Translation: from english
- From english to:
- All languages
- Japanese
- Russian
ししつ
-
1 ripe
じゅくする 熟する* * */ráip/ 〔「収穫の近い」が原義〕〈派〉ripen(動)〖形〗(rip・er[est])1 熟(う)れた, 熟した, 実った, 収穫できる(⇔unripe)(◇[類] mellow, mature)a ~ apple 熟したリンゴ
~ grain 取り入れ間近の穀物
Soon ~, soon rotten. ((ことわざ))早熟れの早腐り; 「大器晩成」.
2 〈ワイン・チーズなどが〉飲み[食べ]頃の(◇[類]mellow, mature)~ wine [cheese] 熟成したワイン[チーズ].
3 〈 くちびるなどが〉赤くふっくらした; 〈体が〉成熟した~ busts 豊満な胸.
4 ((正式)) 円熟した, 熟達した; 〔…に〕円熟した(mature)〔in〕; [遠回しに] 老齢[高齢]の(old)~ judgment 大人の分別
She is ~ in experience. 彼女は経験豊かだ
a person of ~(r) years 大人, 若いとは言えない人
a man ~ with experience [of ~ age] 人生経験豊かな人
die at [the] ~ (old) age of 95 95歳の高齢で死ぬ.
5 (φ比較)[叙述]((正式))〔…する〕 機が熟した, 準備の整った(suitable)〔for, to do〕The time is ~ for investment [to invest our money]. 今こそ投資の時だ
land ~ for a branch railroad 支線を引くのにうってつけの土地.
6 ((略式))[遠回しに] いやらしい, 下品な.7 化膿(かのう)し切った.8 ((略式・やや古))(こっけいだが)衝撃的な.9 〈 においが〉不快な, 悪臭を放つ. -
2 kor <inuye kor>
…しつつ、…するとき<ちょうこくしつつ>Ainu-English-Russian/Japanese dictionary > kor <inuye kor>
-
3 incorrigible
-
4 eat with relish
したつづみをうつ 舌鼓を打つ -
5 smack one's lips at
したつづみをうつ 舌鼓を打つ -
6 second best
Look at other dictionaries:
ししつ — I ししつ【屍室】 病院などの霊安室のこと。 II ししつ【歯質】 ⇒ 象牙質 III ししつ【死失】 死ぬこと。 「今若し一朝病苦の為めに此処にて~せなば/経国美談(竜渓)」 IV ししつ【私室】 公共の建物の中で, 個人が私的に使う部屋。 V ししつ【紙質】 紙の品質。 かみしつ。 VI … Japanese explanatory dictionaries
じしつ — I じしつ【地質】 生地(キジ)の性質や品質。 地合(ジア)い。 II じしつ【痔疾】 肛門部の病気の総称。 → 痔 III じしつ【耳疾】 耳の疾病。 IV じしつ【自失】 我を忘れてぼんやりとすること。 「茫然~」「代助は惘然として…~した/それから(漱石)」 V じしつ【自室】 自分の部屋。 … Japanese explanatory dictionaries
しじつ — I しじつ【史実】 歴史上の事実。 II しじつ【四実】 律詩で, 前聯(ゼンレン)・後聯の四句ともに景物を詠じたもの。 ⇔ 四虚 III しじつ【摯実】 まじめで誠実なさま。 「少しも~の気質がない/行人(漱石)」 IV しじつ【至日】 冬至(トウジ)または夏至(ゲシ)の日。 … Japanese explanatory dictionaries
じじつ — I じじつ【事実】 ※一※ (名) (1)現実に起こり, または存在する事柄。 本当のこと。 (2)〔哲〕 時間空間内に現に存在するものとして我々に経験される出来事や存在。 現実的・実在的なものとして想像・幻覚・可能性などに対し, また経験的に与えられている現象として理想・当為・価値に対する。 ※二※ (副) 本当に。 実際に。 「~, 私にはそれだけの余裕がない」 ~は小説よりも奇(キ)なり 〔バイロンの言葉〕 世の中の実際の出来事には, 作られた小説よりも不思議で変わったことがある。 … Japanese explanatory dictionaries
