Translation: from english

叫び声

  • 1 all at once

    いちどに 一度に
    いっせい 一斉
    いっせいに 一斉に
    * * *
    (1) 突然(suddenly); だしぬけに(without warning) All at ~ I heard a cry. 突然叫び声を聞いた.
    (2) みんな同時に, いっせいに(all together).

    English-Japanese dictionary > all at once

  • 2 arouse

    かきたてる 掻き立てる
    つきうごかす 突き動かす
    そそる
    * * *
    /əráuz/ ((発音注意))〔rouseの強意語〕 〖動〗|他|((正式))
    1 [比喩的にも用いて]〈人・物・事が〉〈人〉を〔眠りから〕目ざめさせる, …の目をさまさせる〔 from

    Her cry ~d me from my sleep. 彼女の叫び声で私は眠りからさめた.

    2 〈物・事が〉〈感情・行為など〉を刺激する, 呼び起す; 〈人〉をふるい立たせて…させる, 〔…に〕かり立てる〔to〕; 〈人〉の性欲を刺激する

    His talk ~d my interest in things of the sea. 彼の話は海に対する私の興味をかきたてた

    The music ~d the audience to enthusiasm. その音楽は聴衆を熱狂させた.

    English-Japanese dictionary > arouse

  • 3 Babel

    バベル
    * * *
    /béibl, ((米+)) bǽbl/ 〖名〗
    1 〔聖書〕バベル(の都)《Babylonのヘブライ語名》; バベルの塔(the Tower of ~)《人間が神をおそれず建てようとした高い塔; これに立腹した神は人間同士の言葉を通じなくしたという; 不可能な計画・人のおごり・言葉の混乱を象徴》.
    2 [b~] 〖U〗((正式))[通例a ~] 騒々しい話し声[場所], 喧(けん)騒

    a ~ of shouts やかましい叫び声.

    3 [通例b~] 〖C〗 摩天楼; 空論的な計画.

    English-Japanese dictionary > Babel

  • 4 bravo

    ブラボー
    * * *
    I
    /brɑ́ːvou│-̀-́/ 〔イタリア〕 〖間〗ブラボー, うまいぞ《演技[奏]者などを賞賛する叫び声》.
    〖名〗(複~(e)s, -・vi/-vi/) 〖C〗 かっさいの叫び.
    II
    /brɑ́ːvou/ 〖名〗(複~(e)s) 〖C〗 刺客.

    English-Japanese dictionary > bravo

  • 5 bring

    もってくる 持って来る
    もたらす 齎らす < somebody into a place>
    つれこむ 連れ込む < to a place>
    もちはこぶ 持ち運ぶ
    * * *
    /bríŋ/ 〔自動詞comeに対応し, 「行為者が自分とともに人[物]を話し手[聞き手]のところへ移動させる」が本義(⇔take)〕
    〖動〗(~s/-z/; brought/brɔ́ːt/; ~・ing)
    ◇[index][SVOM] ⇒ |他|1a 持って行く
    [SVO1O2/SVO2 to [for] O1] ⇒ |他|1b 持って来る/3もたらす
    [SVO(M)] ⇒ |他|2 連れて来る/ ⇒ 3 もたらす
    [SVOM/SVOC] ⇒ |他|7 至らせる
    [SVO to do] ⇒ |他|8 …するようにさせる
    |他|
    I [持って来る]
    1
    a [SVOM]〈人が〉O〈物〉を…へ 持って行く

    B~ your books down [home]. 本を持って降り[帰って来]なさい

    She brought some flowers to school [into the room]. 彼女は花を学校[部屋]へ持って来た.

    b [SVO1O2/SVO2 to [for] O1]〈人が〉O1〈人〉にO2〈物〉を 持って来る; 〈 聞き手のところ〉に持って行く( ⇒ 2 )《◆toは方向, forは「利益になるように」の意; どこかへ行って物を持ってくるのはfetch》

    B~ today's paper to [for] your father. () 今日の新聞を父さんのところに持って行ってくれないか

    I'll ~ [xtake] it to you tomorrow. 明日そちらへ持ってまいります.

    -------------
    ◇[語法]
    (1) O1が代名詞の場合はxBring me it. のようにSVO1O2の型はとれない.
    (2) John brought an umbrella with him. (ジョンはかさを持って来た)はよいが, xJohn brought me an umbrella with him. は不可.
    (3) SVO1O2の受身形は一般にはO2〈物〉を主語にする. O1〈人〉を主語にするのは不自然.
    -------------
    2 [SVO(M)]〈人・出来事・乗物・道などが〉〈人〉を(…に) 連れて来る; (聞き手のところに)連れて行く《◆Mはto [beforeなど]+場所[人]》

    I'll ~ (((略式)) along) my sister to the party. 妹をパーティーに連れて来[行き]ます《◆聞き手の主催するまたは出席予定のパーティーなどでは, しばしば「行く」という訳になる; cf. I'll come to the party. ( ⇒ come|自|1 )》

    Just brinǵ yoursélf. (パーティーへ)手ぶらで来てください

    A left turn [The train] will ~ you there. 左に曲れば[その列車に乗れば]そこへ行けます(=((略式)) If you turn left [take the train], you can get there. )

    The accused was brought before the judge. 被告は裁判官の前へ連れて来られた

    What brought you here? どうしてここに来たのか.

    3 [SVO(M)]〈物・事が〉〈物・事〉を(…に) もたらす《◆Mはto+場所[人]》; [SVO1O2/SVO2 to [for] O1]〈事が〉O1〈人〉にO2〈物・事〉をもたらす

    His brave deeds brought a medal to him. その勇敢な行為で彼は勲章をもらった

    My old car brought me $100. 中古車は100ドルで売れた.

    4 〈物が〉〈値段〉で売れる

    Vegetables ~ a high price in winter. 冬は野菜が高値になる.

    5 〔法〕〈 訴訟など〉を〔人に対して〕提起する, 起す〔 against〕; 〔損害などに対し〕〈訴訟〉を起す〔 for

    ~ a charge against the doctor その医師を相手取って訴訟を起す

    ~ an action for damages [libel] 損害に対し[名誉毀損(きそん)で]告訴する.

    6 〈理由・証拠など〉をあげる, 提示する.
    II [ある状態に至らせる]
    7 [SVOM/SVOC]〈物・事・人が〉O〈人・物・事〉を〔…の状態に〕 至らせるto, into, under〕《◆Cはdoing, 形容詞》

    The punch on the jaw ┊brought me to my knees. あごにパンチを受けて私はひざをついた

    The warm weather will ~ the fruit trees into blossom soon. 陽気が暖かでやがて果樹の花が咲くだろう

    ~ the fire under control 火事を下火にさせる

    It was the sound ┊that brought her eyes open [him running away]. 彼女の目を開かせた[彼を逃げさせた]のはその音だった.

    8 [通例否定・疑問文で] [SVO to do]〈人・事が〉O〈人〉に…するようにさせる; [~ oneself to do] …する気になる

    She could nót quite brinǵ hersèlf to adópt a chíld. 彼女はどうしても子供をもらって育てる気にはなれなかった.

    *bring about
    [他]
    (1) 〈人・事が〉〈死・失敗など〉を(徐々に) 引き起す(cause); 〈事〉を成し遂げる

    Her recklessness brought about her death. 彼女の無謀さが死を招いた.

    (2) 〈船・人〉の向きを変える.
    [他]
    (1) ⇒ 2 .
    (2) 〈 選手など〉を養成する.
    (3) 〈植物〉の生長を促す.
    (4) 〈物〉を持って来る[行く].
    bring (a)round
    [他]《◆後にto … があるときは~ (a)round Oは不可》
    (1) 〈人〉を連れて来る[行く]; 〈物〉を持って来る[行く].
    (2) 〈人〉を〔…に〕説得する, 〈人〉の考えを〔…に〕変えさせる〔to〕.
    (3) 〈人〉の意識を戻させる.
    (4) ⇒ =BRING about
    (2) .
    (5) 〈 話など〉を〔…に〕向ける〔to〕.
    [他]《◆~ O awayは不可》〈ある印象・記憶〉を秘めて帰国[帰宅]する.
    *bring back
    [他]
    (1) [~ O1O2 back/~ O2 back to O1/~ O1 back O2/~ back O2 to O1]O1〈人〉にO2〈物〉を返す(return)

    Bbring̀ my nótebook bàck to me, please. = Bbring̀ me my nótebook bàck, please. 私のノートを返してください.

    (2) 〈事が〉〈事〉を〔人に〕思い出させる〔to〕; 〈 旧制度〉を回復させる; 〈人〉を〔…に〕回復させる〔to〕.
    bring O1 before O2
    (1) ⇒ |他|2 .
    (2) O1問題など〉をO2〈委員会・法廷など〉に(討議・審理のため)持ち出す.
    [他]
    (1) 〈 飛行機〉を着陸させる, 〈敵機・鳥など〉を撃ち落とす; 〈獲物〉を射止める; 〈家・木など〉を倒す; 〈スキャンダル・背信行為などが〉〈 政府など〉を倒す; 〈血圧・熱など〉を下げる.
    (2) 〈値段・費用〉を下げる; 〈 売り手〉に値段を〔…に〕下げさせる〔to〕.
    (3) (乗除算の筆算で)〈数・数字〉をおろして書く.
    (4) 〔ラグビー〕〈選手〉をタックルして倒す; 〔サッカー〕(フェアでない手を使って)〈 相手の選手〉を転ばせる.
    (5) ((俗))〈人〉のうぬぼれをくじく; 〈人〉を意気消沈させる; ((俗))[通例be brought] (主に覚醒剤使用で興奮して)〈人が〉急に憂うつになる.
    (6) 〈 災難など〉を〔…に〕もたらす〔on〕.
    (7) 〈 歴史書など〉を〔…まで〕新しく書き直す〔to〕.
    (8) 〈 記録など〉を〔…まで〕続ける〔to〕; ((主に米))〈物〉を(後世に)残す, 伝える.
    (9) 〈人〉を〔…の状態に〕堕落させる〔to〕.
    (10) ((主に米))〈 計画など〉を公表する.
    [他]《◆~ forth Oはまれ》
    (1) ((正式))〈提案・証拠など〉を示す, 提出する.
    (2) 〈 叫び声など〉を出させる.
    (3) ((古))〈実〉を結ぶ, 〈子〉を産む.
    [他]
    (1) 〈人・物〉を面前に出す; 〈意見・提案など〉を提出する.
    (2) 〔簿記〕〈合計額・利益〉を次期[次ページ]に繰り越す.
    (3) 〈時計〉を早める, 〈日時・行事〉を繰り上げる(put forward).
    (4) 〔商〕〈書類・用務など〉を(提出・処理する時期の)期日指定する.
    (5) …を進歩させる, 促進する.
    [他]
    (1) 〈収穫〉を取り入れる.
    (2) 〈資金・金額〉を稼ぐ; [~ (O1) in O2]〈財産・投資・職業などが〉(O1〈人〉に)O2〈利益・金額〉をもたらす.
    (3) 〈物・事〉を流行させる, とり入れる, 紹介する.
    (4) 〈法案・議案〉を提出する; 〈 陪審員が〉〈評決〉を答申する.
    (5) 〈人〉を逮捕する, 警察に連行する.
    (6) 〈人〉を〔…してもらうように/…に〕導入する, 参加させる〔to do/on〕.
    (7) 〔野球〕〈走者〉を生還させる, 〈得点〉を入れる.
    [他]
    (1) 〈人〉を救助する.
    (2) ((略式))〈 困難な仕事など〉をやってのける.
    [他]
    (1) 〈物・事が〉〈病気・戦争・熱など〉を引き起す

    What brought this on? どうしてこんなことになるの《◆予測しない事態が起ったときにしばしば用いる》.

