Translation: from english to japanese
from japanese to english- From japanese to:
- English
- From english to:
- All languages
- Chinese
- Japanese
- Russian
怠らずに
-
1 carefully
おこたらずに 怠らずに
つらつら 倩
じっくり* * */kéə(r)f(ə)li/ 〔 ⇒ careful 〕〖副〗 注意深く, 慎重に, 気をつけて; 入念に(⇔carelessly)Drive ~! 運転に注意(=Drive with care. )
You should have listened to him more ~. 彼の話をもっとよく聞くべきでしたね(=You should have been more careful (in) listening … ).
-------------◇[語法] [with careとの比較] (1) 様態を示すときは文尾に用い, with careと交換できる( ⇒ 用例 ).(2) 主語に関連する用法はcarefullyのみ. 通例文頭に, 時に主語の直後(助動詞がくればその後)にくる: C~() [xWith care], he raised his hand in the darkness. =He ~┊raised … 彼は用心して暗やみの中で手をあげてみた.
------------- -
2 inactive
-
3 shower
シャワー
ひとあめ 一雨
とおりあめ 通り雨 to shower:
あびる 浴びる* * */ʃáuə(r)/ 〔「西南の風」が原義〕〖名〗(複~s/-z/) 〖C〗1 [通例a ~/~s] にわか雨, 短期間の雨《◆豊饒(じょう)の象徴; 英国の天気予報ではrainよりshowerの方がよく登場する》; にわか雪, 短い間降るみぞれ[あられ](cf. ⇒ squall1 )be caught in a ~ にわか雨[にわか雪]にあう.
2 [a ~ of … ] (涙・弾丸などの)雨, 多量の…a ~ of tears 涙の雨
a ~ of presents [paint] たくさんの贈り物[多量の塗料].
3 ((主に米))(結婚・出産の)お祝い品贈呈パーティー(bridal [baby] ~).4 ⇒ =~ bathtake [((主に英)) have] a ~ シャワーをあびる
No water came out of the ~. (ホテルで)シャワーから水が出ません.
5 ((英俗)) [単数・複数扱い] 怠惰な[おろかな, だらしのない]人(々).((俗))〔野球〕〈選手〉を交替させる.〖動〗|他|1 …をにわか雨でぬらす, …に水をそそぐ.My aunt ~ed presents on me. = My aunt ~ed me with presents. おばがどっさりと贈り物をくれた.
|自|1 [itを主語にして]にわか雨が降る.2 〔…に〕雨のように降りそそぐ(+ down)〔on〕.3 シャワーを浴びる. -
4 along
< suff>
ぞい 沿い
そって 沿って
について に就いて < the wall>
づたいに 伝いに to get along:
くらす 暮らす < with someone>
きがあう 気が合う* * */〖前〗əlɔ̀(ː)ŋ; 〖副〗₋-́/ 〔「細長いものに沿って端から端まで」が本義だが, 今日ではこの意はall alongで表し, along単独では必ずしも全長を意味しない〕〖前〗1 [方向・運動] …に沿って, …づたいに, …沿いの; …の上[中]をずっと; [all ~] …に沿って[…の上[中]を] (端から端まで)ずっとwalk ~ (the bank of) the river 川に沿って(土手を)歩く《◆the bank ofのある方が論理的には自然とされる》
sail ~ the river 川(の中)を航行する
walk ~ the street 通りを歩く( ⇒ down〖前〗3 )
drag one's coat ~ the ground コートを地面に引きずって歩く
Pass ~ the bus, please! (車掌が乗客に)中へお詰めください
There are trees all ~ the banks. 両岸に沿ってずっと並木がある.
2 [位置]((英))…の途中に[で] (+on); …をずっと行った所に; 〈 旅行など〉の間に(during)《◆throughを用いる方が普通》~ the way 途中で
There is a mailbox somewhere ~ this street. この通りのどこかに郵便ポストがある.
3 〈方針・方向など〉に沿って, …に従って~ the lines mentioned above 上で述べた線に沿って.
〖副〗1 〔…のそばに〕沿って〔by, beside〕cars parked ~ by the building 建物のそばに並んで駐車している車
run ~ beside him 彼と並んで走る.
2 (止まらずに)前へ, (どんどんと)先へ; 進んで(on)She drove ~ [on]. 彼女はどんどん車を走らせた《◆onは向うへ「話し手の位置から遠ざかること」を, alongは先行する車を追って「話し手もいっしょに進んでいること」を含意する》
Move ~, please! (警官が群衆に)道をふさがないで先にどんどん歩いて!
-------------◇[語法]((略式))ではcome, go, move, walkなどの動作動詞およびbring, invite, take(cf. ⇒ 〖副〗3 )と結びついて単にその動作・行為を強調することがある: Come ~ on. こっちへおいでよ/ Bring your children ~. 子供さんを連れて来なさいよ/ I took my camera ~. カメラを持っていった.-------------3a [通例far, wellなどを前に置いて]〈仕事・時間などが〉かなり進んで[進行して, はかどって]The party was well ~ when I came. 私が来た時にはパーティーはもうたけなわだった
She is six months ~. 彼女は妊娠6か月だ.
b [about, towardを伴って] (時間的に)…に近づいて, …ごろに~ about [toward] midnight 真夜中ごろ.
▼ * all along(1) ⇒ 〖前〗1 .(2) ((略式))ずっと, 最初から(((主に米略式)) right ~)《◆通例know, feel, senseなどと共に用いる》▼ along here [there]こちら[あちら]の方へ.▼ *along with O〈人〉 といっしょに; …と協力して; 〈物・事〉に加えて, …のほかに《◆動詞との数の一致については ⇒ plus〖前〗 1 》He planned the project ~ with his colleagues. 彼は同僚と協力してその計画を立てた.
▼ be [go, come] along((略式))[未来時制で] やって来るI'll be ~ soon. すぐ行きます.
-
5 awake
かくせい 覚醒 to awake: < wake up>
さめる 醒める* * */əwéik/ 〔 ⇒ wake 〕〖動〗(~s/-s/; a-woke/əwóuk/ or ((主に米)) a-waked/-t/, a-wok・en/əwóukn/ ((主に米)) or a-waked ; a-wak・ing)《◆wakeとawakeについては ⇒ wake1 〖動〗◇[語法] 》|他|1 ((正式))[SVO]〈人・物・事が〉〈人〉を起す, 眠りからさます(wake up)The alarm clock awoke me at five. 目覚し時計で私は5時に目をさました《◆awakeはwakeと異なりupを伴わない》
2 ((正式))[SVO1 from O2]〈人・物・事が〉O1〈人〉をO2〈 無知など〉から 目ざめさせる, 覚醒させる; [SVO1 to O2] O1〈人〉にO2〈事〉を気づかせる, 自覚させる, 悟らせる(wake)The teacher awoke her from a state of ignorance. 先生は彼女を無知から目ざめさせた.
3 〈記憶・興味など〉を呼び起す, 喚起する~ old memories 昔の記憶を呼び起す.
|自|1 ((正式))[SV]〈人が〉 目がさめる, 起きる(wake)I ~ at seven every morning. 私は毎朝7時に目がさめる
I awoke to find my purse stolen. 目がさめたらさいふが盗まれていた.
They awoke to the danger. 彼らは危険に気づいた.
◇[語法]|他|2, 3ではawakenが好まれる.〖形〗[叙述]1 目がさめて, 眠らずに(⇔asleep)《◆修飾語を伴った時のみthe fully ~ patient(すっかり目のさめた患者)のように限定的に用いることがある. 限定用法ではwaking》~ or asleep 寝てもさめても
I was wide [xvery] ~ all night. 私は一晩じゅうまったく眠らずにいた.
2 油断のない; 〔…に〕気づく〔to〕We became ~ to the danger. われわれは危険に気がついた.
(1) ⇒ 1 .(2) 簡単にはだまされない. -
6 bear
こらえる 堪える
たえる 耐える
おう 負う < animal>
くま 熊 < burden>
になう 荷なう* * *I/béə(r)/ (同音bare)〔「(重さに耐えて)持ち運ぶ, 生み出す」が本義〕〖動〗(~s/-z/; bore/bɔ́ː(r)/ or ((古)) bare/béə(r)/, borne/bɔ́ː(r)n/ or born/bɔ́ː(r)n/( ⇒ 7 ); ~・ing/bé(ə)riŋ/)|他|1 ((正式))[SVO(M)]〈人・物が〉〈人・物〉を〔…へ〕運ぶ, 持って行く(carry)(+along, away, off)〔to〕a train ~ing the remains of the President 大統領の遺体を運ぶ列車
Sweet scents are borne on soft breezes. 甘い香りがそよ風に乗ってくる.
2 [SVO]〈物が〉〈重さ〉を 支える(support); 〈人が〉〈費用・責任など〉を持つ, 負担する~ a heavy load of duty 義務の重荷を負う
The brunt of criticism was borne by the chairman. 議長が批判の矢面に立った.
3 ((正式))[SVO]〈人・物・事が〉〈武器・印・跡など〉を 身につける, 帯びる(carry); 〈関係・称号など〉を持つ; 〈傷跡〉を残している~ a part in the course of events 一連の事件に関係[協力, 参加]する
He ~s a strong likeness to my son. 彼は私の息子にとても似ている.
4 ((正式))[SVO1O2/SVO2 against [for, toward]O1]〈人が〉O1〈人〉にO2〈恨み・愛情など〉を いだく《◆O1が代名詞の場合はSVO1 O2が好まれる》~ no ill-will against Nancyナンシーにはどんな悪意もいだかない.
5 [通例否定文で]〈事・物が〉…に耐えうる, 適する; …するに値する(be worthy of)His joke won't [doesn't] ~ repeating[xto be repeated]. 彼の冗談は繰り返して言えないほど(ひどいもの)だ.