しつれい — しつれい【失礼】 ※一※ (名・形動) (1)礼儀を欠く振る舞いをする・こと(さま)。 失敬。 無作法。 「~なことを言う」「~のないようにもてなす」「先日は~しました」「ちょっと前を~します」 (2)「失礼します」の形で, 目上の人の居る場所に入ったり, 退出したりする時に言う挨拶の言葉。 「これで~します」 (3)「失礼ですが」の形で, 目上の人や未知の人に自分の言動の無作法さをあらかじめわびて言う語。 すみませんが。 「~ですが, お年はおいくつですか」「~ですが,… … Japanese explanatory dictionaries
しっかり — しっかり【確り・聢り】 (1)基礎や構成が堅固で, 容易にぐらついたり崩れたりしないさま。 「~(と)した造りの建物」「~(と)した研究」「財政的基盤が~(と)している」 (2)人の性質や考え方が堅実で危なげないさま。 「若いのに~(と)している」 (3)頭脳や肉体が健全で機能をよく果たしているさま。 「気を~(と)もて」「足腰もまだ~(と)している」 (4)動作・行為を着実・真剣に行うさま。 「もっと~(と)歩け」「英語を~(と)勉強しておきなさい」… … Japanese explanatory dictionaries
しつける — しつける【仕付ける・躾ける】 (1)日常やりなれている。 しなれている。 やりつける。 「~・けない事をして腰が痛い」 (2)技芸・作法などを教えて身につけさせる。 「厳しく~・ける」「よく~・けてこし事なれば, 少しおぼえ候/宇治拾遺 5」 (3)仕付け{(2)}をする。 「白糸で~・ける」 (4)準備をととのえる。 (ア)支度をすませる。 こしらえる。 「轡に面懸(オモガイ)手縄を~・けて/雑兵物語」(イ)作物を植え付ける。 特に, 田植えをする。 (5)子供や奉公人を,… … Japanese explanatory dictionaries
しっぽ — しっぽ【尻尾】 〔「しりお」の転〕 (1)動物の尾。 しりっぽ。 (2)細長い物の, 端。 「たくあんの~」 (3)列の一番後ろ。 しりっぽ。 「行列の~につく」 (4)隠していること, ごまかしていることが人に知られる糸口。 しりっぽ。 ~を出・す 〔化けていたキツネやタヌキが尻尾を出して正体を見破られる意から〕 隠していたことが露顕する。 化けの皮がはがれる。 正体を現す。 ぼろを出す。 ~を掴(ツカ)・む 〔化けたキツネやタヌキの尻尾を掴んで正体をあばく意から〕… … Japanese explanatory dictionaries
じっしょうしゅぎ — じっしょうしゅぎ【実証主義】 〔positivism〕 世界の現象やその知識をもっぱら経験的事実に限定し, 感覚的経験によって積極的に確認することのできない神・イデアなどの形而上学的な存在についての思弁を排する立場。 コントによって提唱され, ミル・マッハ, さらにウィーン学団の論理実証主義に受け継がれる。 実証論。 … Japanese explanatory dictionaries
しっしっ — (感) (1)動物などを追い払ったり, 牛や馬などを前へ進ませたりするときに発する語。 (2)騒がしいのを鎮めるときに発する語。 しいっ。 … Japanese explanatory dictionaries
しつけ — しつけ【仕付け・躾】 (1)(「躾」はからだを美しく飾る意の国字)子供などに礼儀作法を教えて身につけさせること。 また, 身についた礼儀作法。 《躾》「~の厳しい家庭」「店員の~が悪い」 (2)本縫いを正確に, きれいにするためにあらかじめざっと縫い合わせておくこと。 また, 出来上がった衣服の形が崩れないように, 折り目などを縫って押さえておくこと。 「~をかける」 (3)作物を植え付けること。 特に, 田植え。 《仕付》「~休み」 … Japanese explanatory dictionaries