    (2) ⇒ =BRING along
    (2) .
    (3) ⇒ =BRING along
    (3) .
    (4) 〈人・物〉を紹介する[見せる].
    (5) 〈事〉を上達させる, 〈植物〉を生育させる; 〈人〉を〔…のことで〕向上させる〔in〕.
    (6) 〔クリケット〕〈 主将が〉〈投手〉に投球させる.
    (7) [~ O1 on [upon] O2] O1不快な事〉をO2〈人〉にふりかからせる《◆O2は主にoneself》.
    *bring out
    [他]
    (1) 〈物〉を 取り出す, 運び出す; 〈人〉を連れ出す.
    (2) 〈 新製品など〉を出す, 〈本〉を出版する; 〈 天候などが〉〈花〉を咲かせる.
    (3) 〈物・事・人が〉〔…(の中)の〕〈 才能など〉を伸ばす, 引き出す〔in〕; 〈人・物・事が〉〈意味・真相など〉を明らかにする.
    (4) 〈 はにかみ屋など〉を打ち解けさせる, しゃべらせる.
    (5) ((英))〈 労働者〉にストライキをさせる.
    (6) 〈言葉〉をしゃべる.
    (7) ((英まれ))〈娘〉を社交界に出す.
    (8) ⇒ =BRING over (1) .
    (9) ((英))〈物・事が〉〈人(の体)〉に〔吹き出物などを〕出させる〔in〕.
    [他]
    (1) 〈家族・人〉を(自分の住んでいる国へ, 旅行・居住のため)呼び寄せる.
    (2) ⇒ =BRING (a)round
    (2) .
    (3) 〔海事〕〈帆〉を反転させる.
    [他]
    (1) [~ O through]〈病人〉を回復させる, 〈国・会社〉を(危機から)切り抜けさせる.
    (2) [brinǵ O1 thròugh O2] O1〈人〉をO2〈病気・戦争など〉から救う.
    [自]〈船が〉止まる.
    [他][~ O to](1) 〈人〉を正気づかせる《◆bring O to oneselfともいう》.
    (2) 〈船〉を停止させる.
    [他]《◆目的語は複数形》
    (1) 〈人〉を呼び集める, 〈物〉を寄せ集める.
    (2) 〈人〉を接触[和解, 一致, 再会]させる.
    (1) 〈政府・警察などが〉〈暴動・暴徒〉を鎮圧する.
    (2) [brinǵ O1 ùnder O2] O1〈物〉をO2〈部類〉に分ける, 含める.
    *bring up
    [自]〈船が〉止まる; ((主に英略式))吐く, もどす.
    [他](1) 〈子供〉を 育てる, 養育する, しつける(((米)) raise, ((英)) rear)

    ~ up one's children to be truthful 子供を誠実な人間に育てる

    He is badly brought up. 彼はしつけが悪い.

    (2) 〈議題・問題など〉を持ち出す, 提出する.
    (3) ((主に英略式))〈 食べ物〉をもどす, 吐く(vomit).
    (4) ((略式))[通例be brought]〈人が〉動作[話]を急にやめる; ((略式))〈 車などが〉止められる《◆通例short, sharp(ly), with a jerkなどの副詞(句)を伴う》.
    (5) 〔軍〕〈軍隊・武器〉を(前線に)繰り出す.
    (6) 〈合計〉を〔…に〕達するようにする〔to〕.
    (7) ((主に英略式))〈人〉に〔…のことで〕きびしく言う〔 for〕.
    (8) 〈人〉を起訴する.
    (9) 〈船〉を止める.
    (10) [通例be brought]〈人が〉〔…に〕直面する〔 against〕.
    (11) 〈事〉を〔…に対して〕持ち出す〔 against〕.

    English-Japanese dictionary > bring

  • 6 bring forth

    うみだす 生み出す
    * * *
    [他]《◆~ forth Oはまれ》
    (1) ((正式))〈提案・証拠など〉を示す, 提出する.
    (2) 〈 叫び声など〉を出させる.
    (3) ((古))〈実〉を結ぶ, 〈子〉を産む.

    English-Japanese dictionary > bring forth

  • 7 call

    コール
    よびごえ 呼び声
    しょう
    しょうかんじょう 召喚状
    しょうめい 召命
    しょう
    ほうもん 訪問
    よびだし 呼出し
    よびかけ 呼びかけ
    よばわり 呼ばわり
    おめし お召し
    めし 召し
    らいほう 来訪 to call:
    よびよせる 呼び寄せる
    めす 召す
    しょうしゅう 招集 to call: <e.g. phone>
    よびだす 呼び出す < to mind>
    よびおこす 呼び起こす
    * * *
    /kɔ́ːl/ (類音coal)〔「(大声で)呼ぶ」が本義〕
    〖動〗(~s/-z/; ~ed/-d/; ~・ing)
    ◇[index][SVO] ⇒ |他|1a 呼ぶ/ ⇒ 4 電話をかける
    [SVO1O2/SVO2 for O1] ⇒ |他|1b (人に車などを)呼んでやる
    [SVOC] ⇒ |他|2 (人を)…と呼ぶ/ ⇒ 3 (物を)…と考える
    [SV(M)] ⇒ |自|1 呼ぶ/ ⇒ 2 電話をかける/ ⇒ 3 ちょっと訪れる
    |他|
    1
    a [SVO]〈人が〉〈人・名前・動物など〉を(大声で)呼ぶ, …に呼びかける(+out); …と叫ぶ; 〈名簿・リストなど〉の名前を呼ぶ; [SVO to do]〈人・名前〉を…せよと呼ぶ; [直接話法で] 「…」と叫ぶ(shout)

    You don't have to ~ me. I am right here. 私を呼ばなくていいよ. ここにいるからね

    She ~ed (out), “Children, come downstairs. ” 彼女は子供たちに「みんな, おりて来なさい」と叫んだ.

    b 〈人〉を呼び出す[寄せる]; …を召喚する; 〈 会など〉を招集する《◆summonは堅い語》; [SVO1O2/SV O2 for O1]〈人が〉O1〈人〉にO2車など〉を呼んでやる《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》

    ~ the doctor [the police] 医者[警察]を呼ぶ

    ~ the Diet 国会を召集する

    She ~ed the pupils into the room. 彼女は生徒たちに部屋に入るように言った

    C~ a taxi for each of the guests. お客のひとりひとりにタクシーを呼んでください

    C~ me a taxi, please. タクシーを呼んでください.

    2 [SVOC]〈人が〉O〈人・物〉を…と呼ぶ, 名づける, 称する《◆Cは名詞・形容詞》

    C~ me Dick. 私をディックと呼んでください

    We calĺed him Thómas┊àfter his grándfather. 祖父にちなんで彼をトーマスと名づけた

    What is that shop ~ed? = What do you ~ [xsay] that shop? その店の名は何ですか《◆What is the name of that shop? より普通》.

    3 [SVOC]〈人が〉O〈人・物・事〉を…と 考える, 思う, みなす, 見積る《◆(1) 声に出さず胸中で思うこと. (2) Cは名詞・形容詞. (3) Cの前にto beやasを用いない》

    We ~ed the party ┊a great success. パーティーは大成功だと思った

    “He is very dishonest. ”“Do you ~ him thát [xso]?” 「彼はとてもずるい奴です」「そう思いますか?」.

    4 ((主に米))[SVO (to do)]〈人が〉〈人・場所・番号〉に(…するように) 電話をかける(((英)) ring); 〈人〉と〔電話で〕話す〔on

    Please ~ me at this number [extension 21]. この番号[内線21]に電話ください

    If there's anything else you need, just ~ the front desk. もしほかに何か必要なものがございましたら, フロントまでお電話ください

    I'll ~ you later. 後で電話します《◆((米))では単なる別れの挨拶のこともある》

    Could [Can, May] I ~ you?(あとで)電話させていただいてもよろしいですか《◆時間がなくて用件を後にしたり, デートの誘いの許可などを求める表現》.

    ◇[語法] callは相手と話すことまで含む場合もあれば含まない場合もある( ⇒ CALL up[他](1) )/ I ~ed [tried to ~] him but he was not in. 彼に電話をかけたがいなかった.
    5眠っている人〉を(呼び)起す

    I asked her to ~ me at five o'clock. 5時に起してくれるように彼女に頼んだ.

    6 〈動物〉を(鳴き声をまねて)呼び寄せる; 〈 動物が〉〈動物〉に鳴き声をあげる; [SVO (to do)]〈人・物〉に(…するように)呼びかける; …を引きつける

    The fireworks [mountains] are ~ing me. 花火[山]が私を呼んでいる

    I ~ed him to stop. 彼に止まれと呼びかけた.

    7 〈事件〉を(指令して)審議にかける, 〔法廷に〕持ち出す〔to, in

    The case is to be ~ed to [in] court on May 2. その事件は5月2日に裁判にかけられる予定である.

    8 …を命令する, 指令する

    ~ a strike ストライキを指令する.

    9 〈試合〉を(雨・日没などのため)中止(を宣言)する

    We ~ed the game. 試合終了の判定を下した(cf. ⇒ ~ed game ).

    10 〔スポーツ〕…を(…と)判定する, 宣する

    He ~ed the ball foul. 彼はボールをファウルと判定した

    The runner was ~ed out at third. 走者は3塁でアウトになった.

    11貸付金〉の返済を要求する; 〈 債券など〉の(支払いのため)提示を要求する, …の返済を通知する.
    12 〔ビリヤード〕…を前もって宣言する; 〈相手〉に宣言させる.
    13 〔ポーカー〕〈相手〉に手札の提示を要求する; 〔ブリッジ〕〈 出した札の種類〉を宣言する.
    14 ((米略式))…を予言[予想]する.
    15 ((略式))〈人のほら・ごまかし〉をあばく.
    16 〔クリケット〕〈 投球者〉のボールを却下する.
    17 ((スコット))〈動物〉を御する, 〈乗物〉を運転する.
    |自|
    1 [SV(M)]〈人が〉(大声で)呼ぶ, [SV to [for] O to do]〈人〉に…するように叫ぶ; 〈動物・鳥が〉鳴く; 〈太鼓・らっぱなどが〉鳴る

    I ~ed to a man across the street. 道路の向う側の人に呼びかけた

    I ~ed (out) to [((米略式)) for] him to come and help me. 来て手伝ってくれるようにと彼に大声で言った.

    2 [SV(M)]〈人が〉 電話をかける(((英)) ring)

    He ~ed and we had a brief chat. 彼が電話をしてきて, ちょっとおしゃべりをした《◆こうした|自|のcallでは英国人は「ちょっと訪れる」( ⇒ 3)とどちらの意味か迷う人もあるという》

    Will you please tell her Alex ~ed? アレックスから電話があったと彼女にお伝え願えますか

    Who's ~ing, please? どなた様でしょうか

    This is Mary ~ing. もしもしメアリーです

    Hello, I'm ~ing to make an appointment. もしもし, 予約をしたくてお電話しています.