6 [しばしばcanと共に; 否定・疑問文で] [SVO]〈人・物・事が〉〈人・事・物〉に 耐える; [SV(O's) doing/SVO to do] (O〈人〉が)…するのを我慢する( ⇒ stand|他|2 ; cf. ⇒ endure )He can't ~ (you [your]) sleeping [to sleep] in a hard bed. 彼は(あなたが)堅いベッドに寝るのに耐えられない
She can't ~ you to be unhappy. 彼女は君が不幸になるのには耐えられない.
7a ((古))[SVO] 〈 女性が〉〈子〉を産む(give birth to); [SVO1O2]〈 女性が〉O1〈人〉との間にO2〈子〉をもうける《◆過去分詞はborne, by句のない受身ではborn》She has borne two sons. 彼女は2人の息子をもうけた《◆She has two sons. が普通》.
b 〈花・実〉を生じる; 〈利子〉を生む(produce)His efforts bore fruit. 彼の努力が実った.
c [be born]〈人・動物・考え・組織などが〉 生れる; [be born C] C〈身体的特徴・社会的地位・名前など〉で生れる《◆Cは形容詞・名詞》; [be born to do] (運命的に)…することに決まっているbe born intelligent [a poor farmer's son] 賢く[貧しい農家の息子として]生れる
John was born in 1940 in Liverpool. ジョンは1940年にリバプールで生れた.
8 …を伝える, 広める~ a meaning [((古)) good tidings] 意味[よい便り]を伝える.
9 ((正式))…を与える, 提示[提供]する《◆通例次の句で》They bore witness [testimony] to her honesty. = They bore witness that she was honest. 彼らは彼女の正直さを証明した.
|自|1 [SVM]〈人が〉〔…に〕 もたれる〔on〕~ on a stick つえにすがる《◆leanの方が普通》.
2 〔…に〕向かう, 進む, 曲る(turn)〔to〕~ (to the) right at the intersection その交差点で右へ曲る.
3 〈 建物などが〉位置するThe island ~s [lies] due north of the ship. その島は船の真北にある.
4 [通例副詞・否定語を伴って] 実をつける, 子を産む.[自]〔海事〕風下に出て行く.―[他]((正式))(1) 〈 賞など〉をとる.(2) 〈人・物など〉を運び去る(carry off); 〈人〉をかりたてるShe was borne away by an impulse. 彼女はある衝動にかられた.
[自](1) (特にスポーツで)全力を尽す, 大いにがんばる.(2) (出産の時に)息む. ―[他]((正式))〈努力・軍などが〉〈人・物など〉を圧倒[圧迫]する; 〈物〉を引き倒す~ down all resistance あらゆる抵抗を制圧する.
▼ bear down on[((正式)) upon]O(1) 〈物・人〉にのしかかる, …を圧迫する, …に(のしかかるように)接近する, 近寄る.(2) 〈事〉に力点を置く, …を強調する.(3) 〈人〉を罰する, しかる.▼ bear off[自](1) 〔海事〕(陸などから)遠ざかる.(2) (道路などが)〔…の方に〕それる〔 toward〕. ―[他]((正式))(1) ⇒ =BEAR away(1),(2) .(2) 〔海事〕〈 他船など〉を遠ざける.▼ *bear on [upon] O(1) ((正式))[しばしば比喩的に]〈人・物〉にのしかかる, …を圧迫する《◆通例hard, heavily, severelyなどを伴う》The price increases ~ most severely on people. 物価高が人々に最もこたえる《◆((米))ではbear in onの形もある》.
(2) 〈物・事が〉〈人・物・事〉に関係[影響]する《◆受身不可》.(3) 〈人・物〉の方を指すThe gun ~s on the fort. 大砲はとりでの方を向いている.
((正式))[様態副詞を伴って] …の姿勢を保つ; …にふるまう(behave)He bore himself nobly. 彼は堂々とふるまった.
▼ bear out[他](1) ((正式))〈人・事実が〉〈仮説・言葉など〉を支持[確証, 証明]するThe results ~ out my suspicions. 結果は私の疑惑を証明している.
(2) ((文))〈物〉を運び去る.▼ bear up[自](1) ((略式))〔…のもとで/…に対して〕重みに耐える; (負けないで)がんばる〔under/against〕.(2) ((英))元気づく.(3) 〔海事〕風下へ航行する; 〔…の方へ〕進路を変える〔to, for〕. ―[他](1) …を上に運ぶ.(2) 〈 重さなど〉を支える; 〈人〉を勇気づけるShe was borne up by love of her husband. 彼女は夫の愛によって元気づけられた.
〈人が〉有望である; 〈 物などが〉危険だ.▼ be born⇒ |他|7c〈 貴族など〉に生れる.▼ be born (out) of O((正式))〈親・家系〉(の所)に生れる; 〈人・事が〉〈事〉から[の結果として]生れる; 生じるHis anger was born of frustration. 彼の怒りは欲求不満から生じた.
((正式))〈人〉を(両)親として生れる, …の所に生れる.[be動詞・名詞の後で] 生粋のa Parisian born and bred 生粋のパリっ子.
▼ bring O1 to bear on [upon]O2 O1〈注意・圧力など〉をO2〈人・物・事〉に注ぐ, かけるbring one's experience to ~ on the situation 自分の経験をその状況に役立てる.
((略式))のん気に[苦労知らずに]暮す.II/béə(r)/ 〖名〗(複~s/-z/, [集合的に]~)1 〖C〗 クマ《◆醜く粗暴なイメージがある; 鳴き声はgrunt, growl. 米国の森林警備隊(Forest Rangers)のシンボルマーク》. ◇[関連] brown ~ ヒグマ; アメリカグマ/polar [white] ~ ホッキョクグマ, 白クマ/grizzly ~ ハイイログマ《北米産》/black ~ 黒クマ《北米産》.2 〖C〗 ((略式))(大柄の)がさつ者, 乱暴者; ((米俗))醜い女.3 〖C〗〔株式〕(相場が安くなるとみて売る)売り方, 弱気筋(⇔bull).4 〖C〗 忍耐する人, (物事に)特別の関心を示す人a ~ for hard work 仕事の虫.
5 [the B~]〔天〕くま座the Great [Little] B~ おお[こ]ぐま座.
6 [the B~]((略式))ロシア.=▼ (as) cross as a bear((略式))(理由なく)きわめて不機嫌な.〖形〗[限定]〔株式〕〈 相場が〉下り気味の(bearish)(⇔bull).〖動〗〔株式〕|自||他|(…を)売りたたく. -
7 blind
ブラインド < devotion>
もうもくてき 盲目的* * */bláind/〖形〗(-er型)1a blind́ schòol [hòme] 盲人学校[ホーム]
(as) blind́ as a bát [beetle, ((まれ)) mole, stone]((略式))全く目が見えない; [比喩的に] 先が見えない
be ~ in the left [in one] eye 左[片方の]目が見えない
turn a [one's] ~ eye to … …を見て見ぬふりをする
go ~ 目が見えなくなる《◆比喩的用法ではbecome blindも用いる》.
b [the ~; 名詞的に; 複数扱い] 目の見えない人たちIt is (a case of) the ~ leading the ~. 〔聖〕それは盲人が盲人を導くようなものだ; 手探り状態《◆マタイ伝23: 16-24にある言葉; あまり知識のない人がさらに知識のない人に助言する場合などに用いられる》. ◇[関連] deaf 耳の聞えない. dumb 口のきけない.
2 [叙述]〈人が〉 物を見る目がない; 〔利害・長短所などが〕わからない, 〔…に〕気がつかない〔to〕(⇔be awake to)He is ~ to her kindness. 彼には彼女の親切がわからない
Love is ~. ((ことわざ))「恋は盲目」.
3 [通例限定] 行きあたりばったりの, 無計画[無目的]なa ~ purchase 衝動買い
~ forces 無目的に働く力
a ~ lead (トランプで)当てずっぽうに出す台札
by ~ chance 全くの偶然で
in one's ~ haste やたらに急いで.
4 (φ比較) [通例限定]〈場所・建物などが〉出口[窓]のない; 〈 道などが〉見通しのきかない, 行き止まりの.5 〈考え・文・文字などが〉わかりにくい; 〈 手紙などが〉あて名不明のa ~ lecture わかりにくい講義.
6 意識のない; 分別を失って; ((略式))酔っ払って( ⇒ 〖副〗2 )a ~ stupor 人事不省
be ~ with grief 悲しみのあまりぼうっとする.
7 ((英略式))[not a ~ (bit of) … , not the ~est (bit of)… ] (物・事などが)少しもない(not in the least)He didn't take [pay] a ~ bit of notice. 彼はちっとも注意しなかった.
8 〔園芸〕花が咲かない; 〔航空〕〈飛行・着陸などが〉計器による; 〔製本〕空押しの; 〔料理〕〈 パイなどが〉何も詰めないで焼かれた.▼ go blind(1) ⇒ 1a .(2) 〔トランプ〕(ポーカーで)手を見ずに賭(か)ける.〖動〗 |他|1 〈人・動物〉を盲目にする; …(の目)を(一時的に)見えなくするbe ~ed in a war 戦争で失明する《◆負傷など外的な理由がない場合にはbecome blind》
The sunlight ~ed me [my eyes]. 日光で目がくらんだ.
2a 〈人〉の分別[判断]を失わせる; [SVO1 to O2]〈人・物・事が〉O1〈人〉にO2〈事実・欠点など〉を見えなくする~ him with science 専門語を並べたてて彼を煙(けむ)にまく
His love for her ~ed him to her faults. 愛するあまり彼には彼女の欠点が見えなかった.
b [~ oneself]〔物・事に〕目をつぶる〔to〕~ oneself to one's failure [faults] 自分の失敗[欠点]に目をつぶる.
