Translation: from english
- From english to:
- All languages
- Chinese
- German
- Japanese
- Russian
人たち
-
1 acquaintance
まじわり 交わり
せいつう 精通
そうしき 相識
ちき 知己
ゆえん 由縁
かおなじみ 顔なじみ
しりあい 知合い
ちかづき 近付き
かおみしり 顔見知り* * */əkwéint(ə)ns/ 〔 ⇒ acquaint 〕〖名〗(複-・tanc・es/-iz/)1a 〖C〗 知り合い, 知人《◆friendほど親しい関係ではない》an ~ of mine 私の知人のひとり
make some ~s 数名の人と知り合う.
b 〖U〗((古))[集合的に; 複数扱い] 知人たち.on close ~ 親しく交際して
on further [closer] ~ もっとよく知ってみると
have a wide ~ 交際が広い
I am glad to make your ~. 初めてお目にかかります, どうぞよろしく《◆I'm glad to meet you. の堅い言い方; I'm delighted to make … はさらに丁寧》
strike up an ~ with her 彼女と偶然のことで知り合いになる
I have no ~ with French. 私はフランス語を全然知らない.
▼ have a nodding [bowing, passing] acquaintance with O(1) 〈人〉と会えば会釈する程度の[ちょっと会っただけの]知り合いである.(2) 〈 事実など〉を少しだけ知っている.=…と知り合いになる( ⇒ 2 ).▼ scrape (up) (an) acquaintance with O((略式))〈人〉と何とか面識を得る《◆特に秘密情報を得るために知り合うことをさす》. -
2 age
よわい 齢
エージ
としごろ 年頃
ねんし 年歯
ねんだい 年代
としは 年端
ねんれい 年齢 to age:
おいる 老いる
ふける 老ける
としをとる 年を取る
としとる 年取る an age:
いっせい 一生 the age:
せだい 世代* * */éiʤ/ 〔「生涯」が原義〕〈派〉aged(形)〖名〗(複ag・es/-iz/)1 〖U〗〖C〗 年齢, 年《◆人だけでなく, 動植物・物にも用いる》at an early ~ 若くして
at your ~ あなたの年齢では[の割には]
look [show] one's ~ 年相応に見える; 年とって[疲れて]いるように見える
feel one's ~ 年[疲れ]を感じる
people of all ~s あらゆる年齢の人たち
be of an ~ to do [be at the ~ when … ] …する年齢である
live to a great ~ 長生きする
What ~ is he? = What's his ~? 彼は何歳ですか《◆ How old is he? の方が普通》
He is nine years of ~. 彼は9歳です(=((略式)) He is nine (years old). )
He died at the ~ of 70 [at ~ 70]. 彼は70歳で亡くなった《◆the age of... はこのように個人の特定のできごとの際に用いるので, 単にxI'm at the ~ 70. とは普通いわない》
The ~ of this church is 100 years. この教会が建ってから100年になる(=It is 100 years since this church was built. )
I have a daughter (of) your ~ . = I have a daughter the same ~ as you. 私にはあなたと同じ年の娘がいます
She looks young for her ~. 彼女は年のわりには若く見える
May I see proof your ~? (酒屋などで)年齢を証明するものがありますか.
2 〖U〗 成年; 規定の年齢be [cóme, xbecome] of agé 成年である[に達する] ( ⇒ adult〖名〗 )《◆年齢が「…になる」意ではbecomeは誕生日を迎えるとき以外は不可》
the ~ for a driver's license 運転免許証が取れる年齢
be of driving ~ 運転できる(法定)年齢である(cf. ⇒ driving age )
be over ~ 成年に達している; (規定の)年齢を越えている
be under ~ 未成年である; (規定の)年齢に達していない.
3 〖U〗 高齢, 老齢《通例65歳以上》; [集合的に] 老人たちyouth and ~ 老いも若きも
the wisdom of ~ 年の功
She was weary with ~. 彼女は年をとっているので疲れていた.
4 〖U〗 寿命, 一生; (一生の)一時期; 〖C〗 世代the ~ of man 人間の寿命
the ~ of adolescence 青春期
a person of full [middle, old] ~ 成年[中年, 老年]の人
~s yet unborn = future ~s 後世の人々.
5 [しばしばA~] 〖C〗 [通例単数形で] …時代, 時期《◆通例eraより長い》the Iron A~ 鉄器時代
the Middle Ages 中世.
6 〖C〗((略式))[しばしば~s] 長い間《◆a long timeの誇張表現》It's been ~s [an ~] since I saw you last. = I haven't seen you for(((米)) in) ~s [an ~]. 本当にお久しぶりですね.
7 〖U〗〔心〕発達年齢mental ~ 精神年齢.
▼ act your age.((略式))[言動が年相応でない人を批判して]年を考えなさい, いい年をして何事ですか.▼ age before beauty.年齢, 美しさ[若さ]の順で[で行きましょう]《◆エレベーター, 建物の入口, 階段のところで年配者に「お先にどうぞ」と言うときの表現; 逆に年配者が若い女性[男性]より先に行く場合にも用いる》.▼ ages ago何年も前に(years ago).…と同じ年(頃)である.(1) ⇒ 〖名〗2 .(2) 十分発達する.[遠回しに]〈 女性が〉もはや若くはない; 中年の.〖動〗(ag・ing or ((英)) age・ing)|自|1 〈人が〉年をとる, ふける; 〈物が〉古くなる.2 〈酒・チーズなどが〉熟成する.|他|1 〈人〉をふけさせる; 〈物〉を古びさせるWorries ~d him rapidly. 心配のあまり彼は急にふけこんだ.