    3 [SV(M)]((主に英))〈人が〉 ちょっと訪れる, 立ち寄る; 〈バス・電車が〉停車する《◆主にcall at, call on, call in, call roundの成句で》; 〈 商人などが〉〔…を〕(職務で)定期的に訪れる〔 for〕; 〈物・事が〉来る

    C~ again. またお越しを, またどうぞ《◆店主や店員がしばしば用いる》.

    4 〔ポーカー〕手札の提示を要求する.
    be called to do [to O]
    神のおぼしめしで…する[〈職業〉につく].
    (1) ((英))…の調査[検討]で訪問する.
    (2) ((米))…の件で電話する.
    後ろから〈人〉に呼びかける; 〈人〉を呼びとめる.
    ((主に英))〈人が〉〈場所〉にちょっと立ち寄る(drop in at); ((英))〈 列車などが〉〈 駅など〉に停車する; 〈船が〉〈港〉に寄港する

    I'll ~ (in) at her house tomorrow. 明日ちょっと彼女の家に寄ってみます.

    [他]〈人〉を呼び出す

    He was ~ed away on business. 彼は用事で呼び出された.

    *call back
    [自]
    (1) 折り返し電話をする; あとで電話する; また電話する, (かけられた方から)電話をかけ直す

    I'm afraid he's out to lunch. Would you like to ~ back later. あいにく彼は昼食で外出中です. かけ直していただけませんか.

    (2) 〈 セールスマンなどが〉もう一度訪問する.
    (3) 大声で返事をする.
    [他](1) 〈人〉を 呼び戻す, 召喚する

    C~ back the milkman. 牛乳屋さんを呼び戻しなさい.

    (2) 〈人〉に折り返し電話する.
    (3) 〈言葉〉を取り消す.
    (4) 〈 元気など〉を取り戻す.
    (5) 〈 顔など〉を思い出す.
    [他]
    (1) ((正式))〈天恵・天罰など〉を〔…に〕下すようにと祈る〔on〕.
    (2) ((米略式))〈人〉を〔…のことで〕ひどくしかる〔 for〕.
    (3) ((俗))…をこきおろす.
    (4) ((主に米俗))〈人〉にけんかをいどむ(call out).
    (5) 〔軍〕〈 砲撃など〉を命じる.
    (6) 〈人〉に降りて来るように言う.
    *call for O
    (1) …を 声をあげて求める; [比喩的に] …を(声を大にして)求める, 要求する(demand); (…に)電話ですぐ来てくれと頼む《◆受身可》

    ~ (out) for help 助けてくれと叫ぶ

    ~ for lower prices 値下げを要求する

    ~ for him to check it 彼にそれを調べるよう求める.

    (2) ((英))〈物・事が〉…を必要とする, …に値する(require)《◆受身可》

    This job ~s for practice. この仕事には慣れが必要だ.

    (3) ((英))…を誘い[取り]に立ち寄る; 〈 医者など〉を呼びに行く, 迎えに行く(pick up)《◆「人をやる」はsend for》

    I'll ~ for you around seven. 7時ごろ迎えに行きます.

    (4) ((米))(選挙などで)…を公約として掲げる.
    [他]((正式))〈物・事が〉〈勇気・抗議など〉を奮い起す; 〈 才能など〉を発揮させる.
    [自]
    (1) ((主に英))〔場所に〕ちょっと立ち寄る(drop in); 〈船が〉一時的に停泊する〔at〕( ⇒ CALL at ); 〔人を〕ちょっと訪問する〔on〕( ⇒ CALL on ) (cf. ⇒ drop in ).
    (2) ((主に米))電話で報告する

    He ~ed in sick. 彼は電話で病気欠勤を届けた.

    [他](1) 〈医者・専門家など〉を呼ぶ; 〈人〉を(部屋などに)招き入れる.
    (2) 〈通貨・欠陥商品など〉を回収する.
    (3) 〈 金など〉の支払いを要求する.
    (4) ((米))…を招待する.
    [|自|][~ in O](1) ((主に英))〈場所〉に立ち寄る

    C~ in[into] your nearest garage for a leaflet. 最寄りのガソリンスタンドに寄ってちらしをもらってください.

    (2) …を電話で知らせる

    What number do you dial to ~ in a fire ? 火災を通報するのには何番へかければいいのですか.

    [他]
    (1) 〈追跡者・犬など〉を呼んで去らせる[止めさせる].
    (2) 〈 予定の催し〉を中止する; 〈 約束など〉を取り消す(cancel).
    (3) 〈 名簿など〉を(続けて)読み上げる.
    *call on
    [他]〈人〉に前に来るよう命じる.
    [|自|] [calĺ on O](1) 〈人〉を(ちょっと) 訪ねる(visit, ((正式)) pay a call on … )《◆a friendではvisitが普通》

    He ~ed (in) on Mrs. Winslow at her townhouse. 彼はウィンスロウ夫人を都会の別邸に訪ねた(cf. ⇒ CALL at ).

    (2) ((正式))[時にcall upon]〈 人など〉に〔…を/…してくれと〕(正式に)頼む, 訴える, 求める(appeal to)〔for/to do〕; (授業で)〈生徒〉にあてる

    He ~ed on me for my support [to support him]. 彼は私に支持を求めた.

    (3) ((正式))〈 力など〉に訴える; 〈体力・知力など〉を行使する.
    [自]
    (1) 大声で叫ぶ[言う, 挨拶する]( ⇒ |自|1 ).
    (2) 〔…を〕強く必要とする〔 for〕.
    [他](1) …を大声で叫ぶ[呼ぶ]( ⇒ |他|1 ).
    (2) 〈軍隊・消防隊など〉を出動させる, 召集する; …を出動させて〔…〕させる〔to do〕.
    (3) 〈 才能など〉を引き出す.
    (4) 〈 労働者〉にストライキを指令する.
    (5) ((英俗))〈人〉にけんかをいどむ(call down).
    (6) ⇒ |他|10 .
    [自] ふらっと立ち寄る.
    [他](1) 〈人〉を呼び寄せる.
    (2) 〈 名簿など〉を(点呼のため)順に読み上げる.
    [自]((略式))〔…に〕ちょっと立ち寄る〔at〕.
    *call up
    [自]
    (1) ((主に米)) 電話をかける(((英)) ring up).
    (2) 通信を送る.
    [他](1) ((主に米略式))〈人・場所・番号〉に電話をかける, 〈人〉を電話に呼び出す(((英)) ring(up))《◆もとはcallと区別して, 相手と実際に話すことまで含んだが, 今はcallと区別なく用いられる; ⇒ call|他|4 》

    I ~ed up the police for help. 私は助けを求めて警察に電話をかけた.

    (2) 〈事・物・音などが〉〈記憶・過去の事など〉を呼び起す(recall); 〈人が〉…を思い出す.
    (3) 〔コンピュータ〕〈情報〉を呼び出す.
    (4) ((英))〈人〉を(軍隊に)召集する(((米)) draft).
    (5) 〈 証人など〉を召喚する.
    (6) 〈力・勇気など〉を呼び起す; 〈 軍隊など〉を動員する.
    (7) 〈 霊など〉を呼び出す.
    (8) 〈 放送局〉に通信を送る.
    ⇒ =CALL on .
    Don't call us, we'll call you.
    ((略式))必要な時にはこちらからお知らせします《◆もとオーディションなどであまり成績のよくなかった人に言ったようだが, 今は一般に就職試験の決まり文句になっている》; あまり関係ありませんな《◆人の発言などに無関心な場合に用いる》.
    feel called to do[to O]
    …する[〈職業〉につく]のが神のおぼしめしであると感じる(cf. ⇒ vocation ).
    (Now) that's [that is] what I (would) call C.
    これこそ本物の…だ, これぞまさしく…だ《◆Cは名詞・形容詞; wouldをつけると口調がやわらぐ》

    Just look at that mountain ! That is what we ~ beautiful. あの山を見てごらんよ. あれこそまさに「美しい」というものだ.

    〖名〗(複~s/-z/) 〖C〗
    1
    a (通例目的のある) 呼び声, 叫び

    a loud ~ for help 助けを求める大きな叫び声

    The dog came at my ~. 犬は私が呼ぶとやって来た.

    b (動物の)鳴き声.
    c (らっぱ・太鼓などによる)音, 合図; (動物をおびき寄せる)呼び笛.
    2 [通例a ~] (電話の) 呼び出し, 通話(phone ~)

    màke [plàce, pùt ín] a (phóne) calĺ 電話をかける

    Gíve me a calĺ when you gèt báck. ((略式))(家に)着いたら電話をください

    I have a ~ coming in. Hold on, please. I'll go back to you in a minute. 他の電話が入りました. 少しお待ちください. すぐに戻りますから

    You have a ~. お電話ですよ

    I can't take your ~ now. ただいま電話に出られません《◆留守番電話のメッセージ; ⇒ beep 》

    There's a ~ for you on line 4. 4番に電話が入ってますよ

    I'm sorry I didn't return your ~ sooner. ご返事の電話が遅くなってすみません.

    3 〔…への〕 短い訪問; 公式訪問; (職業上の)訪問, (医者の)往診; (列車の)停車; (船の)寄港〔on, at

    I made [((正式)) paid] a ~ on him. 彼を訪問した《◆I called on him. より堅い表現》

    The doctor made six house ~s in the afternoon. 医者は午後6軒往診した.

    4 〔…への〕召集, 招待; 要請〔for, to

    respond to the ~ for equality 平等な扱いをとの訴えに応じる.

    5 〔…への/…する〕天職, 使命; 神のお召し〔to/to do〕; [the ~; 遠回しに] 死(death)

    a ~ to the ministry 牧師になれというお召し.

    6 ((正式))[the ~] 魅力, 誘惑(attraction)

    the ~ of the sea 海の魅力.

    7
    a 〔…への〕要求, 要望〔on

    The job put a ~ on my time. その仕事で時間がとられた.

    b 〖U〗 [通例否定文で]〔ある製品への〕需要(demand)〔 for

    There isn't much ~ for stockings these days. この頃は長靴下の需要があまりない.

    8 〖U〗 [主に否定・疑問文で]〔…に対する/…する〕必要, 理由, 根拠〔for/to do〕

    She had no ~ [There was no ~ for her] to worry. 彼女はくよくよする必要はなかった.

    9 呼ぶこと; 呼んで起すこと

    I want a ~ at six. 6時に起してください.

    10 出席点呼(róll call̀).
    11 (俳優の)リハーサルの掲示; 演技開始の命令; カーテンコール.
    12 支払い請求; (債券などの)提示要求.
    13 ((略式))決定(decision).
    14 〔ポーカー〕手札の提示要求; 〔ブリッジ〕ビッド.
    15 〔スポーツ〕審判の判定.
    at [on] call
    (1) 〈人が〉呼び出しにいつでも応じられる.
    (2) 〈 借金が〉請求次第支払える.
    (3) 〈物が〉いつでも使用できる; 〈 医者などが〉待機して.
    (携帯電話の)着メロ.
    ⇒ nature〖名〗6 .
    …を優先的に使用できる.
    (1) ⇒ 〖名〗3 .
    (2) ((略式))トイレに行く《◆遠回し表現》.
    (1) 呼べば聞える所に.
    (2) (電話・テレビなどで)連絡のとれる範囲内に.

