注意深く念入りであること。 細かい点にまで注意の行き届いていること。 また, そのさま。 「何度も~に読む」 (2)動作や言葉遣いが, 礼儀正しく, 心がこもっている・こと(さま)。 「~な挨拶」 (3)何度も繰り返すこと。 特に何度も忠告すること。 「~訓告せざるべからず/自由之理(正直)」 (4)文法で, 話し手が聞き手に対して直接に敬意を表現する言い方。 → 丁寧語… … Japanese explanatory dictionaries
しょうしん — I しょうしん【傷心】 悲しみに心をいためること。 また, きずついた心。 「~を慰める」 II しょうしん【小心】 (1)気の小さいこと。 臆病なこと。 また, そのさま。 「~な男」「~者」 (2)細かいところまで注意が行き届くさま。 細心。 「~ニ事ヲ成ス/ヘボン(三版)」 ﹛派生﹜~さ(名) III しょうしん【小臣】 身分の低い臣下。 また, 臣下が自分をへりくだっていう語。 … Japanese explanatory dictionaries
だいじ — I だいじ【台辞】 せりふ。 台詞。 II だいじ【大事】 ※一※ (名) (1)物事の根本にかかわるような重要なこと。 一大事。 ⇔ 小事 「国家の~」「お家の~」 (2)大事業。 また, 大それたくわだて。 「~を決行する」「~を企てる」 (3)大変な事件。 深刻な出来事。 「~を引き起こす」「~には至らなかった」 … Japanese explanatory dictionaries