2 〈酒・チーズなど〉を熟成させる, ねかす. -
3 agree
どうじる 同じる
どうずる 同ずる* * */əɡríː/ 〔「議論したりなどして合意に達する」が本義〕〈派〉agreeable(形), agreement(名)〖動〗(~s/-z/; ~d/-d/; ~・ing)|自|1 [SV (to O)]〈人が〉(決定権があって)(〈提案・要請など〉に) 同意する, 賛成する; [SV to do/SV to doing]〈人が〉…することを認める《◆acceptに近い意味》I see your point, but I can't say I ~. お話はわかりますが賛成できかねます
I ~ to his proposal [plan] 彼の提案[計画]に同意します《◆x~ to himは不可》
~ to her marrying John 彼女とジョンとの結婚に同意する
We ~d to start early. 我々は早く出発することに同意した.
-------------◇[語法][ to doing と to do]The Cabinet ~ to revising[revise]the bill. (内閣は法案を改定することに同意している)では, 前者は間接的で, 法案を改定する考えに同意しているだけだが, 後者は直接的で, 法案の改定そのものを認め同意するの意の違いがある.-------------2 [SV(M)]〈人が〉〔人と〕 意見が一致する, 〔人・考え・意見・説明などに〕賛成の意を表す〔 with〕(⇔disagree); 〔事に〕意見がまとまる〔in, on, about, as to〕《◆onは「意見が一致して(その事を)決定する」場合; aboutは「意見が(賛成か反対かに)単に一致する」の意》I couldn't ~ with you more. まさに仰せの通りです
Oh, I don't know if I ~ with you. どうも賛成しかねます《◆I don't ~ with you. やI disagree. の遠回し表現; I won't ~. (ちょっと賛成しにくい)ともいう》
A~! よろしい, 同感《◆しばしば握手をしながらいう》
I ~ with [xto] your argument [opinion] on this point. = We [xI] ~ on this point. この点ではあなたと同意見です《◆後者の文では主語は通例複数; cf. ⇒ agreed 2》
We ~d on a date for our next meeting. 次の会合の日取りを決めた《◆「…を決める」の意では前置詞の後に通例不定冠詞が付き, 進行形不可》
We don't ~ about [on] the dog. その犬のことで我々は意見が合わない.
3 [通例否定文で]〔…することに〕感心する, 〔…を〕よいと認める〔 with〕I don't ~ with you smoking. あなたがタバコを吸うのはいただけない.
The people in the office will never ~. あの会社の人たちはけっしてうまくやっていけないだろう.
5 〈物・事が〉〔…に〕一致する, 符合する〔 with〕《◆進行形不可》Your story doesn't ~ [xisn't ~ing] with what I've heard before. 君の話は前に聞いた話と矛盾している
The theory ~s with the fact. その理論は事実に裏打ちされている.
6 ((略式))[SV with O] [通例否定文・疑問文で]〈風土・気候・食物が〉〈人(の体質)〉に合う《◆命令形・進行形不可》I'm sorry, but somehow this fish doesn't ~ with me. すみません, どうもこの魚は私と相性が悪いようです《◆I don't like this fishでは直接的過ぎる場合の表現》
This climate doesn't ~ with me. この気候にはなじめない.
7 〔文法〕〔…と/人称・性・数で〕一致する〔with/in〕The verb ~s with its subject in number and person. 動詞は数・人称が主語と一致する.
|他|((主に英))…を承認する, 認める《◆もと会計用語》; [SV ( that)節]…である[する]ことに同意する; [直接話法で]「…」と言って同意する~ his return of income 彼の所得申告を承認する
~ the government's plan 政府の政策を受け入れる
We ~d [It was ~d] that we (((主に英)) should) start early. 我々は早く出発することに合意した(=We ~d to start early. )(cf. ⇒ agreed 2)
I ~d with them that we should try again. 再びやってみるべきだという彼らの意見に私は賛成した.
◇[語法]Medical experts ~ that ultraviolet rays are the chief cause of skin cancer. (医療専門家は紫外線は皮膚がんの主原因だと認めている)のように節内の動詞が直説法の場合は「事実」を表す. つまりagree to the fact thatの意味となる.▼ Let's agree to disagree [differ] on this point.この点で意見が違うことを認めて, ひとまず議論を打ち切ろう. -
4 ahead
アヘッド
まえに 前に
おさきに お先に* * */əhéd/ 〔頭(head)の方向に(a)〕〖副〗1 (位置的に)前方に[へ, の](⇔behind), 行く手に; 先に立って, (レースの)トップで; [名詞の後で] 前方の《◆通例進行方向の前方の意. in front ofは通例静止したものの前の意》the road ~ 前方の道路
Full speed ~!〔海事〕全速前進!
I went ~ on the road. 私は先頭に立って道を歩いた《◆~ of the othersの省略表現》
The station is dead ~. ((略式))駅はこのすぐ先だ.
2a (時間的に)前に, 先に; (時間などを)早めてlook ~ 前方を見る; 将来のことを考える
set a clock ~ 時計を進める
Next time phone ~. 次は前もって電話してください.
b 前途に[を], 将来に備えて; (仕事などを)始めて, 進めてGo ~ with this work. この仕事をどんどん進めなさい.
3 [比喩的に] 進んで, 有利な立場に, 進歩[成功, 出世]して; まさって, (金を)もうけてget ~ in business 商売で成功する
America is ~ in space technology. アメリカは宇宙技術において(他より)進んでいる.
4 ((略式))(ゲームなどで)先行して, (得点を)先取してOur team is five points ~ [~ by five points]. 我々のチームは5点リードしている.
(1) (位置的に)〈人・物〉の前に[へ, を]He walked ~ of me. 彼は私の前方を歩いた《◆彼も私も歩いていた場合の表現; 代りにin front ofを用いると, この意の他に, 「私」は停止していて, その前を彼が歩いた, の意にもなる》.