    English-Japanese dictionary > call

  • 8 cry

    なきごえ 泣き声
    なきごえ 鳴き声
    きょ a cry:
    ひとこえ 一声 to cry:
    なきわめく 泣き喚く
    なく 泣く
    わめく 喚く
    さけぶ 叫ぶ
    * * *
    /krái/ 〔「助けを求めて叫ぶ」が原義〕
    〖動〗(cries/-z/; cried/-d/; ~・ing)
    |自|
    1 [SV] 涙を流して泣く(◇[類] weep, sob, wail, moan); 〔…のあまり/…で/…のことで〕泣く, 嘆く〔for/with/over, about〕《◆aboutと違ってoverの後には泣く[嘆く]原因が具体的に示される》

    crý for joy 喜びのあまり涙を流す

    crý with gríef [pain] 悲しみ[痛さ]のあまり声をあげて泣く《◆後者では「叫ぶ」の意味にもなる》.

    2
    a [SV(M)]〈人が〉〔人に/…を求めて〕大声をあげる, 叫ぶ(+ out)〔to/for〕; [SV to O to do]〈人〉に…してくれと叫ぶ《◆shoutより堅い語》

    The girl ~íed óut for hélp. その少女は大声で助けを求めた.

    b 〈物・事が〉〔…を大いに必要としている〕(+out)〔 for〕; [SV to do]〈物・事が〉…することを必要としている

    The flower is ~ing to be watered. 花がとても水を欲しがっている.

    3 〈鳥が〉鳴く, さえずる; 〈獣が〉ほえる.
    4 〈人が〉〔…に〕大声で呼びかける〔to〕, [SV to do]…してくれるよう泣きつく, 陳情[哀願]する

    They are ~ing to the government to find employment for them. 彼らは職を与えてほしいと政府に陳情している.

    |他|
    1 〈涙〉を流して泣く; [直接話法で]「…」と泣きながら叫ぶ.
    2 …を叫ぶ, [SV that節] …だと大声で言う(+ out); ((古))〈 ニュースなど〉を大声で知らせる, ふれ回る; 〈商品〉を呼び売りする.
    [他]
    (1) 大声をあげて〈人〉を黙らせる.
    (2) ((略式))〈人・物〉をけなす, みくびる(⇔cry up), 〈 提案など〉をしりぞける.
    ((英))[自]〔…から〕手を引く〔 from〕.
    [他]…を取り消す.
    泣いて…の状態になる

    ~ oneself asleep = ~ (oneself) to sleep 泣いているうちに寝入ってしまう.

    …にやかましく反対する, …をぶつくさ言う.
    …を大いに必要とする.
    cry up
    [他]
    (1) 〈人・物〉を賞賛する, 重視する(⇔cry down).
    (2) …を〔…だと〕評価する〔to be〕

    be not what it is ~ied up to be 評判ほどではない.

    (オオカミが来たと)大声でうそをつく; 必要としない時に助けを求める《◆Aesop's Fablesより》.
    ((略式))[命令文を強調して] …と言っているのだ, 後生だから…, ばかだね; [驚き・いらだちを表して] なんてことだ, いやまったく, 何ですって.
    give (O) something to cry about [for]
    ((略式))(〈人〉を)更に厳しくしかる[罰する].
    〖名〗(複cries/-z/) 〖C〗
    1 [a ~] 泣き声; 泣くこと; 〔…を求める/…の〕 叫び声for/of

    a ~ for help 助けを求める叫び声

    gìve a crý of páin 苦痛の声をあげる

    hàve a góod crý 思い切り泣く

    Much ~ and little wool. ((ことわざ))(豚の毛を刈ろうとしても)鳴き声ばかり大きく毛は少ししかとれない; 空騒ぎ, 「大山鳴動してネズミ1匹」.

    2 〔…を求める/…したいという〕哀願, 嘆願, 要求〔for/to do〕; (商品の)宣伝の声; スローガン; ときの声(battle [war] ~)

    gìve a crý of tríumph 勝どきの声をあげる.

    3 (鳥の)鳴き声, (動物, 特に猟犬の群れの)ほえ声.
    4 (ブリキなどを曲げるときの)音.
    be a far [long] cry from O
    ((略式))〈人・事が〉…から遠く離れている; …と大いに異なる, …どころではない.
    (1) 〈 猟犬が〉〔…を〕一生懸命に追って[求めて]〔 after〕.
    (2) 〈人が〉激しく要求[攻撃]して.
    …から呼べば聞える範囲内に.

    English-Japanese dictionary > cry

  • 9 echo

    こだま
    エコー
    はんきょう 反響
    ひびき to echo:
    なりひびく 鳴り響く < as in mountain echo>
    やまびこ 山彦
    * * *
    /ékou/ 〖名〗〖C〗〖U〗
    1 こだま, 反響; 反響音

    The boys shouted loudly in the cave so that they could hear the ~es of their voices. 男の子たちは声の反響を聞くためほら穴の中で大声で叫んだ.

    2 [比喩的に] 反響, 共鳴; [時に~es] 影響

    the ~es of the French Revolution フランス革命の影響.

    3 ((正式))(他人の言葉・服装などの)模倣; 追従; 模倣者.
    4 〔詩学〕同音[同節]の反復.
    5 〔音〕エコー《同一楽句の弱音での反復》.
    6 〔トランプ〕エコー.
    7 〔電子工〕(レーダーなどの)反射波.
    8 [E~]〔ギ神〕エコー《Narcissusに恋してこがれ死に, 声だけ残ったニンフ》.
    ((古))反響するほど, 高らかに.
    〖動〗 |他|
    1 ((正式))〈 場所が〉〈音・声〉を反響させる, …のこだまを返す(send back)

    The canyon ~ed her cry. 彼女の叫び声はその峡谷にこだました.

    2
    a 〈人が〉〈 人の言葉など〉をおうむ返しに繰り返す

    He ~ed his teacher. 彼は先生の言葉をそっくりまねた.

    b人の行為など〉をまねる(imitate); [直接話法で] おうむ返しに繰り返して「…」という; 〈 人の意見など〉に共鳴する.
    c 〈作品・色などが〉(似ているので)…を思わせる; …をまねている

    His paintings ~es the long hot summer days. 彼の絵はあの長い夏の日々を思わせる.

    |自|
    1場所が〉〔音などに〕反響する〔with, to〕, 〈音が〉反響して返る(+ back), 〈 音などが〉〔場所に〕反響する〔through, in

    The house ~ed with her laughter. = Her laughter ~ed through [throughout] the house. 彼女の笑い声が家にこだました.

    2 〈物・事が〉〔…を通して/…を超えて〕影響し続ける; 語り継がれる〔down, through/beyond

    The ideas of Plato have ~ed through the centuries. プラトンの思想は何世紀もの間影響を及ぼしてきた

    His story of adventure ~ed down [through] the ages. 彼の冒険物語は世代を通して語り継がれた.

    English-Japanese dictionary > echo

  • 10 eureka

    ユーレカ
    * * *
    /ju(ə)ríːkə/ 〔ギリシア〕 〖間〗わかった, 見つけた《I have found (it). の意; アルキメデスが王冠の金の純度を測る方法を発見した時の叫び声》.

    English-Japanese dictionary > eureka

  • 11 exclamation

    ぜっきょう 絶叫
    えいたん 詠歎
    * * *
    /èkskləméiʃ(ə)n/ 〖名〗
    1 ((正式))〖U〗 (驚き・怒り・喜びなどで興奮して)叫ぶこと, 絶叫, 感嘆; 〖C〗 叫び声, 叫んだ言葉.
    2 〖C〗〔文法〕感嘆文; 感嘆詞, 間投詞.

    English-Japanese dictionary > exclamation

  • 12 give

    くださる 下さる
    くれてやる 呉れて遣る
    くれる 呉れる
    さしあげる 差し上げる
    あげる 上げる
    あたえる 与える
    ほどこす 施す
    ささげる 捧げる
    へこむ 凹む < a dinner>
    もよおす 催す < an example>
    あげる 挙げる < courage to>
    つける 付ける <to inferiors, animals, etc.>
    やる 遣る
    * * *
    /ɡív/ 〔一方から他方へ「(物を)移動して(人に)持たせる」が本義. これから具体的な物を「(無償で)与える, 渡す」「(有償で)与える, 渡す」の意のほか, 比喩的に「与える, 渡す」の意が生じた〕
    〖動〗(~s/-z/; gave/ɡéiv/, giv・en/ɡívn/; giv・ing)
    ◇[index][SV(O1)O2/SVO2(to O1)] ⇒ |他|1 (物・金を)与える/ ⇒ 2 手渡す/ ⇒ 6 (機会・許可を)与える/ ⇒ 7 授ける/ ⇒ 9 述べる/ ⇒ 10 伝える
    [SV(O1)O2] ⇒ |他|13 a (心配・喜びを)生じさせる/ ⇒ 15 (動作・行為を)加える
    [SV(O1)O2/SVO2(for O1)] ⇒ |他|17 催す, 開く
    [SVO] ⇒ |他|18 発する
    [SV to O] ⇒ |自|1 物を与える
    [SV] ⇒ |自|2 たわむ/ ⇒ 4 屈する
    |他|
    I [(無償で) 与える(所有権が移動)]《◆「有償で与える, (金を)払って与える」意のsell, payと対立》
    1 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)]〈人が〉(O1〈人〉に)O2〈物・金〉を(無償で) 与える, あげる, やる, 贈る, 寄付する《◆(1) O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる. (2) offer, present, contributeなどより口語的》

    ~ a present プレゼントをする

    ~ money generously to the poor 貧しい人々にお金を気前よく恵む《◆moneyを省いてgive generously to the poorともいえる; ⇒ |自|1 》

    ~ a daughter in marriage (to that man) (あの男のところに)娘を嫁にやる

    I gave him the book. 彼に本をやった[渡した( ⇒ 2 )].

    -------------
    ◇[語法]
    (1) 最後の例では, 両者とも意味は同じだが, 前者は彼に「何を」与えたか, 後者は本を「だれに」与えたかに焦点を置いた言い方.
    (2) O1, O2が共に代名詞の場合, I gave it to him. が最も普通. I gave it him. やI gave him it. は認める人もいるが, 普通ではない. なお, I gave him that [this, one]. は可. ただし, xI gave one to him. は不可《◆「1つ与えた」の意では可》.
    (3) O1が名詞, O2が代名詞の場合は通例SVO2 to O1のみ可: xHe gave his father it.
    (4) O1はtoなしでwh疑問の要素とはならない: xWho(m) did you ~ the book?/Who(m) did you ~ the book to?/((文)) To whom did you ~ the book?
    (5) He gave me the book. の受身形には次の3つがある: I was given the book. 《◆「何を」与えられたかに焦点》/((ややまれ)) The book was given me. 《◆「だれに」与えられたかに焦点》/The book was given to me. 《◆「だれに」与えられたかに焦点》.
    -------------
    II [(無償で)渡す, 預ける(所有権は移動しない)]
    2 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)] (無償で)〈人が〉(O1〈人〉に)O2物など〉を(手)渡す, 預ける, 委託する《◆(1) O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる. (2) hand(over)の代用語》

    ~ the porter one's bag ポーターにバッグを預ける

    Please ~ this letter to your teacher. この手紙を先生に渡してください《◆文脈によっては「与える」の意にもなる; ⇒ 1 》

    III [(有償で)渡す(所有権は移動)]《◆sell, payと同義》.
    3 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)]〈人が〉(O1〈人〉に)O2〈物〉を〔…と交換に〕(売り)渡す《◆sellの代用語》, (O1〈人〉に)O2〈金〉を支払う《◆payの代用語》〔 for〕《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》

    She gave $5, 000 for that painting. 彼女はその絵に5千ドル払った

    I gave it to the collector for £7. それを収集家に7ポンドで売った《◆for £7がなければ, それを「(無償で)与えた」( ⇒ 1 )とも「渡した, 預けた」( ⇒ 2 )とも解釈できる》

    How much did you ~ for the car? その車はいくらしたの.