3 …を暗くする, …の光を奪う; …を〔視界などから〕隠す〔 from〕Trees ~ed the train from my view [my view of the train]. 木立ちで汽車が見えなくなった.
|自|((俗))車をぶっ飛ばす(+along); ((英略式))呪(のろ)う.〖名〗(複~s/bláin(d)z/) 〖C〗1a ブラインド; (窓の)日よけ(((米))(window-)shade)draw up [raise] the ~(s) 日よけをあげる
pull down [lower] the ~(s) 日よけをおろす.
b [~s] (馬の)目隠し皮.2 ((略式))[a ~]〔…の〕口実, 隠れみの〔 for〕.3 ((米))(猟師・観察者などの)隠れ場(((英)) hide).4 ((英俗)) ⇒ =blinder 3 .5 〔ポーカー〕手を見ずにする賭(かけ).〖副〗1 行きあたりばったりでgo it ~ = go ~ on it (あと先を考えず)がむしゃらにやる.
2 ((略式))意識を失うほどbe ~ drunk へべれけに酔っている.
3 〔航空〕計器に頼ってfly ~ 計器飛行をする; わけもわからずに行動する.
-
8 can
かん 缶 <do>
ことができる* * *I/((弱)) k(ə)n((/k/, / ɡ/の前で)) kŋ, ((強)) kǽn/ 〔原義「知っている(know)」から「能力(…できる)」が本義. そこから「可能性(…できる, しうる)」「許可(…できる, してよい)」の2つが派生〕〖助〗(could/((弱)) kəd, ((強)) kúd/)([否定形]cannot, ((略式)) can't)《◆((古・詩))の変化形: [二人称単数] 現在(thou) canst, 過去(thou) couldst》I [能力]1 [S can do]〈人・動物が〉(内在的能力により)…できるI can lift this stone. この石を持ち上げることができます
I can't have everything. 私はすべてを手に入れることはできない(どれかは捨てないといけない), あまり欲張らずにほどほどにしておく; すべてめでたしめでたしというわけにはいかない(あきらめが肝心)
Can he speak Japanese? 彼は日本語を話せますか《◆相手に直接聞く場合はcanでは露骨に響くのでDo you speak … ? が普通》.
-------------◇[語法](1) [canとbe able to] ⇒ able ◇[語法] .(2) [canと未来時制] canの未来時制はwill [shall] be able toであるが, if節内では未来のことをいっていてもcanを用いる: If you can [xwill be able to] use this typewriter perfectly in a month, you may keep it. もし1か月でこのタイプライターを完全に使いこなせるようになるのなら, 君の物にしておいてもかまいません.(3) [能力のcanと文脈的意味] 現実の場面では能力の有無のみを問題にすることは比較的まれで, 「…できる」から「…してあげましょう」, (できるのなら)「…してください」のように, 勧誘・依頼の意を含むことが多い: I can use a printer. プリンターが使えます(→プリントしてあげましょう)/Can you use a printer? プリンターが使えますか(→(使えるのなら)私のためにプリントしてください).(4) [canと無生物主語] 無生物主語についても能力があるとみなされる場合にはcanは自由に用いることができる: This car can run faster than that one. この車はあの車よりスピードが出る/These rules can generate an infinite number of grammatical sentences. これらのルールは無数の文法的に正しい文を生み出すことができる.(5) [can+動作動詞]状態動詞のように, Sの自発的行為要素が含まれていない場合は通例canは用いられない: He can't tell [xknow] what it is. それが何なのか彼にはわからない《◆「知っているはずがない」の意でならknowは可; ⇒ 5 》.(6) [(can) speak/play]〈言語〉を話せる(speak), 〈楽器〉を演奏できる(play), 〈競技〉ができる(play)などはcanを省いても表現できる: Do-------------2 [S can+感覚動詞(see, hear, feel, smell, taste)]〈人・動物〉に…が見えて[聞えて, 感じて, など]いる; [S can believe, understand, follow, imagine, rememberなど]〈人が〉信じて[わかって, 思い浮べて, 覚えて]いる《◆(1)感覚・理解などを示す動詞は通例進行形は不可だがcan+感覚動詞はその代用表現に近い; ただしxI can notice[know]は不可. (2)感覚動詞と共に用いるのは((主に英)); ((米))では普通canを用いない》I can see the moon. 月が見えている《◆xI am seeing the moon. の代用表現》
Will you speak louder? I can't héar you. もっと大きい声で話してください. 聞えませんので《◆xI am not hearing you. の代用表現; 聴力を否定しているのではない》
I can remember him well. 彼のことをよく覚えている.
◇[語法] 次例ではあいまい: I can see the tiniest spot. i) どんな小さな点も見えています(今見えている). ii) (視力がいいので)どんな小さな点でも見ることができる《◆内在的能力. 今見ていなくてもよい》.II [可能性・推量]3a [S can do]〈人・物・事が〉(外的要因により)…(することも)できる; 〈事が〉…でありうる《◆物・事についてしばしば受身で用いられる; 後者の意では通例疑問文となる. 話し手の確信度については ⇒ might1 1》I can see you tomorrow. 明日お目にかかりましょう(=It is possible for me to see you tomorrow.
There will be nothing which prevents me from seeing you tomorrow. )《◆1人称では申し出・提案を表す》
You can't see him because he is busy. 彼は多忙なので面会はできません《◆because節が「…できない」ことの外的要因を示す》
This game can be played by young children. このゲームは幼い子供にもできる
What cán it be? それは一体何なのか《◆驚き・いらだちの表現》
Can she still be at the station? 彼女はまだ駅にいるでしょうか《◆mayは話し手の主観的判断を表すので疑問文では不可: xMay she still be at the station?(「たぶん彼女はまだ駅にいると私は思っていますか」のように自分がどう考えているか相手に尋ねていることになってナンセンスな内容になる)》
I can't not obey him. 彼には従わないわけにはいかない(=It is not possible for me not to obey him. )《◆この場合 not に強勢を置く》.
b [wh 疑問文で; can に強勢を置いて]〈人・事が〉一体…する, よく…でありうる《◆驚き・意外・あきれた気持などを表す》How cán you stand all these noises? よくこの騒音に耐えられますね《◆非難・あざけりを表す場合は How dáre... ?: How dáre you call me a liar?よくもぼくをうそつき呼ばわりできるね》.
c [Can't S do?/ Can S not do?]…できない(の)かね《◆しばしばいらだちを表す; ⇒ 9 》Can't they play that music somewhere else? あの音楽はどこかほかの所でできないのかね.
4 [S can do]〈人・事・物〉時には…しかねない, 時に…する場合もある《◆(1) Sはしばしば総称名詞. (2) 通例好ましくないことをいうのに用いる》A fussy referee can ruin a bout. 規則にうるさいレフェリーは試合を台なしにしかねない(=Sometimes a fussy referee will … )
Cocktail parties can be boring. カクテルパーティーは退屈なこともある.
-------------◇[語法](1) [canとmay] 両方とも可能性を表し, 日本語で訳し分けることは難しいが, ニュアンスは多少異なる. That child may reach the table. あの子はテーブルに手が届くかもしれない(し, 届かないかもしれない)(=It is possible that that child reaches … )《◆単なる推量》/That child can reach the table. あの子は(その身長に達しているなどの理由で)テーブルに手が届くだろう(=It is possible for that child to reach … )《◆理論上の可能性をいう》/“Have you got a pencil?”“I may [xcan] have one. ”「鉛筆を持っていますか」「たぶん持っています」《◆理論上の可能性は問題にならないのでここではcanは不可》/The harbor can [may] be blocked. その港は封鎖されうる《◆canでは, 現実に封鎖されるか否かは別として理論上は封鎖可能であるという意; mayでは, 理論上の事よりも, 現実に封鎖されるかもしれないし, されないかもしれない, それは状況次第だ, の意》.(2) [how疑問文+cán] 単に可能性を問う文から転じて「よく平気で…できますね」といった驚き・意外・あきれた気持を表す. 用例 ⇒ 3b .(3) so that節内ではcan [could]とmay [might]は交換可能. ただし前者の方が口語的: I stepped aside so that he could [might] come in. 彼が中に入ることができるように脇へ寄った(=I stepped aside for him to come in. )《◆could, mightは時制の一致による》.-------------5a [通例S can't be C]〈人・物・事は〉…ではありえない, …のはずがない, …であっては困る(⇔must be)《◆Cは名詞・形容詞》It can't be true. それは本当であるはずがない(=It is not possible that it is true.
It is certainly not true. )《◆「本当のはずだ」は肯定文のxIt can be true. でなくて, It must be true. 》
If the car is gone, he can't be at the office. もし車がないのなら, 彼は事務所にいるはずがない《◆推量の根拠をif節で示す》.
-------------◇[語法](1) beの代りに状態動詞も可: She can't know anything that would help you. She has been unconscious all day. 君の有利になることを彼女は知っているはずがない. 一日中意識を失っていたのだから.(2)また進行形も可: He can't be working at this hour. こんな時間に働いているはずがない.(3)未来に対する推量は進行形が普通: They can't be coming tomorrow. 明日来るはずがない(cf. They couldn't come tomorrow. ).(4) この意味では堅い書き言葉でもcannotのほかcan't [couldn't]も用いられる. not以外にhardlyやneverも用いられる. 6も同じ.(5) 疑問文は不可: xCan't the rumor be true?(6) can'tの代りに((主に米))ではmust not/mustn'tを用いることもある. ⇒ must1 3 ◇[語法] (3) .(7)次の順序で「ひょっとしたら」という気持が強くなる: S can't [couldn't] be... →S won't [wouldn't] be … →S may not be... →S might not be...-------------b [S can only be C]…にちがいない(must)“Who's that at the door ?” “It can only be a salesperson. ” 「玄関に来ているあの人はだれ」「きっとセールスマンでしょうよ」.