(2) (時間的に)〈人・事・時刻〉より先[前]に~ of time 予定[定刻]より早く(⇔behind time)
I arrived ~ of the others. 私は他の人たちより先に着いた.
(3) 〈人・事〉より先に, よりまさってbe ~ of the times 時代に先んじている.
(4) 先に《◆Oは主語〈人・団体〉の代名詞; 通例困難なことが控えている文脈で用いられる》We have still a long journey ~ of us. 我々の旅はまだ先が長い.
((略式)) 〔「試合で先行して」の意から〕 他の者よりまさって, 有利に; 定刻より早く.((略式))(1) ⇒ 3 .(2) 金をたっぷりかせぐ; 借金を清算する.▼ go (right) ahead(1) ⇒ 1 , ⇒ 2 .(2) [Go ~!]a) 話を始めてください; (話を促して)それで, その先はGo ~ with your story. どうぞ話を続けてください.
b) お先にどうぞ( ⇒ after you (after〖前〗成句)注) .c) ((米))((電話交換手の言葉))お話しください.(3) 〈人・仕事などが〉進歩する, はかどる.(4) [命令文で] (許可を表して)どうぞ; さあ…しなさい“May I borrow this pen?”“Yes, go ~. ”「このペンをお借りしていいですか」「ええ, どうぞ」.
(5) ((略式))自分の思いどおりにやっていく.▼ on ahead先に, 前もってgo on ~ in her car 彼女の車で先に行く.
-
5 alienate
うとむ 疎む
うとんじる 疎んじる
さく 割く* * */éiliənèit/ 〖動〗|他|((正式))1 〈(以前親しかった)人〉を遠ざける, 疎外する, そでにする, …と不和になる《◆命令形不可》His behavior ~d his friends. 彼の態度が原因で友人たちは離れていった.
2 〈愛情・信頼など〉を〔…から〕よそに向ける, そらす〔 from〕.3 〔法〕〈財産・名義など〉を譲渡する. -
6 American
アメリカン an American:
べいこくじん 米国人 < citizen>
べいこくみん 米国民* * */əmérik(ə)n, ((米+))əmə́ːri-/ 〔 ⇒ America 〕〖形〗an ~ citizen アメリカ市民.
2 (南北)アメリカの; アメリカ大陸のan ~ plant アメリカ産の植物.
3 アメリカ先住民の.〖名〗(複~s/-z/)1 〖C〗 アメリカ人, 米国人《◆[別称・異名] Uncle Sam, Brother Jonathan》an ~ (1人の)アメリカ人[市民, 生れの人]
five ~s アメリカ人5人
the ~s アメリカ人(全体); そのアメリカ人たち.
2 〖C〗 アメリカ大陸の(先)住民.3 〖U〗 ⇒ =~ English . -
7 arrival
さんちゃく 参着
とうちゃく 到着
とうらい 到来
らいちゃく 来着 <e.g. post, signal>
ちゃくしん 着信 <in a country, at work, etc.>
しゅっしゃ 出社* * */əráivl/ 〔 ⇒ arrive 〕〖名〗(複~s/-z/)1a 〖U〗〔ある場所に〕到着(すること)〔at, in, on〕(⇔departure)《◆前置詞については ⇒ arrive ◇[語法] 》I am waiting for his ~ at the hotel. 彼がホテルに着くのを待っている(=… waiting for him to arrive at … )
The ~ of the 10: 30 train was announced. 10時30分発の列車の到着のアナウンスがあった.
b [形容詞的に] 到着のan ~ platform 到着ホーム
What's the ~ time in Tokyo? 東京到着時刻は何時ですか.
2 〖U〗〔結論などへの〕到達〔at〕; 〔…の〕出現; 出生〔of〕our ~ at a conclusion 我々が結論に到達すること.
3 〖C〗 到達する[した]人[物]; ((略式))(新しく)生れた子an early [a late] ~ 早く[遅く]来た人
new ~s 新着書, 新生児, 新しく来た人たち[客, 社員, 生徒など].
▼ on (one's) arrival着くとすぐ, 着き次第. -
8 beautiful
ビューティフル
か 佳
うつくしい 美しい
うるわしい 麗しい
シャン to be beautiful:
つやめく 艶めく* * */bjúːtəfl/ 〔 ⇒ beauty 〕〈派〉beautifully(副)〖形〗1 (完璧(ぺき)に) 美しい, きれいな; (心・感覚などを)楽しませる(⇔ugly)( ⇒ pretty , ⇒ cute ); (道徳的・知的に)立派なBlack is ~. ⇒ black〖形〗1 ◇[文化] .
2 ((略式))すばらしい, すごい, みごとな; ひどい《◆反語用法》a ~ game すばらしい試合
~ weather 快晴
B~ soup! なんておいしいスープなんだろう
Rhythmic gymnastics are ~ to watch. 新体操は見てすばらしい.
3 ((略式))社交界の; 洗練された, 上品な.4 [the ~; 名詞的に; 単数扱い] 美; [集合的に; 複数扱い] 美しいもの, 美人, 美人たち.〖間〗((略式))おみごと, でかした. -
9 behind
ビハインド
こうほう 後方* * */〖前〗bihàind, bə-; 〖副〗〖名〗₋-́/ 〔「静止したものの背後に位置する」が本義で, それより時間の「遅れ」を, また転じて「背後に」「劣って」を表す〕〖前〗1 [位置・場所] …のうしろに, …の裏側に(⇔in front of); …の向うに; …のあとに続いて(⇔ahead of)a garden ~ the house 家の裏にある庭
Sit ~ the steering wheel. ハンドルの前[運転席]に座りなさい《◆車の先頭部を「前」と見てbehindを用いる; コンピュータなどの場合はin front of: Sit in front of the computer. コンピュータの前に座れ》
from ~ the curtain カーテンのかげから
He closed the door ~ him. 彼はドアを閉めた( ⇒ after〖前〗2a )
They marched ~ the band. 彼らは楽団のあとに続いて行進した.
stay ~ the others 他の人たちが行ったあとに残る
She left a great name ~ her. 彼女は後世に偉大な名を残した.