    IV [「(無償で)渡す」の拡大用法]
    4 [SVO1O2/SVO2 to O1]〈人が〉O1〈人〉にO2手など〉を差し出す(((正式)) extend)《◆受身不可》; ((米))〈 交換手が〉O1〈人〉にO2〈人・内線など〉をつなぐ《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》

    G~ me extension 20, please. 内線20につないでください

    She gave me her hand to shake. 彼女は握手をしようと手を差し出した

    She gave herself to Charley. 彼女はチャーリーに身を許した. V [「(無償で) 与える」の拡大用法]

    5 [SV(O1)O2] (自然または物理的作用の結果として)〈生物・物・事が〉(O1〈人〉に)O2〈物・事〉を生み出す, 供給する《◆supply, provide, produceより口語的》

    The sun ~s heat. 太陽は熱を与えてくれる

    Hens ~ us eggs. めんどりは我々に卵を産んでくれる

    Five into ten ~s two. 10割る5は2

    The analysis ~s the following results. その分析では次の結果が出ている. VI [「与える, 渡す」の比喩的用法]

    6 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)]〈人が〉(O1〈人〉に)O2〈機会・許可など〉を 与える; (O1〈人〉に)O2〈時間・仕事など〉を割り当てる《◆(1) O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる. (2)issue, assignより口語的》

    ~ permission 許可を与える

    ~ homework to all the students 生徒全員に宿題を出す

    G~ me one more chance. もう一度だけ機会を与えてください

    We gave him five minutes to decide. 彼が決心するのに5分の猶予を与えた

    You'd better ~ yourself an hour to get there. そこへ行くのに1時間みといたほうがいいよ.

    7 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)]〈人・事が〉O1(〈人〉に)O2〈名誉・地位など〉を 授ける, 与える《◆(1) O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる. (2) grant, offerより口語的》; 〈人が〉(O1〈人〉に)O2信頼など〉を寄せる

    ~ a title 称号を授ける

    ~ him the place of honor 彼に名誉ある地位を与える

    ~ first prize to the winner 勝者に1等賞を与える

    I ~ him my confidence. 彼を信用している(=((正式)) I confide in him. ).

    8 [SV(O1)O2]〈人が〉(O1〈人〉に)O2〈論点・試合など〉を譲る, 認める

    I'll ~ you that. その点は認めよう; それはその通りだ(=I agree with you on that point. )

    Don't ~ me that. ((略式))そんなこと信じるものか.

    9 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)]〈人が〉(O1〈人〉に)O2〈意見・理由・助言・祝福・言い訳・たわごとなど〉を 述べる, 言う《◆expressより口語的》; (O1〈人〉に)O2〈物・事〉を提出する(((正式)) submit); 〈 裁判官が〉(O1〈人〉に)O2判決など〉を言い渡す; 〈人が〉(O1〈人〉に)O2約束など〉を誓う《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》

    ~ advice 忠告する

    ~ orders 命令を出す

    ~ thanks 感謝を述べる

    ~ an alibi アリバイを提出する

    ~ evidence in court 法廷で証言する

    G~ me your name and address, please. 名前と住所をおっしゃってください

    Can you ~ me your opinion on this? これについての君の意見を聞かせてください

    Please ~ my best wishes [regards] to your family. ((正式))ご家族の皆様によろしくお伝えください(=((略式)) Please say hello to your family for me. ).

    10 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)]〈人が〉(O1〈人〉に)O2〈情報・知識・真相など〉を 伝える, 告げる; 〈 新聞などが〉(O1〈人〉に)O2記事など〉を載せる《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》

    ~ the signal to start スタートの合図をする

    ~ a true account of the accident その事故の真相を伝える

    Can you ~ me her telephone number [more information]? 彼女の電話番号[もっと情報]を教えてくれませんか

    The dictionary doesn't ~ [carry] this word. その辞書にはこの語は載っていない

    He gave her his name. = He gave his name to her. 彼は彼女に名前を告げた《◆前者は「彼女に伝わった」ことまで表すが, 後者は伝わったかどうかわからない》.

    11 [SV(O1)O2/SVO2 (to O1)]《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》.
    a 〈人が〉(O1〈人〉に)O2例など〉を示す, あげる; 〈事が〉O2兆候など〉を示す; 〈 計器が〉O2〈度数〉を示す; 〈人が〉(O1〈人〉に)O2〈日時〉を指定する

    The house ~s no sign of life. その家には人の住んでいる気配がない(=There is no sign of life about the house. )

    They gave us the date of the meeting. 彼らは会合の日を指定した

    You should ~ a good example to your children. 子供たちによい手本を示すべきだ

    The thermometer ~s [shows] 25℃ in the room. 温度計は室内で25度を示している.

    b作者などが〉(O1〈人〉に) O2〈人間・風景など〉を描く

    Shakespeare ~s us human nature in various forms. シェイクスピアは我々にさまざまな人間性を見せてくれる.

    12
    a [SVO2 to O1]〈人が〉O2 〈精力・時間など〉をO1仕事など〉にそそぐ, 傾注する《◆devoteより口語的》; [~ oneself]〔…に〕専念[没頭]する(+up, over)〔to

    ~ oneself (up [over]) to one's work 仕事に打ち込む

    She gave all her time to the study. 彼女は時間を全部その研究に注いだ.

    b ((正式))[be given to O]〈酒・読書など〉にふける, 身を任せる; [be given to O]…の癖がある(+up, over

    She is given to boasting. 彼女には自慢する癖がある.

    c 〈人が〉〈生命・人など〉を〔国家・大義などのために〕捧げる; 犠牲にする(+up)〔for, to〕《◆sacrificeより口語的》

    ~ one's life in war((正式))戦争で命を捨てる.

    13
    a [SV(O1)O2]〈人・物・事が〉(O1人など〉に)O2〈心配・喜び・印象など〉を 生じさせる, 起す《◆causeより口語的》

    Music ~s most people pleasure. 音楽はたいていの人に喜びを与える

    He gave us a lot of trouble. 彼は我々にたいへん面倒をかけた

    Does your back ~ you pain? 背中が痛みますか(=Does your back ache?/Do you feel any pain in the back?).

    b [SVO1O2/SVO2 to O1]〈人が〉O1〈人〉にO2責任など〉を帰する

    ~ him the blame その責任を彼にかぶせる.

    c ((正式))[SVO to do]〈人が〉(情報などを与えて)〈人〉に…させる《◆(1) しばしば受身で用いる. (2) doはbelieve, think, know, understandなど》

    I was given to understand that she was ill. 私は彼女が病気だと思い込まされた(=Someone told me that … ) .

    14 [SVO1O2]〈人が〉O1〈人〉にO2〈病気〉をうつす

    You've given me your cold. 君にかぜをうつされたよ《◆(1) このようにO2が限定されている場合はYou've given your cold to me. の語順も可. (2) You've infected me with your cold. より口語的. (3) O2が非限定の場合はYou've given me a cold. の語順のみ可. xYou've given a cold to me. は不可》.

    15
    a [SV(O1)O2]〈人が〉(O1〈人・物〉に)O2〈動作・行為〉を 加える, する《◆O2は動詞から派生した名詞; giveは時制・人称・数の文法的な機能をになうだけで, 実質的意味はO2にある; 進行形不可》

    ~ him a kiss 彼にキスする(=kiss him)

    ~ him an answer 彼に返事をする(=answer him)

    She gave the door a hard kick. 彼女はドアを強くけった(=She kicked (at) the door hard. ).

    ◇[語法] xgive a kiss [an answer] to himなどの語順は不可.
    b [SVO1O2]〈人が〉O1〈人〉に(罰として)O2労働など〉を課する

    ~ the boy a whipping その少年をむちで打つ

    We gave him six months' labor. 彼に6か月の重労働を課した(=((正式)) We imposed six months' labor on him. ).

    c ((英))〔スポーツ〕[SVOM]〈人・ボール〉に…と宣言する

    ~ the ball out ボールがアウトであると言う

    be given offside オフサイドを宣告される.

    16
    a [SVO1O2]〈 司会者が〉O1〈聴衆〉にO2話し手など〉を紹介する; 〈人が〉O1聴衆など〉にO2〈人・事〉のために乾杯するように求める

    I ~ you the President. 大統領のために乾杯しましょう.

    b [SVO]〈乾杯〉をする

    ~ a toast 乾杯をする. VII [「与える」より転じて「…する」]

    17 [SV(O1)O2/SVO2 (for O1)]〈人が〉(O1〈人〉のために)O2パーティーなど〉を催す開く《◆holdより口語的》; O2劇など〉を上演する; O2〈授業・演技など〉を行なう《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》

    ~ a play 劇を上演する

    ~ a lecture 講義[講演]をする

    G~ us a song. 1曲歌って聞かせてください

    We are giving Tom a party [a party for Tom] for his birthday. 我々はトムのために誕生パーティーを開く予定だ.

    18 [SVO]〈人・物が〉〈声・音など〉を 発する; 〈人が〉〈 身振り〉を示す; 〈物が〉〈運動〉をする《◆(1) Oは動詞から派生した名詞. giveは時制・人称・数の文法的な機能をになうだけで, 実質的意味はOにあり, Oは常に強勢を受ける. (2) 通例主語の意志とは関係なく起ることを表す; cf. ⇒ have , ⇒ take 》

    givè a láugh 笑う(=laugh)

    givè a shóut 叫ぶ(=shout)

    She gàve a súdden júmp. 彼女は突然飛び上がった(=She jumped suddenly. )

    The car gàve a jólt. 車はがたがた揺れた(=The car jolted. )

    She gàve a shrúg of the shoulders. 彼女は肩をすくめた(=She shrugged her shoulders. ).

    |自|
    I [give O1 to O2のO1の省略]
    1 [SV to O]〈人が〉O〈 貧者など〉に 物を与える, 寄付[贈物]をする

    ~ generously to the poor 貧しい人々に物を気前よく恵む《◆Oはcharities(慈善団体), the poor [needy]などに限る. それ以外では直接目的語が必要: xgive generously to Mary/give money generously to Mary》.

    II [give oneself [way] (負ける)の省略表現]
    2 [SV]〈物が〉(圧力などを受けて) たわむ, しなう, (圧力に)負ける; へこむ, くずれ落ちる《◆collapseより口語的》; (関節などの)力が抜ける

    The bamboo gave but did not break. その竹はしなったが折れなかった.

    3 [しばしば~ comfortably]〈 いすなどが〉弾力がある, はずむ《◆座る人の体重に負けてたわむことから》.
    4 [SV] 屈する, 譲歩[妥協]する

    Her courage will never ~. 彼女の勇気は決してくじけないだろう.

    5気候が〉ゆるむ, 和らぐ; 〈 霜などが〉融ける.
    III [その他]
    6窓などが〉〔道路などに〕面している, 〈 ドアなどが〉〔…に〕通じている〔on, onto, upon

    The window ~s on [faces] the park. その窓は公園に面している.

    7 [命令文で] 言え

    Okay now, ~! さあ, 言うんだ.