6 [通例S can't have done]〈人・物・事が〉(過去に・これまで)…した[であった]はずがないHe can't have told a lie. 彼がうそをついたはずがない(=It is not possible that he (has) told a lie. )《◆He could not have told … ともいえる》.
◇[語法](1) 次の順序で「ひょっとしたら」という気持が強くなる: He can't [couldn't] have told … →He won't [wouldn't] have told... →He may not have told... →He might not have told...(2)肯定文ではcan only以外は, may, might, couldを用いる: She may [could, might, xcan] have gone there. 彼女は出かけてしまったかもしれない.(3) can have done( ⇒ 7 )の形で時に疑問文で用いられることがある( ⇒ may1 3 ◇[語法](2) ). 用例 ⇒ 3b .7 [can have done] [間接疑問文で][肯定文で] …したかもしれない; [否定文で] …していなかったかもしれないI wonder where he can [ could] have left the key. 彼はその鍵をどこに忘れたのかしら
I don't think she can [ could] have gone home yet. 彼女はまだ家へ帰っていなかったかもしれない《◆以上2例ともcouldが普通》.
III [許可]8 ((略式))[S can do]〈人は〉…してもよい, さしつかえないYou can smoke here. ここでタバコを吸ってもかまいません《◆禁煙の掲示がないとか引火の恐れがないという外的理由により「吸ってもよい」; You may smoke here. (=I allow you to smoke. )だと「私が許可するから吸ってもよい」》
You cánnot stay here. ここにいてはいけません《◆notは助動詞canを否定している; やや特殊な例だがYou can ┊nót stay here. だと「ここにいなくてもよい」の意でnotは動詞句stay hereを否定している; cf. You may not go there. 「行ってはいけません」「行かなくてもよろしい」》
No visitor can remain in the hospital after nine p. m. 面会人は午後9時以降本病院に留まることはできません《◆病院の規則》
Can I borrow your car? 君の車を借りてもいいですか.
-------------◇[語法] [canとmay] (1) 許可を求める場合Can I … ? よりCould [May, ((ややまれ)) Might] I … ? の方が丁寧. 今ではCan [Could] I … ?を用いるのが一般的. またCan't [Couldn't]… ?は説得力のある言い方: “Can I have one?” the boy asked. “May I have one, ” his mother corrected him. 「ひとつもらってもいい?」と男の子が尋ねた. 「ひとつもらっていいですか, でしょう」と母親が訂正した. ただし許可する場合, “Yes, xyou could [might]. ”は不可. “Yes, you can [may]. ”/“Yes, of course. ”/“Certainly. ”などを用いる.(2) canは語調を和らげるため話し手が下す許可であってもしばしば用いられる: “May I come in?”“Yes, you can. ”「入ってもいいですか」「ええどうぞ」.(3) canの主語は無生物のこともある: Pencils can be red. 鉛筆は赤でもよい.(4) 過去時の許可は特に独立文ではcouldが普通: In those days, anyone could [((まれ)) might] enroll for this course. 当時はだれでもこのコースに登録することが認められていた/Tom's mother said that he could [might] go with us. トムの母親は, トムが我々と一緒に行ってもよいと言った《◆mightだと「行くかもしれない」の意に解されやすい》.-------------IV [依頼]9 ((略式))[通例Can you … ?] …してくれますか; [Can I have O]〈物〉を…してもらえますか《◆(1)Can't you... ?/((強調)) Can you not... ?はしばしばいらだちの気持ちを伴って使われる; ⇒ 3c , ⇒ 1◇[語法] (3). (2)Could you … ?の方が丁寧》Can you help me with this work? この仕事を手伝ってくれますか
Can't you move your chair in a bit? 少しいすを奥につめてくれませんか
10 [Can I... ?]…しましょうか(((正式)) Shall I... ?); [S can do]…するのはどう《◆couldを用いる方が丁寧》Can I get you something to drink? 何か飲み物を差し上げましょうか
What can I [we] do for you? ((医師が患者に))どうなさいましたか
11 [You can do] …しなさいYou can do exercise 10 for homework, everybody. みなさん, 宿題として練習問題10をやっておきなさい.
▼ as …́ as (… ) can beこの上なく…であるHe is as poor as (poor) can be. 彼は貧乏のどん底だ.
▼ Can do.((米俗))できます, ぜひやります《◆(1)Can you [Will you be able to]… ?の依頼表現に対する肯定の答え. (2)否定の場合にはNo can do. が用いられる》.[文尾に置いて] もしできたらCall me, if you can. もしできたら電話してください.
▼ This can't be!まさか, こんなはずでは《◆This can't be true. の省略表現》.II/kǽn/ 〔「コップ(cup), 容器」が原義〕〖名〗(複~s/-z/) 〖C〗1a [しばしば複合語で] (液体を入れる通例取っ手・ふた付きの)かん(tin); ((米))(金属製の)ごみ入れ(((英)) bin)a mílk caǹ ミルクかん
a wátering caǹ じょうろ
a trásh caǹ ((米))(乾いたくず用の)ごみ入れ
a garbage ~ ((米))生ごみ入れ.
b (金属性の)ジョッキ, 大コップ(tankard).c (映画の)フィルムを入れる箱.2 ((もと米))かん詰め(のかん)(((英)) tin); 1かん分の量(canful)two ~s of beer かんビール2本
serve a ~ of peas for lunch 昼食に豆のかん詰めを出す.
3 ((米俗))[the ~] 監獄(prison)in the ~ ブタ箱に入って.
4 ((米俗))[the ~] 便所; 尻(しり).5 ((海軍俗))爆雷; ((米海軍俗))駆逐艦.((略式))複雑で解決困難な問題[状況]; 落着きのない人open up a ~ of worms 厄介な問題をつくり出す.
(1) ⇒ 3 .(2) ((略式))〈フィルム・ビデオテープが〉編集[撮影]が終って, 上映できる状態で.(3) ((略式))〈 契約などが〉締結されて.〖動〗(~s/-z/; ~ned/-d/; ~・ning)|他|1 [SVO]〈 人などが〉〈食物〉をかん詰め[びん詰め]にする(((英)) tin)We eat all we can (
)┊we cań. 食べられるだけ食べますが食べきれないものはかん詰めにします.
2 ((略式))…をあらかじめ録音する.3 ((略式))…をきびしく批判する.4 ((米俗))…を首にする; …を退学させる.5 〈いらだたせる事・音〉をやめるCcań it! ((俗))やめろ, 黙れ.
-
9 casually
-
10 ceremony
セレモニー
ぎしき 儀式
ぎてん 儀典
しきてん 式典
てん 典
てんれい 典礼* * */sérəmòuni│sér(ə)məni/ 〔「ローマに近いCaereの町の聖なる儀式」が原義〕〖名〗(複-・nies/-z/)1 〖C〗 儀式, 祭式, 式典religious [church] ~ies 宗教[教会]の儀式
an awards ~ 表彰式
perform [hold] a launching ~ 進水式を挙行する.
2 〖U〗〖C〗((正式))礼儀, 作法; 堅苦しさ, 形式ばること; 虚礼(formality)without ~ 形式ばらずに
Please don't stánd on ceremoný (with me)! ((英))(堅苦しいあいさつは抜きにして)気楽にしてください《◆文字通り「堅苦しい態度で立っていないで」の意と「ずっと儀式ばった態度を取り続ける必要はない」の意の両方に解される》.
▼ master [mistress] of ceremonies(1) ((主に米))(社交会・ショーなどの)司会者(〖略〗MC) (((略式)) emcee).(2) (式典・宴会などの)式部官, 典儀. -
11 country
カントリースクール
ぐん 郡
でんえん 田園
くに 邦
ひな 鄙* * */kʌ́ntri/ ((発音注意))〔「向う側の土地」が原義〕〖名〗(複-・tries/-z/)1 〖U〗a [通例無冠詞; 修飾語を伴って] (広々とした開発されていない)土地, 地方, 地域ópen [rócky] countrý ずっと開けた[岩の多い]土地
There's a lot of ~ there. そこはまだ広々とした土地がたくさんある.
b [the ~] (都会に対して)田舎(いなか), 田園, 郊外(countryside)《◆farm, ranch, pasture, orchard, woodsなどを連想させる語》《関連形容詞 pastoral, rural》(⇔the town)live in the ~ late in life 晩年を田舎で過す.
2 〖C〗a (地理的な意味での)国, 国家(nation), 国土(land)《◆言語や文化面から見た「国」の意もある: Wales is a ~. ウェールズは1つの国だ》a civilized [developing] ~ 文明[開発途上]国
the ~ of Japan 日本の国土
in this ~ わが国では《◆自国にいる人が自国のことを言う場合に用いる; in our ~は「わが母国[祖国]では」といった感じを含む; ⇒ 2b 》.
-------------[類] countryは地理的な国土としての国, nationは歴史的共同体としての国民からなる国, stateは法律的・政治的な概念としての国家をさす.-------------b [通例one's ~] 祖国, 本国, 故郷3a [the ~; 集合的に; 単数扱い] 国民, 大衆All the [The whole] ~ is opposed to war. 国民はみな戦争に反対だ.
b 〖C〗〔法〕陪審に代表される一般民衆a trial by the ~ 陪審裁判.
4 〖U〗 [修飾語を伴って] (活動・知識などの)分野, 領域, 方面unknown ~ to him 彼にとって未知の分野.