3 [時]~ the times 時代に遅れて
The train arrived five minutes ~ time [schedule]. 列車は5分遅れて到着した.
b 〈人〉の過去にある, …の経験としてあるMy happy schooldays will soon be behind́ me. 楽しい学生時代もやがて過ぎ去るでしょう.
4 ((略式))…の背後に; …の陰に; …を陰で支えて, 支持して; …の原因となる~ his back 彼の陰で
He has someone ~ him. 陰でだれかが糸を引いている
I wondered what was ~ her refusal. 彼女の拒絶の原因は何かと思った
The mayor is ~ the project. 市長がその計画の後押しをしている.
5 [劣等]〔進歩・能力などで〕…より遅れて, …より劣って〔in〕; 〔…(の分)だけ〕…に負けて〔by〕She is ~ the others in mathematics. 彼女は数学では他の者より遅れをとっている
We are two goals ~ the other team. = … ~ the other team by two goals. 相手チームに2ゴール負けている.
〖副〗1 [位置][しばしば名詞のあとで] うしろに[の](⇔in front, ahead); あとに(残して); [比喩的に] 背後に, 陰に《◆名詞の後置修飾可能》the cárs behind̀ うしろに連なっている車
léave the key behind́ カギを忘れる
When you change lanes, turn your head and look ~. 車線を変更する時は顔を出してうしろを見なさい
He attacked fròm behind́. 彼は背後から攻撃した.
2 [時]a ((米・スコット)) 〈 時計などが〉遅れてThe train is ~ today. 今日は列車が遅れている
The clock is ten minutes ~ [slow, xlate]. その時計は10分遅れている《◆「遅れる」は… loses ten minutes》.
b 過ぎ去って; ((古))(まだこれから先に)やって来る, 起る, たくわえて.3 〔支払・仕事などに〕遅れて〔in, with, in do ing〕; 劣ってlag [fall] ~ at school 学校の勉強についていけない
He is ~ in [with] his payments. = He is ~ in making his payments. 彼は支払いが滞っている.
〖名〗〖C〗((略式))[遠回しに] 尻(しり)(buttocks)fall on one's ~ しりもちをつく.
-
10 blind
ブラインド < devotion>
もうもくてき 盲目的* * */bláind/〖形〗(-er型)1a blind́ schòol [hòme] 盲人学校[ホーム]
(as) blind́ as a bát [beetle, ((まれ)) mole, stone]((略式))全く目が見えない; [比喩的に] 先が見えない
be ~ in the left [in one] eye 左[片方の]目が見えない
turn a [one's] ~ eye to … …を見て見ぬふりをする
go ~ 目が見えなくなる《◆比喩的用法ではbecome blindも用いる》.
b [the ~; 名詞的に; 複数扱い] 目の見えない人たちIt is (a case of) the ~ leading the ~. 〔聖〕それは盲人が盲人を導くようなものだ; 手探り状態《◆マタイ伝23: 16-24にある言葉; あまり知識のない人がさらに知識のない人に助言する場合などに用いられる》. ◇[関連] deaf 耳の聞えない. dumb 口のきけない.
2 [叙述]〈人が〉 物を見る目がない; 〔利害・長短所などが〕わからない, 〔…に〕気がつかない〔to〕(⇔be awake to)He is ~ to her kindness. 彼には彼女の親切がわからない
Love is ~. ((ことわざ))「恋は盲目」.
3 [通例限定] 行きあたりばったりの, 無計画[無目的]なa ~ purchase 衝動買い
~ forces 無目的に働く力
a ~ lead (トランプで)当てずっぽうに出す台札
by ~ chance 全くの偶然で
in one's ~ haste やたらに急いで.
4 (φ比較) [通例限定]〈場所・建物などが〉出口[窓]のない; 〈 道などが〉見通しのきかない, 行き止まりの.5 〈考え・文・文字などが〉わかりにくい; 〈 手紙などが〉あて名不明のa ~ lecture わかりにくい講義.
6 意識のない; 分別を失って; ((略式))酔っ払って( ⇒ 〖副〗2 )a ~ stupor 人事不省
be ~ with grief 悲しみのあまりぼうっとする.
7 ((英略式))[not a ~ (bit of) … , not the ~est (bit of)… ] (物・事などが)少しもない(not in the least)He didn't take [pay] a ~ bit of notice. 彼はちっとも注意しなかった.
8 〔園芸〕花が咲かない; 〔航空〕〈飛行・着陸などが〉計器による; 〔製本〕空押しの; 〔料理〕〈 パイなどが〉何も詰めないで焼かれた.▼ go blind(1) ⇒ 1a .(2) 〔トランプ〕(ポーカーで)手を見ずに賭(か)ける.〖動〗 |他|1 〈人・動物〉を盲目にする; …(の目)を(一時的に)見えなくするbe ~ed in a war 戦争で失明する《◆負傷など外的な理由がない場合にはbecome blind》
The sunlight ~ed me [my eyes]. 日光で目がくらんだ.
2a 〈人〉の分別[判断]を失わせる; [SVO1 to O2]〈人・物・事が〉O1〈人〉にO2〈事実・欠点など〉を見えなくする~ him with science 専門語を並べたてて彼を煙(けむ)にまく
His love for her ~ed him to her faults. 愛するあまり彼には彼女の欠点が見えなかった.
b [~ oneself]〔物・事に〕目をつぶる〔to〕~ oneself to one's failure [faults] 自分の失敗[欠点]に目をつぶる.