    (1) 互いに譲歩[妥協]する.
    (2) 意見を交換する(cf. ⇒ give-and-take ).
    ((略式))(けんか・議論で)負けずにやり返す.
    *give away
    [他]
    (1) 〈物〉を〔…に〕 ただでやる; 〈物〉を〔…に〕安く売る; …を寄付する〔to

    He gave away all his money to those people. 彼は連中にあり金を全部くれてやった《◆xHe gave away those people all his money. は不可; cf. He gave those people all his money. 》

    Rockefeller gave away millions. ロックフェラーは何百万ドルもの金を寄付した.

    (2) 〈賞品・贈物など〉を配る, 渡す

    away the prizes 賞品を配る.

    (3) (結婚式で)〈 父親が〉〈新婦〉を新郎に引き渡す.
    (4) 〈 秘密など〉を〔…に〕もらす(divulge), ばらす〔to〕; 〈 話し方などが〉〈人〉の正体を思わず現す; 〈人〉を裏切る(betray)

    ~ oneself away 馬脚を現す

    Her accent gave her away. 言葉のなまりで彼女のお里が知れた.

    (5) (怠慢・不注意などで)〈 機会など〉をふいにする, 逸する, 〈 試合など〉で好機を逸して負ける

    away one's last chance 最後のチャンスをふいにする.

    (6) ⇒ =give WAY
    (3) .
    (7) ((豪))〈 喫煙など〉をやめる; 〈 興味など〉を失う.
    [自] 退く, 退却する.
    [他](1) [~ O1 back O2/~O2 back to O1]O1〈人〉にO2〈物〉を返す《◆O1が代名詞の場合は~ O1 back O2が好まれる》; 〈 侮辱など〉をやり返す

    ~ the book back to the owner 持ち主に本を返す

    ~ him back the book= ~ him the book back彼に本を返す

    ~ him back his sight 彼に視力を回復させる.

    (2) 〈音・光〉を反射させる.
    [他]〈 ウシなどの乳〉を出させる.
    [他]((文))
    (1) 〈音・においなど〉を発する.
    (2) 〈事〉を公にする, 公表する.
    *give in
    [自]〔…に〕 降参する, 屈服する(yield)〔to

    in to him [his views] 彼(の意見)を受け入れる

    The enemy finally gave in. 敵はついに降参した.

    [他](1) 〈 書類など〉を〔…に〕提出する, 手渡す〔to

    ~ [hand] the examination papers in to the teacher 先生に答案用紙を提出する.

    (2) (候補者などとして)〈 自分の名前〉を〔…に〕公表[登録]する〔to〕.
    give it to O (hot [straight])
    ((俗))〈人〉をきびしくしかる, 責める, やっつける.
    Give me O.
    (1) 〈物・事〉の方がよい

    G~ me the good old times. 懐かしい昔よもう一度.

    (2) ⇒ |他|4 .
    〈金・時間・労力など〉を惜しみなく与える.
    [他]
    (1) 〈煙・におい・光・熱など〉を発する

    The liquid gave off a strong smell. その液体は強いにおいを発した.

    (2) 〈 木などが〉〈 小枝など〉を出す.
    (3) 〈雰囲気・風格など〉をただよわせる.
    〈量・時間〉の多少の増減を伴って

    It will take an hour, ~ or take a few minutes. 数分の違いがあるかもしれないが, 1時間かかるだろう.

    [自]
    (1) ((略式))〈供給・力などが〉尽きる(come to an end); 〈人が〉疲れ果てる

    His strength gave out. 彼の力が尽きた.

    (2) ((略式))〈 エンジンなどが〉故障で止まる(break down); 〈物が〉つぶれる, だめになる

    The engine gave out (on him). エンジンが故障した.

    (3) 〔…で〕感情を表す〔 with

    out with a little smile ちょっとほほえむ.

    (4) 〈道が〉途切れる.
    [他](1) 〈 ニュースなど〉を発表する, 放送する; [~ out that節] …と発表する

    The election date was given out. 選挙の日が発表された.

    (2) [~ oneself out]〔…と〕言い立てる, 名乗る〔to be, as for〕.
    (3) 〈物〉を〔複数の人に〕配る〔to

    out leaflets [~ leaflets out] to those who enter the hall 会場にはいる人にビラを配る.

    (4) 〈音・声・熱など〉を発する(let out)

    out a yell 叫び声を上げる.

    (5) 〔野球・クリケット〕〈 審判が〉〈打者〉にアウトを宣告する

    He was given out. 彼はアウトを宣告された.

    *give over
    [自]((英略式))[しばしば命令文で] やめる(stop), 静かにする; 〈 雨などが〉やむ

    Dó ~ over! いいかげんにやめろ.

    [他](1) 〈物・人など〉を〔…に〕 引渡す, 預ける, 委託する〔to

    ~ him over to the police 彼を警察に引渡す

    ~ the key over to the caretaker 鍵を管理人に預ける.

    (2) [通例be given] (特定の目的のために)〈時間・場所などが〉〔…に〕あてられる, 取っておかれる〔to

    That evening was given over to discussion. その夜は討論にあてられていた.

    (3) ⇒ |他|12a , ⇒ b .
    [|自|]((英略式))[~ over O]〈事・習慣など〉をやめる《◆Oは主に動名詞》

    G~ over fighting. けんかはやめろ.

    *give up
    [自] あきらめる, やめる; 降参する

    I ~ up. もうやめた; もうまいった《◆なぞなぞ・質問の答えがわからないときの言葉》

    Why don't you ~ up?あきらめが悪いね《◆暗に断念を勧める表現》

    Don't ~ up (too easily [without a fight]!) (そう簡単に)あきらめるな《◆(1) 現在問題を抱えている人への励ましの言葉. (2) Never ~ up! は将来にわたって継続的に「あきらめるな」の意で, 現在に焦点を当てる場合には用いない( ⇒ never3 )》

    It's too early to ~ up. あきらめるのはまだ少し早いのでは《◆Don't ~ up. よりも丁寧な助言》.

    [他](1) 〈 悪習など〉を やめる, 放棄する; [~ up doing]…するのをやめる

    up smoking [xto smoke] タバコをやめる.

    (2) 〈考え・希望・勉強など〉を 捨てる; [~ up doing]…するのをあきらめる; 〈 患者など〉を見放す; 〈人〉を(来ないと)あきらめる, 〈人〉との関係を絶つ; 〈物〉を手放す

    up the ideas その考えを捨てる

    ~ him up for [as] dead [lost] 彼は死んだ[もう救い難い]ものとあきらめる

    up trying [xto try] to help him 彼を助けようとするのをあきらめる.

    (3) 〈人・物・場所・権限など〉を〔…に〕引き渡す, 渡す, 譲る〔to〕; 〈 地位など〉を去る, 手離す

    Please ~ up this seat if an elderly or handicapped person needs it. ((掲示))お年寄りや身体の不自由な方に席を譲りましょう

    up the presidency 大統領の職を辞す

    ~ oneself up to the police 警察に自首する.

    (4) ⇒ |他|12a , ⇒ b , ⇒ c .
    (5) 〈 時間など〉を〔…に〕あてる〔to〕.
    (6) 〈 秘密など〉を言ってしまう, 明らかにする(reveal).
    (7) [~ oneself up]〔感情に〕身をまかす〔to〕.
    ((略式))〈人・事〉に見切りをつける《◆受身不可》.
    ⇒ way .
    What gives?
    ((略式))いったいどうした[なっている]んだ?《◆驚きを表す》(◇[類] What's new [cooking]?).
    What wouldn't I give for O [to do]!
    ((略式))…を手に入れる[…する]ためにはどんなことでもしたい(◇[類] I would give anything [a great deal, a lot, my right arm, the world] for O [to do]. ).
    〖名〗〖U〗 (物の)弾力(性), たわみ, のび, ゆるみ; (心などの)柔軟性, 適応性.

    English-Japanese dictionary > give

  • 13 hoot

    やじる 野次る
    * * *
    /húːt/ 〔擬音語〕 〖動〗|自|
    1フクロウが〉ホーホーと鳴く.
    2 〈汽車・サイレンなどが〉ブーブーと鳴る, 〈車・運転手が〉ブーブーと鳴らす

    ~ away through the town ブーブー警笛を鳴らして町を通り抜ける.

    3 ((略式))〔軽蔑(べつ)の笑いなどで/…を〕はやし立てる, ブーブーやじる〔with/at

    They ~ed at the old tramp with laughter. 彼らはその老いた放浪者をあざ笑ってはやしたてた.

    |他|
    1 ((略式))〈人〉をやじる(+down, off); 〈人〉をやじって〔…から〕追い立てる[去らせる](+away, out)〔 off

    ~ down a speaker 演説者をやじり倒す

    ~ an actor off the stage 俳優をやじって舞台から引っ込ませる.

    2 〈不満・不賛成〉をワーワー言い立てる; [直接話法で]「…」とワーワー言い立てる.
    3 〈警笛〉を〔…に〕ブーブーと鳴らす〔at〕.
    〖名〗〖C〗
    1 (フクロウの)ホーホーと鳴く声.
    2 (車・船の)警笛.
    3 ワーワーやじる声, (不満・不賛成の)叫び声, あざけり.
    4 ((略式))笑い(の原因).
    5 [a ~/two ~s]((略式))ほんの少し; [否定文で] ちっとも(at all)

    He doesn't care [give] a ~ [two ~s] whether I am happy or not. 彼は私が幸せかどうかちっとも気にしない.

    6 ((主に英略式))大変おもしろい[愉快な]人[こと].

    English-Japanese dictionary > hoot

  • 14 howl

    ほうこう 咆哮
    うなり 唸り to howl:
    ほえる 吠る
    うなる 唸る
    * * *
    /hául, ((米+)) háu(w)əl/ ((発音注意))(類音haul, hall) 〖動〗|自|
    1 〈犬・オオカミなどが〉〔…に〕遠ぼえする〔at〕, 〈風が〉ヒューヒューうなる

    The wind is ~ing outside. 外は風がすごいですよ.

    2 [SV(M)]〈人が〉〔苦痛・悲しみなどで〕うめく, うなる, わーわー泣く; 〔笑い声を〕響かせる〔 with

    ~ with [in] pain 痛くておいおい泣く

    ~ with laughter わっはっはっと笑う.

    |他|
    1 ((略式))…を〔人に〕(わめいて, どなって)言う(+ out)〔at〕; [直接話法で]「…」と(どなって[わめいて])言う.
    2 〈人〉をどなって黙らせる[追い払う](+down, off

    They ~ed down the speaker. 彼らはわめいて演説者を黙らせてしまった.

    〖名〗〖C〗
    1 (犬・オオカミの) 遠ぼえ, (風の)うなり.
    2 (苦痛・怒りなどの) わめき声

    gìve [let out] a howĺ of pain 苦痛の叫び声をあげる.

    3 (軽蔑(べつ)の)高笑い, 冗談.
    4 (無線の波長を合せる)雑音.

    English-Japanese dictionary > howl

  • 15 hue

    いろあい 色合い
    * * *
    I
    /hjúː/ (同音hew; 類音whew) 〖名〗
    1 〖C〗((文))(種別としての)《◆colorと違って主に中間色をさす》; 〔美〕色相

    the ~s of a rainbow [in the spectrum] 虹の[スペクトルの]色.