5 [形容詞的に] 田舎(ふう)の, 粗野な( ⇒ rural ); 国の; ((方言))故郷のa ~ bumpkin [road] 田舎者[道]
~ dignity 国の威厳.
6 〖C〗〔海軍〕士官室.7 〖C〗((英略式))〔クリケット〕[通例the ~] 外野.8 〖U〗((主に米略式)) ⇒ =country-and-western .(幹線道路を通らずに)田野を横ぎって; 一直線に.地方へ行く; ((米俗))人をドライブに連れ出す; 人殺しをする.▼ go [appeal] to the country((英))(議会を解散して)総選挙で世論に問う.▼ It's a free country!((略式))自由の国でしょう, (だから)それぐらいの権利は(私に)あるはずだ《◆独善的な権利を主張する言い訳に用いる》. -
12 drip-dry
-
13 ease
あんらく 安楽
あんき 安気
くつろぎ 寛ぎ
あんいつ 安佚 to ease:
くつろげる 寛げる* * */íːz/ (類音is)〔「苦痛・困難などから自由であること」が本義〕〈派〉easily(副), easy(形)〖名〗〖U〗1 (精神的な) 気楽さ, 安心, 安らぎ(comfort); (肉体的に)楽であることlive a life of ~ のんびりと暮す
Her words gave ~ to my distracted mind. 気もそぞろだった私は彼女の言葉にほっとした.
2 [通例with ~] 容易さ, たやすさ(⇔difficulty)Our team won the game with gréat easé. 私たちのチームは楽勝した(=… very easily. ).
3 (態度などが)ゆったりしていること; 自然さHe greeted us with ~. 彼は気取らずに我々にあいさつした.
▼ *at (one's) ease(1) 気楽な[に]; 安心した[て]put [set] one's guest at (his) ~ 客にくつろいでもらう
Put [Set] your mind at ~. ご安心ください
I am [feel] quite at ~ among [with] strangers. 私は知らない人の中にいても[と同席しても]全然緊張しない.
(2) 〔軍〕休めの姿勢で[の]; ((号令))休めAt easé. = Stánd at easé. 休め(⇔Stand at attention. ).
(人前で)不安な, 落ち着かない(uneasy).((正式))くつろぐ.〖動〗(eas・es/-iz/; ~d/-d/; eas・ing)|他|1 ((正式))[SVO]〈物・事が〉〈痛み・心配など〉を 取り除く, 和らげる(relieve)This medicine will ~ your headache. この薬は頭痛に効きます
Her calm manner ~d our fears. 彼女の落ち着いた態度は私たちの恐怖をなくしてくれた.
2 [SVO]〈物・事が〉〈心・体など〉を 楽にする; [SVO 1 (off O2)] (O2〈苦痛・重荷など〉を取り除いて) O1〈人〉を安心させる; 〈人が〉O1〈人〉からO2〈 金など〉を(だまして)奪うThe news ~d her mind. その知らせが彼女の心をほっとさせた
A night's sleep will ~ your tired limbs. 一晩眠れば足の疲れはとれます
I ~d Kate off [((古)) of] her suffering. = I ~d Kate's suffering. 私はケイトの苦しみを取り除いてやった.
3 〈物〉(の緊張[束縛, 抑圧])をゆるめる; …を容易にする; 〈 市況など〉を緩和する~ one's shoelace 靴のひもをゆるめる.
4 〈物〉を〔…に〕ゆっくり動かす(+round, out)〔 into〕~ the door shut ドアをそっと閉める
~ one's way through the press of people 人ごみの中をゆっくり進む.
|自|1 〈痛み・圧迫・緊張などが〉ゆるむ, 和らぐ(+ off).2 〈物が〉〔…へ〕ゆっくり進む(+ round)〔to〕.3 〈人が〉気楽にやり始める, 〔場所に〕ゆっくり入る〔 into〕.[他]〔海事〕〈 索具など〉をゆるめる.[自]〈人が〉(自動車などの)速度をゆるめる.[他] 〈速度〉をゆるめる; ⇒ =EASE away .▼ ease off[自]((略式))(1) 〈人が〉気をゆるめる, のんびりやる.(2) 〔人に対して〕指導の手をゆるめる, 気をつけて扱う; 〔物に対して〕圧力をゆるめる〔on〕.(3) ⇒ |自|1 ; 〈雨・風などが〉弱まる.(4) 速度を落す.(5) ⇒ |自|4 .[他]〈物〉をゆっくり取りはずす; ⇒ =EASE away .(1) ゆっくり進む; そっと〔…へ/…から〕入る[抜け出す]〔into/from〕.(2) やっかい払いをする; ((やや古))[遠回しに] 排便[排尿]する.(3) うさを晴らす.▼ ease out[他](1) 〈人〉を〔…から〕巧みに辞職させる〔of〕He was ~d out. 彼は肩たたきにあった.
(2) ⇒ |他|4 .▼ ease up[自](1) ⇒ =EASE off .(2) 席を詰める. -
14 far
とおい 遠い
はるか 遥か
ファー* * */fɑ́ː(r)/ (類音fur)〖副〗(far・ther/fɑ́ː(r)ðə(r)/ or fur・ther/fə́ː(r)ðə(r)/, far・thest/fɑ́ː(r)ðist/ or fur・thest/fə́ː(r)ðist/)1 [場所] 遠くに[へ, から, まで], はるかに(⇔near)go ~ away [off] 遠方に行く
How ~ are you from the airport? 空港からどれくらいですか《◆youはyour hotel [store]などの意》
I didn't go ~. 遠くまで行かなかった
Five miles is too ~ [xdistant, xfaraway] for little children to walk. 5マイルは小さい子供には遠すぎて歩けない《◆distantは場所が主語, farawayは限定形容詞》.
-------------◇[語法](1) farは単独では通例疑問・否定文に用いる. 肯定文では通例very, away, too, soなどの副詞や前置詞を伴う. 特に((略式))ではa long way (off)などを使う: We went a long way. 遠くまで行った(=((まれ)) We went ~. )/I live a long way from the station. (=((まれ)) I live ~ from the station. ).(2) 具体的に距離が明示される場合はfarを用いない: xI live ten miles far from here. I live ten miles (away) from here. は可.(3) farを使って「…は遠くない」は次の3通りの主語が可能: Nara is not far. / It is not far to Nara. / To Nara is not far.-------------2 [時間] (現時点から)遠く, ずっと, はるかにwork ~ into the night 夜ふけまで働く
The scene is set ~ in the future. その場面ははるか未来に設定されている.
3 (φ比較) [程度] [形容詞・副詞の比較級, 形容詞の最上級, 一部の副詞・動詞・形容詞・修飾語句の前で] はるかに, 大いに, ずっと《◆muchより口語的》He's a faŕ nícer companion than I expected. 彼は思っていたよりずっといい仲間だ
It's faŕ tòo hót in this house. この家はすごく暑い
That bridge is (by) ~ the longest. あの橋はずばぬけて長い
You're too ~ gone to drive. 君は酔いすぎて運転はできないよ
I would ~ prefer to stay at home. 家にいる方がよほどましだ《◆exaggerate, exceed, misjudge, misrepresent, outweigh, overreach, prefer, reduce, underestimate, unfitなどの動詞, different, preferableなどの形容詞, tooなどの副詞の前に置かれる》.
-------------◇[語法](1) [ farとmuch] far [much] better/far [much] too wide/far [much] more/far [much] less/far [xmuch] too little.(2) [ farとmany] far [many] more books/far [xmany] too many books.-------------▼ *as [so] far as=((米略式)) fàr as(1) [前置詞的に] (場所的に)…まで《◆否定文に限りso far asも可》Go along this road as ~ as the post office, and then turn left. この道路を郵便局の所まで行ってそれから左へ曲りなさい.
(2) [副詞節を導いて] …と同じ(遠い)距離までI didn't go so [as] ~ as he did. 彼と同じほど遠くへは行かなかった.
(3) [副詞節を導いて] …の及ぶ限りでは; …に関する限りでは( ⇒ as LONG1 as ◇[語法] )as ~ as the eye can see [reach] 目の届く限り
as ~ as we can judge 我々の判断できる限りでは
as ~ as that goes [that is concerned] それに関して言うと, 実際に; それどころか, 反対に( ⇒ as [so] far as S is CONCERNed ).
▼ as [so] far as in me lies((正式))私の能力の及ぶ限りでは.▼ as [so] far as it goesある程度(までは).▼ *by far(1) たいへん, とてもtoo hot by ~ あまりに暑すぎる.
(2) [比較級・最上級を強めて] はるかに, ずっとThis one is better by ~. = This one is by ~ the better. (2つのうちで)こちらがはるかによい
This novel is by ~ more interesting than that one. この小説はあれよりずっと面白い《◆この構文では~ more interestingが普通; cf. This novel is by ~ the more interesting. 》
She works by ~ the hardest [the hardest by ~] of anyone in my office. 彼女は私の事務所で飛びぬけてよく働く.
▼ *carry O too far⇒ carry〖動〗 .▼ far [((まれ))out] and away((略式))[比較級・最上級の前で] はるかに, 断然; 疑いなく《◆far much, by farの強意形》.▼ far and wide [((ややまれ)) near]=遠く広く, あちこちと《◆everywhereの強意形》.▼ far as⇒ as FAR as .((略式))〔…しようという〕気は(私には)まったくない(が)〔to do, that節〕《◆but節やyet節が後に続く》.▼ *far from …(1) [通例否定・疑問文で] …から遠い《◆(1) … には(代)名詞がくる. (2) 肯定文では通例a long way from》.(2) 決して…でない, …にはほど遠いHis novel is ~ from (being) satisfactory. 彼の小説には満足どころかまったく不満だ《◆beingはしばしば省略; … には名詞・動名詞・形容詞がくる》.
