Translation: from english
- From english to:
- Japanese
はやばやと
-
1 loom
はた 機
しょっき 織機* * *I/lúːm/ (類音room) 〖名〗〖C〗1 織機, 機(はた).2 〔海事〕オールの柄.〖動〗|他|(織機で)…を織る.IIA figure ~ed up ahead through the mist. もやを通して前方に人影がぼーっと現れた.
〈 恐怖などが〉不気味に立ちはだかるThe impending examination ~ed large in her mind. 目前に迫った試験のことが彼女の心に大きく広がった.
〖名〗〖U〗 ぼんやりと(大きく不気味に)現れること. -
2 explosive
-
3 matchmaker
Look at other dictionaries:
どやどや — (副) (1)大勢が騒がしく出入りするさま。 「~(と)部屋に入ってきた」 (2)大勢が集まり騒ぐさま。 「~として大いさかひになりければ/仮名草子・浮世物語」 … Japanese explanatory dictionaries
とくべつはいとう — とくべつはいとう【特別配当】 (1)通常配当とは別に, 会社の記念や特に業績がよいときに株主に払われる配当。 再配当。 (2)保険会社の配当のうち, 長期継続契約に対してなされる配当。 通常配当に付加される。 … Japanese explanatory dictionaries
そこはかと — (副) (1)どこがどうであるとさしていえるほどに, 場所や物事の明瞭なさま。 はっきりと。 分明に。 「顔かたち, ~いづこなむすぐれたる, あな清らと見ゆる所もなきが/源氏(匂宮)」「~思ひわくことはなきものから/源氏(橋姫)」 (2)何かはっきりしないさま。 なんとなく。 どうということなく。 「~思ひつづけて来て見れば今年の今日も袖は濡れけり/新古今(哀傷)」 〔「其処(ソコ)は彼(カ)と」の意とされるが, 「いづこをはかりとも覚えざりければ/伊勢21」のような言い方もあるので, … Japanese explanatory dictionaries
ちゃちゃと — (副) 速やかに。 手早く。 さっさと。 「憂き事はいく度も我心に~帰るものなり/正徹物語」 … Japanese explanatory dictionaries
おさめやど — おさめやど【納め宿】 江戸時代, 江戸・大坂などへの年貢米回漕の際, 御蔵納入の事務を引き受けた請負業者。 株仲間を結成。 元来は, 回米を担当した百姓が滞在した指定の宿をさした。 蔵宿。 … Japanese explanatory dictionaries
かりのやど — かりのやど【仮の宿】 (1)一時的に泊まったり, 住んだりする家。 また, 旅先の宿。 (2)はかない現世。 この世。 … Japanese explanatory dictionaries
なにゃとやら — 青森県・秋田県の民謡で, 東北地方最古の盆踊り唄。 踊り手は歌詞を即興で作り, 作れない間は「なにゃとやら, なにゃとなされた, なにゃとやら(どうしたのか, の意)」をくり返す。 江戸時代に七七七五調になり, 多くの唄を派生した。 … Japanese explanatory dictionaries
そこはかとない — (形) (1)所在や理由がはっきりしないが全体的にそう感じられるさま。 どこがどうということではない。 「花が~・くにおう」「~・い懐かしさを感ずる」 (2)どうということはない。 とりとめもない。 「~・き物語しのびやかにして/堤中納言(このついで)」 (3)際限がない。 無限である。 「潮の満ちけるが, ~・き藻屑どものゆられよりける中に/平家2」 … Japanese explanatory dictionaries
じゃどう — I じゃどう【蛇道】 死後, 蛇身に生まれかわるという世界。 「汝が~を遁れしめん/今昔 4」 II じゃどう【邪道】 (1)本来の目的からはずれたやり方。 「勝てばいいという考え方は~だ」 (2)不正な教え。 よこしまな道。 ⇔ 正道 … Japanese explanatory dictionaries
おやとりことり — おやとりことり【親取り子取り】 子供の遊戯の一。 一人を鬼, 一人を親とし, ほかは子として親の後ろに数珠(ジユズ)つなぎになり, 鬼は最後尾の子を捕まえようとし, 親は両手を広げてこれを妨げる。 親取ろ子取ろ。 … Japanese explanatory dictionaries
ちゃどくが — ちゃどくが【茶毒蛾】 ドクガ科のガ。 開張約30ミリメートル。 はねは橙黄色。 幼虫はツバキ科の葉を食べ, 年二回羽化する。 幼虫・成虫とも毒針毛をもち, 触れると激しいかゆみと発疹ができる。 本州以南と朝鮮・中国に分布。 … Japanese explanatory dictionaries