    2 〖C〗 (同系統の)色の濃淡[明暗], 色調, 色合(tone); 〖U〗 色調の度合

    a warm ~ 暖かい色合

    dark in ~ 色調の暗い.

    3 〖C〗((正式))(一般に)傾向, 特色.
    4 (意見・信念などの)種類.

    II
    〖名〗〖C〗 喚声, 叫喚(きょうかん)《◆次の成句で》.
    (1) 〔…への〕抗議[非難]の叫び(声)〔against, about〕.
    (2) ((古))〔英法〕叫喚追跡《Henry 2世の法律(1181年)により, 追跡の喚声を聞きつけたものは逮捕に協力する義務があった》; 追跡の叫び声

    raise a ~ and cry「泥棒, 待て!」と叫ぶ.

    English-Japanese dictionary > hue

  • 16 little

    リトル
    かしょう 寡少
    * * *
    /lítl/ 〔「小さい」「少量」「少ししかない」が本義〕
    〖形〗(less/lés/ or les・ser/lésə(r)/, least/líːst/; ((略式・小児語))-・tler[tlest])《◆比較変化については各項参照》
    1 [通例限定] [しばしばnice [pretty, poor, nasty] ~] 小さい, 大きくない《◆smallが客観的に小さいことをいうのに対し, しばしば小さくてかわいいという愛情・同情・時に軽蔑(べつ)の気持を含む; 比較級は通例smaller, 最上級はsmallestで代用する; しかし((略式))では時にlittler, littlestを用いる》(⇔great)

    She was only a ~ [small] girl when her mother died. 母親が死んだ時, 彼女はほんの小さい少女であった

    Do you know that prétty littlè [xsmall] bóy? あのかわいい少年を知っていますか( ⇒ small〖形〗1 )

    Here's a ~ something for you. さあ, おみやげだよ.

    ◇[語法]
    (1) 叙述用法ではsmallが普通: He is small [((まれ)) little] for his age. 彼は年の割には小柄だ.
    (2) smallの前にはquite, rather, fairly, very, tooなどを置けるが, littleの前には用いない.
    2 (φ比較) [限定]〈時間・距離などが〉短い(short), わずかな

    We spent a ~ time in Rome. ローマでしばらく時間を費やした

    Won't you come a ~ way with us?私たちと一緒にちょっとおいでになりませんか.

    3
    a [通例a ~+〖U〗名詞; 肯定的に] 少量の, 少しの, わずかな(⇔much)《◆(1) 比較級はless, 最上級はleast. (2) 〖C〗名詞の場合はa fewを用いる》

    a ~ cake 少しのケーキ《◆cakeを〖C〗にとれば小さなケーキ》

    There is a ~ [xfew] milk in the bottle. びんにはミルクが少し入っている

    I have ònly a littlé [xfew] móney┊left. 金は少ししか残っていない《◆onlyの代りにbutは不可; cf. ⇒ 3b 》

    I had a ~ difficulty (in) getting a taxi. タクシーを拾うのに少々難儀した

    He speaks a ~ Russian. 彼は少しロシア語を話す.

    b [通例~+〖U〗名詞; 否定的に] ほとんどない《◆(1) very ~は強調表現; 実際の量的な違いというよりは, 強調したいという話し手の気持の違いによる. (2) a ~と間違えられやすいので, 主に書き言葉で用いられ, 話し言葉ではhardly any, not much, only a littleが普通》

    I have very ~ money left. お金はほとんど残っていない(=I don't have much money left. )

    There is but ~ hope. 望みはほとんどない

    There is ~ danger of an earthquake. 地震の心配はほとんどない.

    c [the ~/what ~] なけなしの, 少ないけれども全部の

    The [What] ~ money he has will hardly keep him in food. 彼の持っている金はほとんどなくそれではまず食べていけないだろう

    I'll do what ~ I can. 及ばずながら力になるよ.

    4 (φ比較) [通例限定]〈人・動物が〉若い(young), 年少の

    a ~ child 幼い子供《◆「(背の)小さな子供」の意ではない》

    the ~ Kennedys ケネディ家の子供たち

    her ~ ones 彼女の子供たち[飼っている動物たち]

    He is too ~ to go to school. 彼は学校に行ける年になっていない.

    5
    a 《◆比較変化はlesser, least; ~r, ~st》 [限定]〈事が〉重要でない, ささいな, 取るに足りない

    ~ trouble ささいな苦労

    Don't worry about such a ~ thing. そんなささいなことでくよくよするな.

    b [the ~; 集合的に; 複数扱い] 取るに足りない人々.
    6 〈声・音・動作などが〉弱い, 力のない

    a ~ cry 小さな叫び声

    give a ~ push ちょっと押す.

    7 〈人・考えなどが〉偏狭な, 卑劣な, 視野の狭い

    people of ~ minds 心の狭い人たち.

    8 〈人が〉勢力の小さい, 地位の低い.
    9 〈人・物が〉魅力的な, いとしい, かわいらしい

    her sweetest ~ smile 彼女の愛くるしいほほえみ.

    *not a little …
    ((略式))=((ややまれ))
    no little …
    [遠回しに] 少なからぬ…, かなりの…《◆notは助動詞・be動詞と縮約しない》

    He has earned not a ~ money. 彼はかなりの金をもうけた.

    quite a little …
    ((米略式))たくさんの…; かなりの量の.
    〖副〗(less, least)
    1 [通例a ~; 肯定的に] 少しは, 多少は, やや(((略式)) a ~ bit)

    leave a ~ earlier than usual いつもより少し早く出発する

    I am a ~ tired. 私は少し疲れている

    She reminds me a ~ of her mother. 彼女を見ると彼女の母親を多少思い出す.

    ◇[語法]
    (1) xHe is a ~ tired man. のように限定用法の形容詞は修飾できない.
    (2) xI am tired a ~. のように形容詞の後に置くことができない.
    2 ((正式))[動詞の前で] まったく…ない, 少しも…ない(never, no … , not … at all)《◆believe, care, dream, expect, guess, imagine, know, question, realize, suppose, suspect, think, understand, be aware ofなどと共に用いる》

    He ~ knows the trouble he's caused. 彼は自分の引き起した混乱にまったく気づいていない(=He knows nothing about the trouble … )

    Llittlé did she dréam that she would marry him. 彼と結婚しようなどと彼女は夢にも思わなかった(=She never dreamed that … )《◆文頭に置くと倒置構文となる》.

    3 [否定的に] ほとんど…ない; めったに…ない《◆通例veryを伴う》

    I slept very ~ last night. 昨夜はほとんど眠れなかった.

    *not a little
    [遠回しに] 少なからず, 大いに

    She was not a ~ frightened. 彼女は少なからずおびえていた.

    〖名〗
    1 〖U〗 [否定的に] 少ししかないもの, ほんのわずかしかないもの《◆本来は形容詞であるため, very, so, rather, tooなどの副詞で修飾されることもある》

    They did ~ [L~ was done] to help the children. 子供たちを助けるのに彼らはほとんど手を貸さなかった

    L~ is known about what happened to them. 彼らにどんなことが起ったかはほとんど知られていない

    I've seen very ~ of her lately. 最近彼女にはほとんど会っていない.

    2 [通例a ~; 肯定的に] 少しのもの, 少量

    Only a ~ is enough for him. ほんの少しで彼には十分です

    Will you give me a ~ of that wine? そのワインを少しくれませんか.

    3 [a ~] 少しの距離[時間]

    after a ~ しばらくして

    for a ~ [a while] しばらくの間

    Can't you move a ~ to the right? 少し右へ寄ってくれませんか.

    ((英))=
    少しずつ, 徐々に(gradually).
    ((正式))小規模の[に], 縮小した[して].
    ほとんど何もない.
    ⇒ make|他|15 .
    [遠回しに] 少なからぬ量[額].
    ⇒ think〖動〗 .

    English-Japanese dictionary > little

  • 17 noise

    ノイズ
    そうおん 騒音
    そうおん 噪音
    おんきょう 音響
    どたばた < interference>
    がいらん 外乱 <jarring, grating>
    ざつおん 雑音
    * * *
    /nɔ́iz/ 〔「船酔い」が原義〕〈派〉noiseless(形), noisy(形)
    〖名〗(複nois・es/-iz/)
    1 〖C〗, 物音《◆通例「大きくて不愉快な音」であるが, 小さな物音にも用いる; soundは耳に聞えるもの(すべて)をさす語》

    We heard a sudden ~ outside. 外で突然物音がした

    the ~ of the wind [rain] 風[雨]の音

    Dón't màke noisé. 音をたてるな.

    2 〖U〗 騒音; 叫び声; 騒々しさ

    Don't make so much ~. そんなに騒ぐな

    Constant ~ can make you ill. 絶えず騒音を聞いていると病気になることがある.

    3 〖U〗 (ラジオ・テレビなどの)雑音, ノイズ; 〔コンピュータ〕ノイズ, 無意味な情報.
    4 [~s] 月並みな意見, 発言, 批評.
    a big noise[shot, name]
    ((略式))重要人物, 大物.
    make (all) the right [proper, correct] noises
    (うわべだけの)関心[熱意]を示す.
    make a [some] noise
    (1) 音をたてる( ⇒ 〖名〗1 , ⇒ 2 ).
    (2) ((略式))〔…のことで〕大騒ぎする〔 about〕.
    (3) ((略式))〔…に/…のことで〕不平[苦情]を言う〔to/about〕.
    世間の評判になる, 有名になる; 悪名高くなる.
    〖動〗|他|((英やや古))…を言いふらす[広める](+about, abroad, around

    Who ~d it abroad that I had spoken ill of you? ぼくが君をけなしたとだれが言いふらしたのか.

    English-Japanese dictionary > noise

  • 18 once

    いちおう 一応
    いっかい 一回
    ひところ 一頃
    いったん 一旦
    いっぺん 一遍
    いつぞや 何時ぞや
    ひとたび 一度
    かつて 曾て
    かつて 嘗て <i.e. "once, when I was studying ">
    あるとき 或る時
    * * *
    /wʌ́ns/ 〔1(on)+副詞語尾(ce)〕
    〖副〗
    1 [強勢を置いて] 一度, 1回《◆(1) 進行形の構文では用いない. (2) 強めてone timeを用いるのは((主に米))》

    ~ every two weeks 2週間に1度

    Will you do me a favor just this ~?お願いがあるんだ, 今回限りだよ

    I have visited London oncé. 一度ロンドンを訪れたことがある

    If I've told you ~, I've told you thousand times. ((略式))何度言ったらわかるの《◆子供をしかり始める時の前置き表現》

    You're ònly young oncé. = You're young only ~. 若い時は一度しかない(大いに楽しめ)

    I have not seen him oncé. = I have not ~ seen him. まだ彼に一度も会ったことがない《◆onceはnotを強調; never onceともいう. 否定辞と共に文頭に出ると倒置文となる: Not [Never] ~ have I seen … 》

    “Did you ~ go swimming in the new pool?”“Not oncé. ()では「一度もないよ」》.

    2 [無強勢で] かつて, 昔, (過去の)ある時[時期]に《◆命令文では用いない》

    I ~ lived in Tokyo. 前に東京に住んでいたことがある.

    3 [強勢を置いて] [if, when, as soon as節で] いったん, 一度でも, かりにも( ⇒ 〖接〗 )

    If oncé you break the seal, you can't return the tape. ((警告))いったん封を切るとそのテープは返品できません.