(3) [文頭で] …するどころか(cf. ⇒ so FAR from doing ).▼ Far from it!((略式))[通例先行の否定文や反対の意を強めて] とんでもない!, その反対だ!(not at all).▼ far out((米略式))(1) いかす, 進んでいる.(2) [F~ out!] すげえ!, かっこいい!▼ from far and wide [near]あらゆる所から.▼ from far away [off]はるか遠方から.▼ go far((略式))(1) 〈人が〉うまくやる, 成功[出世]する.A dollar does not go so ~ nowadays. 当節は1ドルではそれほど物が買えない.
(3) 〈物・事が〉〔…するのに〕大いに役立つ〔to, toward, in do ing, to do〕His contribution went far toward building the new hall. 彼の寄付は新しいホールの建設に大いに役立った.
▼ go so [as] far as to do⇒ go1〖動〗 .▼ go too [a bit] far((略式))〈冗談・無作法などが〉〔…で〕度を越す〔in〕I'm sorry. I went too ~. すまん. 言いすぎたよ
That's going too ~. 度がすぎるよ; 行きすぎだよ.
▼ *how far[距離・程度] どのくらい(まで)“ How ~ is it from here?”“It's five minutes' walk. ”「ここからどのくらいですか」「歩いて5分です」《◆必ずしも距離で答えない》
How ~ do you believe him? どの程度まで彼を信用していますか
How ~ did you buy your ticket for?どこまで切符を買いましたか?
How ~ into the book have you read?どこまで本を読みましたか?
▼ in so [as] far as⇒ insofar .▼ not far off [out, wrong, short]((略式))ほぼ正しい, 〔推測などで〕大きく外れていない〔in〕.▼ *so far(1) [通例現在完了形, 時に現在形・過去形と共に] 今までのところではSo ~ we have been quite successful. これまでは非常にうまくいった.
-------------◇[語法](1)現在完了形ではhaveと過去分詞の間に置くのが普通. これ以外は強意的.(2)形容詞的にも用いられる: From my observations so ~, it seems that... これまで観察したところでは…のように思われる.(3)しばしばyetと相関的に用いる: I've looked at six flats so ~, but I haven't found one I like yet. これまでアパートを6つ見てきたが, まだ気に入ったのがない.-------------(2) この点[時, 場所]まで(just) so ~ and no further もうこれ以上は(…できない)
I can only go so ~ on 30 cents. 30セントではそこまで(行ける)だけだ[そこが限度だ](=There's a limit on … ).
⇒ as FAR as .…するよりむしろ, …の代りに《◆文頭ではsoの省略も可; ⇒ FAR from(3) 》.▼ So far(, ) so good.((略式))これまでは順調だ《◆今後問題が起こりそうなことを暗示》.⇒ =CARRY O too far .▼ thus far((正式)) ⇒ =so FAR (1) .〖形〗(far・ther or fur・ther, far・thest or furthest) [通例限定]1 ((文))a [距離]〈 国などが〉遠い, 遠くの(⇔near)a ~ country 遠い国《◆a far-off countryが普通; a distant countryはやや堅い語; 「遠い町」はa town a long way offなどという》.
b [限定] 最先端のin the ~ south of the country その国の最南端に.
c [時間] ずっと後の[先の]; 先見の明があるthe ~ past 遠い昔
take a ~ view 遠大な計画を抱く.
2 (φ比較) [限定] [通例the ~] (2つのうち)遠い方のthe ~ side of the hill 丘の向う側《◆xthe ~ manのように容易に移動可能な名詞はfarの後にこない》.
3 (政治的に)極端なthe ~ right 極右.
▼ be (few and) far betweenごくまれである. -
15 fence
フェンス
かき 垣
さく 柵* * */féns/ 〔「防御(defence)」のdeが消えたもの〕〖名〗1 〖C〗 (侵入・逃亡を防いだり, 地所を区別する)囲い, 柵(さく), 垣, 塀(へい)《◆石垣や生け垣(hedge)も含む; 英米では日本のように家の周囲を取り巻いていることは少なく, 道路側にはないことが多い》; (馬術などの)障害物put a board [wire, stone] ~ around the garden 庭のまわりに板塀[針金の柵, 石垣]をめぐらす
a snów fencè 防雪囲い
a súnk fencé (溝の底に作った)隠し垣.
2 〖U〗 答弁の巧妙さa master of ~ 応答の巧みな人, 論客.
3 〖C〗((略式))盗品買受け人, 故買人[所].4 〖U〗((古))剣術, フェンシング.5 〖C〗 (機械の)案内(guide), 囲い.⇒ =sit on the FENCE .(どちらにつくか)態度を固める.(議論で)一方を支持したり他方を支持したりあいまいな態度を取る.(形勢を見て)旗色のよい方に味方する.▼ mend [look after, repair, look to]( one's) fences(1) 家の垣根を修理する.(2) 一度損なわれた関係を修復する; ((米))(国会議員が)自分の地盤のてこ入れをする.▼ sit [stand] on the fence=日和(ひより)見的な態度をとる.〖動〗|他|His farm is ~d with barbed wire. 彼の農場は有刺鉄線で囲まれている.
2 ((古))〈場所〉を〔…から〕守る, 防ぐ〔from, against〕.3 ((俗))〈盗品〉を売買する.|自|1 フェンシングをする.3 (敵にまさる)機会をうかがう.4 (馬などが)障害物をうまく跳び越す.5 盗品を売買する.▼ fence in[他](1) 〈場所〉を塀(完全に)[垣, 柵]で囲う.(2) 〈 動物など〉を(塀などで)囲い込む, 閉じ込める.[他](1) 〈場所〉に入れないよう柵で囲む.(2) 〈 質問など〉をうまく言いかわす. -
16 formality
けいしき 形式
こうしき 公式* * */fɔː(r)mǽləti/ 〖名〗1 〖U〗 形式にこだわること, 堅苦しさ(⇔informality)without ~ 四角ばらずに, 気楽に.
2 〖C〗 形式ばった行為, 儀礼的行為, 形だけのことHis interview was a mere ~. 彼の面接はただ形だけだった
Let's do away with the ~ies. 堅苦しいあいさつは抜きにしよう.
3 [~ies] 正規の手続き. -
17 game
ゲーム
えもの 獲物
きょうぎ 競技
てあわせ 手合わせ
ゆうぎ 遊戯
あそびごと 遊び事 a game:
いっせん 一戦
いちばん 一番
いっかい 一回* * *I/ɡéim/ 〔「遊戯・楽しみ・戯れ」が原義〕〖名〗(複~s/-z/)1 〖C〗 (ルールのある)遊び, 娯楽, 遊戯, ゲーム《◆友だち同士などで体や頭を使ってやる遊びでtag(鬼ごっこ), hide-and-seek(かくれんぼ), cops-and-robbers(どろぼうごっこ)など; 単なる気晴らしのための「遊び」はplay》; 楽しい[おもしろい]出来事a ball ~ 球技
What a ~! わっ, おもしろい; まあ, つまらない《◆反語用法》
It's not serious; it's just a ~. 真剣でなく, ほんのお遊びなのだ.
2 〖C〗 (チーム間で行なわれる)試合, 競技; (試合の一部の)勝負, ゲーム; [~s] (古代ギリシア・ローマの)競技会; ((英))(学校の)運動会have a ~ of [at] cards トランプをひと勝負する
pláy a góod [póor] gamé 勝負がうまい[まずい]
win [lose] a ~ 試合に勝つ[負ける]
play a losing [winning] ~ 勝つ見込みのない[ある]勝負をする, 損[得]なことをする
play a waiting ~((略式))持久戦に出る
the Olýmpic Gámes オリンピック競技大会(the Olympics)
a drawn ~ 引分け(試合)
a called ~ コールドゲーム
no ~ 〔野球〕無効試合
a ~ of chance 運まかせの勝負
a night ~ 夜間試合, ナイター《◆nighterとは通例言わない》
The ~ is over [xset]. ゲームセットだ. ◇[類] [ gameとmatch] (1) playの対象になるスポーツ(baseball, football, golf, tennisなど)はgameだが, 「対抗試合」「…戦」の意ではmatchも用いられる: play (a game of) football/a football match between A and B フットボールのA・B戦. playの対象にならないスポーツ(boxing, judo, wrestlingなど)はmatch.
(2) テニスではgameの集まりがset, setの集まりがmatch( ⇒ tennis ◇[関連] ).3 〖U〗〖C〗 勝負の形勢, 試合ぶり[運び]; 勝利に必要な得点, 中間得点The ~ is yours. この試合は君の勝ちだ
beat [play] him at his own ~((略式))相手の得意の手で逆にやっつける, お株を奪う
win five ~s at the half 前半で5点とる
How is [goes] the ~? 勝負の形勢はどうだい
The ~ is three all. 得点はスリーオールだ
The Mets put the ~ away with two more runs in the seventh. メッツは7回にもう2点加えて試合の大勢を決めた.
4 〖C〗 (商売などの)競争, 駆引き; ((略式))[通例単数形で] 計画, 計略, 意図, うまい手the ~ of war [politics] 戦略[政略]
have a ~ with him 彼をだます
play a dangerous [double] ~ 危ない芝居[表裏両様の手]を打つ
play a deep ~ 念入りにたくらむ
see through [discover] his ~ 彼の手口を見抜く
None of your (little) ~s! その手に乗らないぞ
The gamé is úp. ((略式))計画が失敗した[ばれた], 万事休す; 年貢の納め時だ
The ~ isn't worth the candle. ((主に英略式))その計画は労力[金, 時間]をかけてもむだだ.
5 〖C〗 ゲーム[遊戯]の道具, 設備.6 〖U〗〖C〗 冗談, 戯れspeak in ~ 冗談に言う
make (a) ~ of her 彼女をからかう
play (silly) ~s ふざける.