3 …を暗くする, …の光を奪う; …を〔視界などから〕隠す〔 from〕Trees ~ed the train from my view [my view of the train]. 木立ちで汽車が見えなくなった.
|自|((俗))車をぶっ飛ばす(+along); ((英略式))呪(のろ)う.〖名〗(複~s/bláin(d)z/) 〖C〗1a ブラインド; (窓の)日よけ(((米))(window-)shade)draw up [raise] the ~(s) 日よけをあげる
pull down [lower] the ~(s) 日よけをおろす.
b [~s] (馬の)目隠し皮.2 ((略式))[a ~]〔…の〕口実, 隠れみの〔 for〕.3 ((米))(猟師・観察者などの)隠れ場(((英)) hide).4 ((英俗)) ⇒ =blinder 3 .5 〔ポーカー〕手を見ずにする賭(かけ).〖副〗1 行きあたりばったりでgo it ~ = go ~ on it (あと先を考えず)がむしゃらにやる.
2 ((略式))意識を失うほどbe ~ drunk へべれけに酔っている.
3 〔航空〕計器に頼ってfly ~ 計器飛行をする; わけもわからずに行動する.
-
11 brave
けなげ 健気
いさましい 勇ましい
たけし 猛し
ゆうそう 雄壮 to brave:
おかす 冒す
たえる 堪える the brave:
ゆうしゃ 勇者* * */bréiv/ 〔「野蛮な」から「危険などに立ち向かうことができる」が本義〕〈派〉bravely(副), bravery(名)〖形〗(brav・er[est])1 〈人・行為が〉 勇敢な, 勇ましい, (何事も)恐れない(⇔cowardly)《◆courageousより日常的な語. ⇒ bold 》; [S is ~ to do; it is ~ of S to do] …するとはS〈人〉は 勇気があるa ~ man [act] 勇敢な男[行動]
put on a ~ face (つらくても)幸せそうに[元気そうに]する
put a ~ face on... …に対して平静を装う
He was ~ (enough) to go into the burning house to save a baby. 勇敢にも彼は赤ん坊を助けるために燃えさかる家にとび込んだ.
2 [the ~; 複数扱い; 名詞的に] 勇敢な人たち.3 [限定]((文))はなやかな, 華麗な; りっぱな, すばらしい.[通例a/the ~; しばしば皮肉で] すばらしい新世界.〖動〗|他|((正式))〈危険・困難など〉に勇敢に立ち向かう; …をものともしない(用例 ⇒ bravery ).((略式))(敵意・脅迫・嫌疑に対して)平然とふるまう.〖名〗〖C〗((詩))勇敢な人, 勇士; (北米先住民の)戦士. -
12 camp
キャンプ
ぐんじん 軍陣
ばくえい 幕営 < group of same ideological beliefs>
じんえい 陣営* * *I/kǽmp/ 〔「野原」が原義. cf. ⇒ campaign 〕〖名〗(複~s/-s/)1 〖C〗 (軍隊・登山隊・旅行者などの) 野営地, キャンプ場; 〖U〗 野営, キャンプa refugee ~ 難民キャンプ
There is a Boy Scout ~ by the pond. 池のそばにボーイスカウトの野営地がある
We came back to ~ before dark. 日暮れ前にキャンプに戻った.
2 〖C〗 [しばしば集合的に] 野営テント, 仮設小屋be in ~ テント生活をする
pítch [set up] camṕ テントを張る
strike [break (up)] ~ テントをたたむ.
3 〖C〗 [集合的に] 野営隊, キャンプする人たち.4 〖C〗 (難民・貧者などの)収容[仮泊]施設《テント・小屋など》.5 〖C〗 [集合的に] (主に政治的・宗教的な)同志たち, 仲間, 支持者; 同じ立場.6 〖U〗 軍務, 軍隊生活.7 〖C〗 (米西部の)鉱山の集落.8 〖C〗((南ア))(農場の牧草地として柵をした)草原部分.9 〖C〗((豪))(牛・羊の)集合場所.10 〖C〗((主に英))古代の要塞跡.同調して; 協力して.〖動〗(~s/-s/; ~ed/-t/; ~・ing)|自|~ (out) every summer 毎夏キャンプする
go ~ing in [xto] the woods 森へキャンプに行く
Have you ever been ~ing?キャンプに行ったことがありますか《◆Have you ever gone ~ing?とはあまりいわない》.
3 ((豪))〈牛・羊が〉(休むため)集まる.|他|[通例be ~ed]〈軍隊・兵士が〉野営する.II((略式))〖形〗1 〈男が〉なよなよした; 同性愛の.2 こっけいなほど風変りな[気取った, 古めかしい].〖名〗〖U〗 なよなよした[気取った, おおげさな]ふるまい.〖動〗|自||他|(…を)不自然なほどおおげさに演じる.((主に英略式))(1) 派手に[きざに]ふるまう.(2) 同性愛をひけらかす.▼ camp up[他] …をオーバーに演じる. -
13 career
キャリア
えつれき 閲歴* * */kəríə(r)/ ((アクセント注意))〔「競走するための道路」から「道に沿って人が進むこと」「生涯」の意が生れた〕〖名〗(複~s/-z/)1 〖C〗 (一生の)経歴, 生涯, 履歴a checkered [((英)) chequered] ~ 波瀾(らん)に富んだ生涯
the ~s of great persons 偉人たちの生涯
have a long ~ in politics 政治家として長い経歴がある.
2 〖C〗 生活手段; (生涯の, または専門的な)職業be in a ~ 専門職にある
Knowledge of the Internet is crucial for my ~. 私の仕事にはインターネットの知識が不可欠です.