    -------------
    ◇[語法]
    (1) 1の意ではnotやonlyを伴って文頭にきた場合倒置が起る: Not ~ did he look up. ((文))一度も彼は顔をあげなかった.
    (2) 1の意では文尾が普通だが文頭・文中にも用いる. 2の意では文中が普通《◆その位置はoften, seldomと同じ; ⇒ often ◇[語法] 》: He told me oncé. 彼は一度だけ話してくれた《◆not twiceを含意. 1の意》/He ~ told me. 彼はかつて私に話してくれた《◆2の意》. しかし, 他の位置にも用いる: O~ I wanted to be a nurse. かつて私は看護婦になりたかった/You must have been young ~. 君だって若い頃があったでしょう.
    -------------
    一度だけでなく, 何回も.
    not [never] once
    ⇒ 1 .
    *once again
    (1) / -́-́/ もう一度《◆(1) 相手の言葉が聞きとれなかった場合など, 単に“O~ again [more]. ”と言うとぶしつけに響くので, 繰り返し練習などの場合は別として, 普通はI beg your pardon?, Would you say it again? などを用いる. (2) ((主に米))ではone more timeも用いる》

    He said that ~ again. もう一度そう言った.

    (2) / -́-̀/元通りに.
    ⇒ =ONCE or twice .
    (1) 結論的に.
    (2) 時折.
    * once (and) for all
    この1回限りで(二度と言わない)(in a final manner); (これを最後に)きっぱりと(止める)(definitely)《◆andのある方が強意的》

    He gave up his attempt ~ for all. 彼はきっぱりとその企てをあきらめた.

    * once in a while [((主に英)) way]
    (1) ときどき(occasionally, sometimes)《◆強めてevery once in a while [way]ともいう》

    I heard from him ~ in a while. ときどき彼から手紙が来た.

    (2) (今と対比して)かつては, 昔は.
    (1) ⇒ =ONCE again (1) .
    (2) 以前のように.
    二, 三度(a few times); 何回か.
    * once upon a time
    (1) 昔々, ある時《◆おとぎ話の初めのきまり文句》.
    (2) ((略式))(古きよき時代をしのんで)昔は.
    〖接〗[強勢を置いて] いったん…すると, 一度…すると, …するやいなや《◆〖副〗3の省略形; ((略式))ではこの方が好まれる》; …するときはいつでも(whenever)

    Ó~ you begin, you must continue. いったん始めたらやめてはいけません

    You'll like the place oncé you get settled. 住みついたらすぐその土地が好きになりますよ

    Ó~ bít(ten), twíce shý. ((ことわざ))一度かまれると二度目からはこわがる.

    once a A, always a A
    一度A〈 よくない人〉になればいつまでも抜け出せない《◆ことわざなどによく用いられる》

    O~ a bum, always a bum. ろくでなしはいつまでたってもろくでなしだ.

    〖名〗〖U〗 [or the ~] 一度(だけ), 1回

    O~ would be enough. 一度で十分だろう.

    * all at once
    (1) 突然(suddenly); だしぬけに(without warning)

    All at ~ I heard a cry. 突然叫び声を聞いた.

    (2) みんな同時に, いっせいに(all together).
    *at once
    (1) ただちに, すぐに《◆right away [now]より堅い表現》

    Start at ~! すぐに出発しなさい.

    (2) 同時に, いっせいに

    Don't everybody talk at ~! みんな一度に話すな.

    *at once … and …
    …でもあり…でもある《◆both … and … より堅い表現》

    The essay was at ~ interesting and instructive. その評論は面白くもありまたためにもなった.

    *(just) for (this) once =
    just the [this] once
    (1) この場合に限り(例外として), 今度だけは; いつもと違って

    Please forgive me for ~. 今度だけは見のがしてください.

    (2) [通例 for ~] 一度だけでも

    I want to try it for ~. 一度でいいからやってみたい.

    〖形〗((主に文))かつての, 昔の, 以前…であった

    one's ~ friend かつての友.

    English-Japanese dictionary > once

  • 19 pain

    くるしみ 苦しみ
    くしん 苦心
    くつう 苦痛
    いたずき
    とうつう 疼痛
    いたみ 痛み <intense, sharp, violent>
    げきつう 激痛
    * * *
    /péin/ (同音pane)〔「刑罰, 罰金」が原義. cf. ⇒ penalty 〕〈派〉painful(形)
    〖名〗(複~s/-z/)
    1 〖U〗 (肉体的な)苦痛, 苦しみ; 〖C〗 (体の特定の箇所の)痛み《◆acheは長い鈍痛. cf. ⇒ sore 》

    cry with [in] ~ 苦痛の叫び声をあげる

    be in (great [a lot of]) ~ (とても)痛みがある

    Where do you have ~?” “I have a dull ~ in my lower back, around here. ”「痛むのはどこですか」「腰のこのあたりに鈍痛があります」

    Please give me something to kill the ~. 何か痛み止めをください

    Óut, óut with the paiń!((母親が子供に))いたいのいたいの飛んでいけ!

    2 〖U〗 (精神的な)苦痛, 苦悩, 心痛, 悲嘆

    the ~ of war [parting] 戦争の苦しみ[別れのつらさ].

    3 ((正式))[~s] (入念な) 骨折り, 〔…する〕努力, 苦労(trouble)〔to do〕

    with great [xmany] ~s たいへん骨折って

    be at ~s to decorate the room 部屋を飾ろうと骨を折る

    She takes ~s with her appearance. 彼女は服装にずいぶん気を使う.

    4 [~s] 産みの苦しみ, 陣痛(labor ~s).
    5 ((略式))[a ~] 不愉快な人[物, こと]; 不快感

    He is a real ~. あいつは本当に不愉快なやつだ

    a ~ in the arse [backside]((俗))いやなやつ.

    6 〖U〗〖C〗((古))罰, 刑罰

    ~s and penalties 刑罰.

    (1) 痛みを感じない.
    (2) ((俗))[be ~ing][遠回しに]酔っている

    After two beers, I was feeling no ~. ビールを2杯あけて私は酔っぱらっていた.

    ((正式))骨折り賃として《◆しばしば受身形の後で》.
    give O a pain (in the x[one's] neck [((俗))arse])
    ((略式))〈人〉をうんざりさせる, 悩ます

    You give me a ~! 迷惑だな!

    go to [take] (great) pains
    〔…しようと〕努力する〔to do, in do ing〕; 〔…に〕精を出す〔over, with〕.
    on [upon, under] pain of O
    ((正式))=((略式))
    〈死・解雇など〉は覚悟の上で, 違反すると…という罰を受ける条件で.
    ((正式))〔…する〕労をいとわない〔to do〕.
    〖動〗|他|((文))
    1物事が〉〈人〉に痛みを与える《◆受身不可》

    My knee ~s [hurts] me. ひざが痛い《◆My knee is giving me a ~.

    My knee is aching. が普通》.

    2 [通例it ~s O to do/it ~s O that節]〈…することが/…であることが〉〈人〉を苦しめる, 悩ます, 悲しませる《◆進行形不可》

    It ~s me to say that I don't think you are right. 申し上げにくいことですがおっしゃることは正しくないと思います

    It ~s me that our nation suffers from poverty. 我が国民が貧困で苦しんでいるのは心が痛む.

    |自|〈傷・体の一部が〉痛む《◆ache, hurtが普通》

    My tooth ~s. 歯が痛い.

    English-Japanese dictionary > pain

  • 20 piercing

    けたたましい
    * * *
    /píə(r)siŋ/ 〖形〗
    1 [通例限定]〈 叫び声などが〉大声の, かん高い

    a ~ scream かん高い叫び声.

    2 〈寒さ・風などが〉骨身にこたえる, 突き刺すような

    the ~ cold of a winter's night 冬の夜の身を切るような寒さ.

    3 [通例限定]〈 目などが〉鋭い, 洞察力のある

    a ~ look 鋭い眼つき.

    English-Japanese dictionary > piercing

Look at other dictionaries:

  • 叫び声 — さけびごえ【叫び声】 叫ぶ声。 叫び。 …   Japanese explanatory dictionaries

  • 叫び — さけび【叫び】 さけぶこと。 また, その声。 「魂の~」 …   Japanese explanatory dictionaries

  • さけびごえ — さけびごえ【叫び声】 叫ぶ声。 叫び。 …   Japanese explanatory dictionaries

  • おたけび — おたけび【雄叫び】 勇ましい叫び声。 「~をあげる」 …   Japanese explanatory dictionaries

  • さけび — さけび【叫び】 さけぶこと。 また, その声。 「魂の~」 …   Japanese explanatory dictionaries

  • とき — I とき【土岐】 姓氏の一。 美濃国守護。 清和源氏頼光流。 美濃国土岐郡土岐郷より起こる。 戦国末, 頼芸は斎藤道三に逐われ没落。 II とき【土岐】 岐阜県南部の市。 東濃地方にある美濃焼の中心地の一。 食器を多く生産。 III とき【斎】 〔仏〕 〔仏弟子の戒律として正午を過ぎての食事を禁ずる規定があり, 時間内の食事を斎食(サイジキ)・斎, 時間外のそれを非時食(ヒジジキ)・非時といい, これが時刻にかかわるものである所から, 食事を「とき」と呼ぶ〕… …   Japanese explanatory dictionaries

  • なり — I なり (副助) 〔断定の助動詞「なり」の終止形から。 「なりと」「なと」の形でも用いられる〕 体言または体言に準ずるもの, 体言に格助詞の付いたものなどに付く。 (1)他にもっと適当なものがあるかもしれないが, 例えばという気持ちをこめて, ある事柄を例示する。 でも。 「先生に~相談しなさい」「どこへ~行ってしまえ」 (2)「…なり…なり」の形で並立助詞的に用いられる。 (ア)例として並べ挙げた中で, どれか一つを選ぶという意を表す。 あとの「なり」は省かれることもある。… …   Japanese explanatory dictionaries

  • Библиография сочинений Кэндзабуро Оэ — c 1957 по 2007 годы. Содержание 1 Романы, повести, новеллы 2 Сборники рассказов …   Википедия

  • Библиография Кэндзабуро Оэ — Библиография сочинений Кэндзабуро Оэ c 1957 по 2007 годы. Содержание 1 Романы, повести, новеллы 2 Сборники рассказов 3 Публицистика …   Википедия

  • きぬ — I きぬ【絹】 (1)蚕の繭からとった繊維。 (2)絹糸で織った織物。 絹織物。 ~を裂(サ)くよう 〔絹の布を裂くときに高く鋭い音が出ることから〕 かん高い鋭い声の形容。 多く, 女性の声についていう。 「~な叫び声が聞こえた」 II きぬ【衣】 (1)着る物。 衣服。 (2)古代は上衣。 中古は表着(ウワギ)と肌着の間に着た衵(アコメ)・袿(ウチキ)など。 (3)鳥の羽毛や里芋の子芋の皮など, 身を包んでいるものを比喩的にいう。 …   Japanese explanatory dictionaries

  • Jigoku Shoujo — La Fille des Enfers La Fille des Enfers 地獄少女 (Jigoku Shōjo) Genre mystère, horreur, supernaturel Anime : Jigoku Shōjo Réalisateur(s) Takahiro Ōmori Scénariste Ken ichi Kanemaki Studio d animation …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”

Wir verwenden Cookies für die beste Präsentation unserer Website. Wenn Sie diese Website weiterhin nutzen, stimmen Sie dem zu.