7 〖U〗 [集合的に] 猟の獲物(の肉); (追求・攻撃の)目標, 対象fair ~ 捕えても違反にならない鳥獣
fair ~ for criticism 格好の批評の対象
forbidden ~ 保護鳥獣
winged ~ 猟鳥類
shoot five head [xheads] of ~ 獲物を5頭[5羽]仕止める
He is easy ~ for cards. 彼はトランプのいいカモだ.
8 〖C〗 (ハクチョウなどの)群れa ~ of swans ハクチョウの群れ.
9 〖U〗((米略式))(投機性の)職業, 商売; ((主に英俗))売春; 盗みbe in the stock market ~ 株屋をやる
be on the ~ 売春[盗み]をやっている.
((米略式))優勢な; (株式などで)もうかっている.〈相手〉と同じ方法で.▼ game that [at which] two can play相手がやるならこちらもやるやり方.((略式))秘密をもらす, 種を明かす.勝利のかぎを握っている.▼ It's all part of the game.(予期していたことなので)そんなことには驚かない.▼ It's anyone's game.((略式))互角の試合だ, 勝負の予測がつかない.▼ off [on] one's game〈人が〉いつもの出来以下で[以上で]; 不利[有利]な情勢で.=[通例命令・否定文で]〈人〉の利益になることをする.〈人〉をじらす, …におもわせぶりをする.((略式))[通例命令・否定文で] 正々堂々と行動[競技, 試合]する.せっかくの骨折りをむだにする.⇒ =GAME that two can play .▼ What's the [O's (little)] game?((略式))いったい何事だ, 何をしているのだ, 〈人〉はどうしたのか.〖形〗(-er型)1 狩猟の, 魚釣りの, 猟鳥獣の.2 (シャモのように)勇敢な, くじけない; 元気のよいa ~ fight 闘志のある戦い
die ~ 最後まで奮闘する, 奮戦して死ぬ.
3 (φ比較) [叙述]((略式))〔…する〕勇気[元気, 意志]がある〔for, to do〕(as) ~ as Ned Kelly((豪略式))(有名な山賊ネッド-ケリーのように)勇敢無比の
She's ~ for [to do] anything impossible. 彼女にはどんな不可能なことにでも立ち向かう勇気がある.
〖動〗((文))|自|ばくちを打つ(gamble).|他|〈財産・時間など〉をばくちで失う(+ away).II〖形〗((古・略式))〈脚・腕が〉不自由な(lame). -
18 glide
かっそう 滑走 to glide:
すべる 滑る* * */ɡláid/ 〖動〗|自|1 [SVM]〈人・物などが〉(空中・水上・地上を) すべる, すべるように動く[流れる]( ⇒ slide )A bird can ~ through the air without moving its wings. 鳥は翼を動かさずに空中を滑空できる.
2 〔航空〕滑空[滑降]する, グライダーで飛ぶ.3 〈時が〉いつの間にか過ぎ去る(+along, away, by, on); 次第に〔…に〕なる, 変る〔 into〕Precious time had ~d by. 貴重な時間が流れていった.
4 〔音〕音を切らずに続けて歌う[演奏する](slur).5 〔音声〕(一音から他音へ)わたる, 移行する.|他|…をすべらせる; …を滑空[滑走]させる.〖名〗〖C〗1 すべること, すべり.2 〔航空〕滑空, 滑走.3 ((米))すべり台[球], 滑走[進水]台.4 〔音〕滑唱, 滑奏, スラー.5 〔音声〕わたり音, 半母音. -
19 hang
ハング to hang:
ぶらさげる ぶら下げる
さげる 下げる
かける 架ける
かける 懸ける
たれる 垂れる
たれさがる 垂れ下がる
つるす 吊るす
つる 吊る to hang: < a curtain>
たれさげる 垂れ下げる < oneself>
くくる 括る* * */hǽŋ/ 〔「上からたらす」が本義〕〖動〗(~s/-z/; hung/hʌ́ŋ/; ~・ing)《◆|他|, |自|2では~ed/-d/ or hung》|他|1 [SVO]〈人が〉〈物〉を〔…に/…から/…の上に〕 つるす, 下げる, 掛ける〔on/from/over〕; 〈人が〉〈頭〉を垂れる(+ down); 〈肉〉を(食べごろになるまで)つるしておくA woman was ~ing the washing on the line. 女の人が洗濯物をロープに干しているところだった.
He was ~ed for murder. 彼は殺人罪で絞首刑になった
H~ it (all)!((略式))ちくしょう
Grammar be ~ed. 文法なんかくそくらえだ
I'll be [I'm] ~ed if … ((略式))…なら首をやる, 絶対…なんかしない.
3 [SVOM]〈場所〉に〔…を〕掛けて飾る〔 with〕; 〈壁紙・ポスターなど〉を壁に張る; …を〔…に/…で〕取り付ける〔to/on〕; …を〔…で〕固定する〔by〕; 〈 スカートなど〉のすそを調節する; [通例be hung]〈 絵などが〉展示される~ a door on its hinges ちょうつがいで戸を取り付ける
The wall was hung with a portrait. = A portrait was hung on the wall. 壁には肖像画が飾ってあった.
4 ((米))〈 陪審員〉に評決させない.5 〔野球〕〈 カーブ〉を投げそこなう.|自|1 [SV(M)]〈物が〉 掛かる, 〔…から/…に〕 ぶら下がる, 垂れ下がる(+ down)〔from/on〕; 〈花が〉しおれる(+ down); 〈絵が〉展示してある; 〈肉が〉(食べごろになるまで)つるしてある; 〈スカート・ドレスなどが〉長すぎるHer stockings were ~ing loosely on her legs. 彼女のストッキングはずり下がっていた
The hot sun made the flowers ~ down. 暑さで花はしおれた.
2 絞首刑になる; 首をつって死ぬHe will ~ tomorrow. 彼は明日絞首刑になる; 首をつって死ぬだろう.
3 〈戸が〉〔ちょうつがいで〕自由に開閉する〔by, on〕; 〔…を〕しっかり握る〔on〕5 〈人が〉〔場所で〕さまよう, ぐずぐずする〔at〕; 〈人が〉〔…の間で〕ためらう, ちゅうちょする〔 between〕~ between life and death 生と死の間をさまよう.
6 〔野球〕〈 ボールが〉思ったようにカーブしない, すっぽぬける.7 〔コンピュータ〕フリーズする, ハングアップする(+up).8 ((英やや古))…をやめる.▼ go hang((俗))(1) 無視する; 干渉しない.(2) 絞首刑になる, くたばる.(3) [通例lèt O gó hanǵで]〈事〉に無関心である.▼ hang around [((主に英)) about, round]((略式))[自](1) 近くにいる, うろつく, ぐずぐずする; 人につきまとう; 〈病気・悪天候などが〉長びく.(2) 待つ, 中断する.(3) 〔人と〕長い時間を過ごす〔 with〕.[自](1) 〔…を〕いやがる, しりごみする, ちゅうちょする〔 from〕.(2) 人の後ろからのろのろとついて行く.[他] …をもとあった所へ掛ける.[自](1) 居残る.(2) ちゅうちょする.(3) 遅れる.▼ hang by a (single) hair [thread]〈命・運命などが〉非常に危険[不安]な状態にある.〈 問題などが〉未解決である.▼ Hang (((略式)) on) in (there)!((主に米・豪略式))(困難に直面している人を激励して)あきらめるな, (最後まで)がんばれ(Hold on!).((米・カナダ略式))のんびりする, くつろぐ.▼ hang off[自](1) いやに思う, ちゅうちょする.(2) 〈 付着している物が〉落ちる.▼ hang on((略式))[自](1) 〔…に〕つかまる, しがみつく; 〔…を〕売らず[捨てず]に取っておく〔to〕H~ on tight, please. (取っ手などに)しっかりつかまってください.
(2) (立ち止まって)待つ; 電話を切らずにおく(hold on)(⇔hang up)H~ on a minute. (電話を切らずに)ちょっとお待ちください《◆電話以外でも反論しようとしたり驚いたりして相手の言葉をさえぎる時に用いられる》.
(3) 〈 病気が〉長びく, 治らない.(4) 〔…を〕続ける, がんばり通す〔at, in, with〕H~ on in there. ((米))[励まして] がんばれよ.
[|自|+] [~ on O](1) …次第である, …に依存している.(2) ((文))…に耳を傾ける~ on her lips [words] 彼女の言うことを熱心に聴く.
(3) 〈 心配などが〉〈人・心〉にのしかかる.((米略式))[自] ぐでんぐでんに酔う.[他] [~ one on O]〈人(の体)〉に一撃をくらわす.(1) …にしがみつく.(2) …に頼る.(3) …を維持する.(4) …に耳を傾ける.▼ hang out[自]((略式))(1) 〔…に〕住む〔at, in〕.(2) 〔…に〕ひんぱんに行く〔at〕.(3) がんばり通す; 〔…を〕要求しつづける〔 for〕.(4) ぶらぶらして時を過す; 〔…と〕つるむ〔 with〕.(5) 〈 犬の舌などが〉外に垂れる; 〈人が〉体を〔…から〕外に乗り出す〔of〕.(6) 〈 食物などが〉もつ.[自]〔…から〕未決定のままである, 続いている〔 from〕.[他]((略式))[be hung] 二日酔いである(cf. ⇒ hangover ).[|自|+] [hanǵ over O] ⇒ |自|4 ; 〈絶望・不安などが〉〈人〉を苦しめる( ⇒ hang over one's HEAD ).〈犬が〉〈臭跡〉から離れない; 〈 つり革などに〉しがみつく.[自](1) 一緒にぶら下がっている; 一緒に絞首刑になる.(2) 手を握る, 団結[協力]する.(3) 首尾一貫している, つじつまが合う.((米・カナダ俗))がんとして決心を変えない.▼ *hang up[自](1) 〔もと壁に取り付けてあった受話器台に受話器を架けることから〕 電話を切る, 〔人との〕電話を(一方的に)切る(((主に英)) ring off)〔on〕(⇔hang on)hung-up calls いたずら電話.