3 〖C〗 (職業での)成功, 出世; (政党・主義などの)発展, 進展She has a ~ before her. 彼女は前途有望だ.
4 〖U〗 [しばしばfull ~] 速力; 疾走at [in] full ~ 全速力で.
5 [形容詞的に] 職業的な, 専門職のa ~ teacher 根っからの教師
a ~ military man 職業軍人.
〖動〗|自|疾走[突進]する《◆about, along, down, past, throughなどを伴う》The escaped bull ~ed through the spectators. 逃げ出した牛は見物人の中を突っ走った.
-
14 comfort
なぐさめ 慰め
らく 楽
いごこち 居心地
あんらく 安楽
あんき 安気
なぐさみ 慰み to comfort:
なぐさむ 慰む
なぐさめる 慰める < in living place>
すみごこち 住み心地* * */kʌ́mfə(r)t/ 〔すっかり(com)力強い(fort)状態にする(こと), 力づけ〕〈派〉comfortable(形・名)〖名〗(複~s/-f(ər)ts/)1 〖U〗 快適さ, 安楽, 満足(⇔discomfort)live in ~ 快適な暮しをする
Take our online course from the ~ of your home. ((広告))ご家庭でくつろいだまま我が社のオンライン講座を受講してください.
2 〖U〗 慰め, 慰安words of ~ 慰めの言葉
take ~ from … …から慰めを得る
The news brought great ~ to the sick. その知らせは病人たちには大いに慰めとなった.
3 〖C〗 [通例a ~] 慰めとなる人[物]; [通例~s] 生活を快適にする物He [TV] was a great ~ to me. 彼[テレビ]が私にとって大きな慰めであった
The hotel has all the ~s of home. そのホテルには家庭と同じ快適な設備が備えられている.
4 〖C〗((米)) ⇒ =comforter 3 .〖動〗(~s/-fə(r)ts/; ~・ed/-id/; ~・ing)|他|~ him [xhis grief] 彼の悲しみを和らげる(cf. ⇒ ease ).
2 〈 体の部分〉の痛みを和らげる. -
15 conscious
コンシャス* * */kɑ́nʃəs/ 〔 ⇒ conscience 〕〖形〗(more型)1 [叙述] (内心で) 意識している, 自覚している(⇔unconscious, subconscious); [be ~ of O/that節/(of)wh節]〈人が〉O〈物・事〉に[…ということに] (心の中で) 気づいている《◆「感覚的に気づく」のはaware》be [become] ~ of one's own faults 自分の欠点を自覚している[する]
She was not ~ of being laughed at. 彼女は笑われているのに気づかなかった
I was ~ of her innocence [(of the fact) that she was innocent]. 彼女の無罪に私は気づいていた
I am ~ (of) how honest she is. どんなに彼女が正直だか知っている《◆ofはしばしば省略》.
2 [叙述]〈人が〉 意識のある, 正気のbecome ~ 意識を取り戻す
remain ~ 意識がある.
a ~ smile [story] 作り笑い[話]
make a ~ effort 意識的に努力する.
4 [複合語で] …を意識したbrand-~ ブランド志向の
self-~ 自意識の強い
a sex-~ girl 性に目覚めた少女
weight-~ folks 体重を気にする人たち.
-
16 content
がんりょう 含量 <of a mineral, etc.>
がんゆうりょう 含有量* * *I/kɑ́ntent/ ((アクセント注意))〔共に(con)含まれたもの(tent)〕《◆動詞はcontain》〖名〗(複~s/-tents/)((正式))1 [~s] (容器などの)中身; (文・文書などの)内容, 項目, 目次(〖略〗cont. )The ~s of the bag seem to have disappeared. かばんの中身が消えてしまったようだ
a table of ~s 目次, 目録.
2 〖U〗 (本・芸術などの表現する)内容, 趣旨(meaning) (⇔form); [単数形で]〔言〕意味内容; 〔哲〕(概念の)内容the ~ of a statement 声明の要旨.
3 〖U〗〖C〗 含有量(amount), 容積, 容量(capacity)IIsolid [superficial, linear] ~(s) 体積[面積, 長さ].
/kəntént/ 〔「中身(content)が満たされている」が原義〕〖形〗(more型)[叙述]be (well) ~ with one's life 生活に(大いに)満足している
die [live] ~ 満足して死ぬ[生きる]
I was ~ that they (should have) succeeded. 彼らがうまくやれたことで安心した.
2 [be ~ to do] 喜んで…する; 〔…であることに〕満足する[甘んじる]〔 that節〕He is ~ to help poor people. 彼は喜んで貧しい人たちを助ける
I'm ~ to be [that I am]a teacher. 教師であることに満足している.
3 ((英))賛成で《◆採決時の賛否の言い方は上院ではcontent [not content], 下院ではaye [no]》.〖名〗〖U〗1 満足《◆contentmentより堅い語》sleep in ~ 満足して眠る.
2 〖C〗((英))(上院の)賛成投票(者).⇒ heart .〖動〗(~s/-ténts/; ~・ed/-id/; ~・ing)|他|Nothing ~s her. 彼女は何事にも満足しない
Will it ~ you if … ? …すれば満足してくれますか.
content́ onesèlf with one's lífe 自分の生活に甘んじる.
-
17 cream
クリーム the cream:
うまいしる 旨い汁* * */kríːm/ 〔キリスト教の儀式に用いる「聖油」が原義. cf. ⇒ Christ 〕〖名〗(複~s/-z/)1 〖U〗 クリーム《◆コーヒー・紅茶に英国では生牛乳(fresh milk)を, 米国ではクリームを入れることが多い》.2 〖C〗〖U〗 クリーム菓子[食品, 料理]~ of chicken (soup) クリーム入りチキン料理(スープ).