(2) 〈 乗物が〉(溝などに)はまって動けなくなる.(3) 〔コンピュータ〕 ⇒ |自|7 .[他](1) 〈電話〉を切る, 〈 受話器〉を置く.(2) 〈 コートなど〉を〔…に〕掛ける〔on〕.(3) ((略式))〈 交渉など〉を中断する, 遅らせる.(4) [通例be [get] hung] 動けなくなる; 遅れる; 待たされる.(5) 〈 新記録〉を打ち立てる.(6) ((豪略式))〈 馬など〉を柱などにつなぐ.(7) ((略式))[be hung]〔…のことで〕夢中になる; いらいらする〔on, about〕.(8) 〈 長年やっているスポーツなど〉をやめる~ up one's boxing gloves ボクシングをやめる.
((米略式))〈人〉としょっちゅう一緒にいる.▼ i'll be hanged(!)(驚き・迷惑などを示して)これは驚いた, まさか, うんざりだ.((俗))思いどおりにする; 感情[気持]をさらけ出す.〖名〗1 〖U〗 [しばしばthe ~] 掛かり[垂れ, 下がり]具合.2 ((略式))[the ~] 扱い方, こつ; 意味, 趣旨You've got [hàve] the hanǵ of it. There you go. こつがあるんですよ. ほらね.
3 〖U〗 (速力の)鈍り.4 ((略式))[a ~; 通例否定文で] わずか, 少し《◆damnの遠回し語》I dón't cáre [gíve] a hanǵ about … …についてちっとも気にしない.
5 ((豪))[a ~] 大量in a ~ of a hurry あわてふためく.
-
20 hang on
< something>
ひっかける 引っ掛ける
おいまわす 追い回す* * *((略式))[自](1) 〔…に〕つかまる, しがみつく; 〔…を〕売らず[捨てず]に取っておく〔to〕 H~ on tight, please. (取っ手などに)しっかりつかまってください.(2) (立ち止まって)待つ; 電話を切らずにおく(hold on)(⇔hang up) H~ on a minute. (電話を切らずに)ちょっとお待ちください《◆電話以外でも反論しようとしたり驚いたりして相手の言葉をさえぎる時に用いられる》.(3) 〈 病気が〉長びく, 治らない.(4) 〔…を〕続ける, がんばり通す〔at, in, with〕 H~ on in there. ((米))[励まして] がんばれよ.[|自|+] [~ on O](1) …次第である, …に依存している.(2) ((文))…に耳を傾ける ~ on her lips [words] 彼女の言うことを熱心に聴く.(3) 〈 心配などが〉〈人・心〉にのしかかる.
Look at other dictionaries:
すさむ — すさむ【荒む】 〔「すさぶ」の転〕 ※一※ (動マ五[四]) ※一※(自動詞) (1)気持ちや生活態度が荒れる。 捨て鉢な気持ちになる。 「~・んだ生活」「心が~・む」 (2)気持ちが荒れたり, また努力を怠ったりした結果, 芸の技量などが低下する。 「芸が~・む」「筆が~・む」「学問の~・み衰ふることなく/舞姫(鴎外)」 (3)激しくなる。 勢いをます。 すさぶ。 現代語では多く, 他の動詞の連用形に付いて用いられる。… … Japanese explanatory dictionaries
怠け者 — なまけもの【怠け者・懶け者】 (1)仕事や勉強を怠ける人。 怠けてばかりいる人。 怠惰(タイダ)な人。 (2) (「樹懶」と書く)貧歯目ナマケモノ科に属する哺乳動物の総称。 一見サルに似た体形で, 体長60センチメートル前後。 耳は目立たず, 尾は短いか無い。 常に肢端のかぎ爪を木の枝にかけてぶら下がっている。 きわめて不活発で, 全身をおおう長い毛は, 付着したコケのためにしばしば緑色を帯びる。 中南米の森林にすむ。 ミツユビナマケモノ・フタユビナマケモノなど。… … Japanese explanatory dictionaries
怠る — おこたる【怠る】 (1)しなければならないことを, なまけ心や不注意によりしないままでいる。 なまける。 さぼる。 「事件の報告を~・る」「注意義務を~・る」「準備を~・らない」 (2)病気の勢いが弱まる。 良くなる。 「~・りおはしまさずとも少しのしるしはあるべかりしことよ/大鏡(三条)」 (3)途切れる。 中断する。 「~・る間なく洩りゆかば, やがて尽きぬべし/徒然 137」 (4)油断する。 気がゆるむ。 「君はおぼし~・る時の間もなく/源氏(帚木)」 ‖可能‖ おこたれる … Japanese explanatory dictionaries
怠ける — なまける【怠ける・懶ける】 (1)すべきことをしないで無駄にすごす。 「仕事を~・ける」「学校を~・ける」 (2)だらけている。 なまぬるくなる。 また, なまる。 「おれも上州の新田で育つた故, 京の詞は~・けて悪い/浄瑠璃・神霊矢口渡」 (3)元気がなくなる。 「とんだ顔つきが~・けて来た/滑稽本・続膝栗毛」 … Japanese explanatory dictionaries
どら — I どら (1)怠惰。 放蕩(ホウトウ)。 道楽(ドウラク)。 また, そのような人。 のら。 「わが~をさきへはなしていけんなり/柳多留22」 (2)名詞の上に付いて, 接頭語的に用いる。 のら。 (ア)品行のおさまらない, 道楽におぼれている, などの意を表す。 「~息子」「~者」(イ)飼い主の定まっていない, の意を表す。 「~猫」「~犬」 ~打・つ 「銅鑼(ドラ)を打つ」に同じ。 II どら (感) 決心した時や人を促す時などに発する語。 どれ。 「~, 見せてごらん」 … Japanese explanatory dictionaries
いたずらもの — いたずらもの【徒者・悪戯者】 (1)いたずら好きの人。 (2)役に立たない者。 また, 落ちぶれた人。 「今はつかさもなき~になれるよし也/著聞 5」 (3)怠け者。 「かれは家業を嫌ふ~の世事しらず/読本・英草紙」 (4)みだらな者。 特に, 浮気な女。 「敵の手かけ・妾と成る様なすけべいの~/浄瑠璃・平家女護島」 (5)ならず者。 無法者。 「かかる無理無法なる~/仮名草子・伊曾保物語」 (6)ネズミの異名。 … Japanese explanatory dictionaries
あぶら — あぶら【油・脂・膏】 (1)動物の組織や植物の種子あるいは石油・石炭などの鉱物から抽出される, 水に溶けにくく燃えやすい物質。 食用・灯火・減摩剤・燃料など多くの用途がある。 (2)特に, 動植物の脂肪・油脂。 一般に各種の高級脂肪酸のグリセリン エステルからなる。 〔常温で液体のものを「油」, 固体のものを「脂」, 特に肉の脂肪を「膏」と書く〕 (3)活動の原動力となるもの。 「~が切れた」 (4)人の皮膚から分泌される脂肪。 《脂》「疲労のため顔に~が浮く」 (5)おだてること。… … Japanese explanatory dictionaries
さぶらう — さぶらう【候ふ・侍ふ】 〔中古に「さもらう」から転じた語。 初めは謙譲語であったが, のちに丁寧語となった。 中世以降は「そうろう」が使われるようになり, 「さぶらう」は女性語化した〕 ※一※(謙譲語) (1)目上の人のそばに仕える。 お仕えする。 「みやつかさ~・ふ人々みな手をわかちてもとめ奉れども/竹取」 (2)目上の人のそばに行く。 参上する。 「しばしばも~・ふべけれど, 事ぞ, とはべらぬほどはおのづから怠り侍るを/源氏(紅葉賀)」 (3)(物が)目上の人のそばにある。… … Japanese explanatory dictionaries
おくらかす — おくらかす【後らかす】 (1)あとに残す。 置き去りにする。 「にはかに惑ひ出で給ひし騒ぎに, みな~・してければ, また人もなし/源氏(玉鬘)」 (2)生き残らせる。 人を残して, 先に死ぬ。 「今は限りの道にしも我を~・し/源氏(蜻蛉)」 (3)おろそかにする。 なおざりにする。 怠る。 「後の世の御勤めも, ~・し給はず/源氏(匂宮)」 … Japanese explanatory dictionaries
後らかす — おくらかす【後らかす】 (1)あとに残す。 置き去りにする。 「にはかに惑ひ出で給ひし騒ぎに, みな~・してければ, また人もなし/源氏(玉鬘)」 (2)生き残らせる。 人を残して, 先に死ぬ。 「今は限りの道にしも我を~・し/源氏(蜻蛉)」 (3)おろそかにする。 なおざりにする。 怠る。 「後の世の御勤めも, ~・し給はず/源氏(匂宮)」 … Japanese explanatory dictionaries
かずらき — I かずらき【葛城】 (1)「かつらぎ(葛城)」に同じ。 (2)能の一。 三・四番目物。 世阿弥作。 大和の葛城山で, 山伏の前に葛城の女神が現れ, 怠って岩橋を架けなかったため, 役小角(エンノオヅノ)の怒りに触れて不動の大縄に縛られている苦しみを語る。 II かずらき【葛城】 姓氏の一。 古代の豪族。 葛城襲津彦を祖とするとされる。 … Japanese explanatory dictionaries