3 〖C〗〖U〗 化粧用クリーム; [しばしば複合語で] クリーム状製品a skín cream̀ (顔・手に塗る)栄養クリーム.
4 [the ~] 粒よりの人(たち), 精選したもの; 精髄the ~ of society 最上流階級の人(たち)
the ~ of the ~ 社交界の粋; 最高のもの(cf. ⇒ crème de la crème )
the ~ of the story 話の佳境
skim the ~ (off the top) (他人に苦労させて)自分ひとりいい目をみる
the ~ of the crop (特定の分野の)最高のもの[人].
5 〖U〗 クリーム色.((略式))ひとりよがりの, ひとり悦に入って.〖形〗1 [限定] クリームで作った[の入った].2 クリーム色の.3 [限定]〈 シェリー酒が〉甘い.〖動〗|他|1 〈牛乳〉からクリームを採る.2 〈 バターなど〉をクリーム状にする.~ed potatoes ジャガイモのクリーム煮.
4 ((米略式))…をこてんぱんにやっつけるOur basketball team got ~ed 110 to 70. 我々のバスケットボールチームは110対70で大敗した.
|自|〈 牛乳などが〉クリーム(状)になる.[他]〈 最良のもの〉を精選する. -
18 crowd
ひとごみ 人混み
ひとだかり 人だかり
ひとで 人出
みっしゅう 密集
ひしめき 犇めき
むれ 群れ
ぞくしゅう 俗衆
おおぜい 大勢
ぐんしゅう 群集 a crowd:
ひとむら 一叢
いちぐん 一群
ひとむれ 一群れ to crowd:
むれる 群れる
おしあう 押し合う the crowd:
ぞくはい 俗輩 to crowd: < a house>
つめかける 詰め掛ける* * */kráud/ (類音cloud)〔「押す」が原義〕〈派〉crowded(形)〖名〗(複~s/kráudz/) 〖C〗1 群衆(throng), 人ごみ; 観衆《◆個人を問題にするときは複数扱い; ((米))では単数扱いが多い》; [the ~] (専門家・特権階級に対して)一般大衆, 民衆; 烏合(うごう)の衆a ~ of 10, 000 people 1万の群衆[観衆]
All the ~ was [were] waiting to see the Prince. 群衆はみんな王子を見ようと待っていた
She was found in [among] the ~. 人ごみの中に彼女の姿が見つけられた《◆amongの方が人ごみの中にまじっている感じが強い》.
2 ((略式))多数come together in a ~ 大勢集まる
A (whole) ~ [Crowds] of people gathered in front of the city hall. 多くの人たちが市役所前に集まった
I have ~s of things to do. しなければならないことが山ほどある.
3 ((略式))仲間, 連中I know most of his ~. 彼の仲間はほとんど知っている
get in with a bad [wrong] ~ 悪い連中と付き合う[の仲間に入る].
▼ follow [move with, go with] the crowd((略式))世間並みのことを言う[する], 付和雷同する.▼ Join the crowd!((略式))大勢の人があなたと同じだ.▼ rise [raise oneself] (up) above the crowd人より抜きんでている.▼ stand out in [from] the crowd目立つ, 卓越している.〖動〗(~s/kráudz/; ~・ed/-id/; ~・ing)|他|1 [SVO]〈 人などが〉〈場所・人〉に 群がる, 押し[詰め]かける; [SVO1 with O2/SVO2 into O1]〈人が〉O1〈場所〉にO2〈人・物〉を詰め[押し]込む, いっぱいにするThousands of people ~ed the beach. = The beach was ~ed with thousands of people. 何千人もの人たちがその浜に押しかけた
We were ~ed into the small room. 我々は狭い部屋に詰め込まれた.
3 ((米略式))〈人〉に〔…で/…を求めて〕おどし[圧力]をかける〔with/for〕.4 ((米俗))〈 ある年齢〉に近づく.|自|[SVM]〈人・事が〉〔…に〕 群がる, 押しかける[寄せる] (+in, out, together)〔into, (a)round〕The eager spectators ~ed into the stadium. 熱狂的な観客が野球場になだれ込んだ
▼ crowd in[他](1) 〈人・物・事〉を何とか予定に入れる, 割り込ませる.(2) ⇒ |他|2 .(3) 〈問題・考えが〉〔人〕に次々にわく, どっと押し寄せる〔on〕Pleasant memories ~ed in on me. 楽しい思い出がどっとよみがえってきた.
▼ crowd (on) sail(スピードを増すため)帆を多く張る. -
19 dignity
いぎ 威儀
いげん 威厳
いしん 威信
こうい 高位
そんげん 尊厳
ひんい 品位
ひんかく 品格
いよう 威容
いふう 威風
かんろく 貫禄
たいめん 体面
しんせい 神聖
おもみ 重味
くらい 位
ねうち 値打ち
ひん 品* * */díɡnəti/ 〔「価値のあること」が原義〕〈派〉dignify(動)〖名〗(複-・ties/-z/)1 〖U〗 (風采(さい)・態度などの)威厳, 重々しさ, 荘重さ(solemnity)(cf. ⇒ indignity )a man of consíderable dignitý かなり威厳のある人
wálk with dignitý いばって[もったいぶって]歩く.
2 〖U〗 [しばしばthe ~] (人格などの)品位, 気品, 気高さ; 尊さ, 尊厳; 自尊心(self-respect); 価値, 貴重さthe réal dignitý of a mán 人間の本当の品位
D~ for allすべての人間の尊厳を《◆World Red Cross運動のテーマ》.
3 〖U〗((正式))高位, 高官(high rank); 〖C〗 位階, 爵位; 高位[高官]の人, 高僧; [集合的に] 高位の人たち.〈人〉の威厳[体面]にかかわる, 品位を落す.▼ stand [be] on [upon] one's dignity((正式))もったいぶる, 威張る. -
20 dispense
わかれる 分かれる* * */dispéns/ 〖動〗|他|((正式))1a …を〔多数の人に〕分配する, 施す〔to〕; 〈 助言など〉を与える~ clothing to the needy 困っている人たちに衣服を施す.
b 〈機械・容器などが〉〈物〉を取り出せるようになっている; 〈 自動販売機が〉〈商品〉を売っているThis vending machine ~s hot coffee. この自販機ではホットコーヒーが買える.
2 〈法〉を施行する; 〈 儀式など〉を執り行なう~ justice 法を施行する, 裁判する.
3 〈薬〉を調合[調剤]する, 投与する.4 〈人〉を〔義務などから〕免ずる; 〔カトリ〕〈人〉を特免する〔 from〕.|自|〔カトリ〕免除[特免]する.(1) ((正式))〈人・企業などが〉…なしで済ます《◆do withoutより堅い語》~ with the car 車なしで済ます.
(2) 〈人・物が〉〈事〉を不要にするThis modern machine ~s with much hard labor. この新型機械を使えば多くの労力が省ける.
(3) 〈人が〉〈 法の適用など〉を免除する.
Look at other dictionaries:
たちんぼう — たちんぼう【立ちん坊】 〔「たちんぼ」とも〕 (1)立ち続けていること。 また, その人。 「電車の中ではずっと~だった」 (2)道端, 特に坂の下などに立って待ち, 通る荷車の後押しをして駄賃をもらう者。 鮟鱇(アンコウ)。 〔明治以降の語。 昭和初期までは東京にも見られた〕 (3)土木・建築工事などの日雇い仕事に雇われるべく, 寄せ場で待っている人。 … Japanese explanatory dictionaries
たちさわる — たちさわる【立(ち)障る】 〔「たち」は接頭語〕 (1)干渉する。 立ち入る。 「死様が不審だて成るたけ~・らねえ方が穏便/良人の自白(尚江)」 (2)じゃまになる。 さまたげとなる。 「お言葉にあまえて猶々この辺へ~・り甚御遊山のさまたげに相成故/滑稽本・八笑人」 … Japanese explanatory dictionaries
たちまわる — たちまわる【立(ち)回る】 (1)あちこち歩き回る。 (2)人に働きかけて自分が有利になるようにする。 工作する。 「うまく~・る」 (3)立ち寄る。 また, 犯人・容疑者などが, 逃走中ある場所に立ち寄る。 「犯人の~・りそうな所」 (4)芝居で, 乱闘の場を演じる。 … Japanese explanatory dictionaries
たちつづく — たちつづく【立(ち)続く】 ※一※ (動カ五[四]) (1)続いて立ち並ぶ。 連なる。 「~・く峯々/書記官(眉山)」 (2)〔「たち」は接頭語〕 続く。 「袍装束の人は十人~・きつつ/宇津保(吹上・上)」 ※二※ (動カ下二) ⇒ たちつづける … Japanese explanatory dictionaries
たちそう — たちそう【立(ち)添う】 〔「たち」は接頭語〕 (1)かたわらに寄りそう。 つれそう。 「雲も恋人の影も~・ふ/歌行灯(鏡花)」 (2)他の物がつけ加わる。 「いとどしき御匂の~・ひたれば/源氏(蛍)」 (3)人のあとを追って死ぬ。 「程もなくまた~・ひぬべきが/源氏(夕顔)」 … Japanese explanatory dictionaries
たちばい — たちばい【太刀奪】 狂言の一。 主人の刀を借りて通行人の刀を奪おうとした太郎冠者が, 逆に相手に脅されて主人の刀をとられ, 逃げ帰る。 くやしがる主人とともに取り返しに行くが, 失敗する。 たちうばい。 … Japanese explanatory dictionaries
たちはき — たちはき【帯刀】 〔「たてはき」とも〕 (1)太刀を帯びること。 また, その人。 (2)古代, 春宮坊(トウグウボウ)に属し, 帯刀して皇太子を護衛した武官。 舎人(トネリ)の中から武芸に優れた者を選んだ。 たてわき。 たちはきのとねり。 … Japanese explanatory dictionaries
たちまわりさき — たちまわりさき【立(ち)回り先】 外出した人が立ち寄る所。 また, 逃走中の犯人・容疑者などが立ち寄る所。 … Japanese explanatory dictionaries
たちよる — たちよる【立(ち)寄る】 〔「たち」は接頭語〕 (1)そばに近寄る。 そばに近づく。 「窓に~・って外をのぞく」 (2)目的地へ行く途中, ついでにある所に寄る。 「学校の帰りに友人の家に~・る」 (3)身を寄せて頼る。 「わび人のわきて~・るこのもとは/古今(秋下)」 ‖可能‖ たちよれる … Japanese explanatory dictionaries
たちあいにん — たちあいにん【立会人】 後日の証拠にするために, 証人としてその場に立ち会う人。 立会証人。 … Japanese explanatory dictionaries
たちおくれる — たちおくれる【立(ち)後れる・立(ち)遅れる】 (1)立つのがおくれる。 立ち上がるのがおそくなる。 「横綱は一瞬~・れた」 (2)〔「たち」は接頭語〕 着手・進歩・発展などが, ほかよりもおくれている。 また, 劣る。 「取材活動が他社に一歩~・れる」「社会資本の充実が~・れる」「心憎く奥まりたるけはひは~・れ/源氏(花宴)」 (3)〔「たち」は接頭語〕 死におくれる。 「睦ましかるべき人にも~・れ侍りにければ/源氏(若紫)」 … Japanese explanatory dictionaries