Translation: from english
- From english to:
- All languages
- Japanese
- Russian
こじま
-
1 indirect
-
2 islet
-
3 lateral stripes
よこじま 横縞
よこすじ 横筋 -
4 loincloth
したおび 下帯
きんこん 緊褌
こしまき 腰巻
こしぬの 腰布
ふんどし 褌* * *〖名〗〖C〗 (未開人の)腰布, 下帯, ふんどし. -
5 prefecture on the island of Kyuushuu
English-Japanese dictionary > prefecture on the island of Kyuushuu
-
6 small island
こじま 小島 -
7 twisted
-
8 waistcloth
-
9 wicked
よこしま 邪
じゃあく 邪悪* * */wíkid/ ((発音注意))〔魔法使い(wick)の(ed). cf. ⇒ witch 〕 〖形〗(more型; ((まれ))-er型)1a 〈人・行為・精神が〉悪い, 不正な, 不道徳な; ((やや古))悪意のある, 意地悪な《◆evilよりも不道徳で意図的な悪さを強調》~ people [deeds] 悪人[悪事]
a ~ heart [tongue]邪心[毒舌]
the ~ [集合的に] 悪人ども( wicked people)
a ~ tongue 毒舌
(There's) no peace [rest] for the ~. ((ことわざ))悪人に安らぎはない.
b [S is ~ to do/it is ~ of S to do] …するとは〈人は〉ひどいIt is ~ of the boy to beat the poor dog. かわいそうにあの犬をぶつなんてひどい子だ.
2 ((略式))いたずらな, 腕白なa ~ smile いたずらっぽい微笑《◆女性に用いると, 時には「色っぽい微笑」となる; 「腕白ぼうず」はa naughty childが普通》.
3 ((略式))とてもひどい[いやな], とんでもないa ~ storm [odor] ひどい嵐[におい]
a ~ task いやな仕事
a ~ price 法外な値段
give him a ~ blow 彼をこっぴどくなぐる.
4 ((俗))すばらしい, 上手なShe plays a ~ guitar. = She is a ~ guitar player. 彼女はギターの天才だ.
-
10 wrong
ふか 不可* * */rɔ́(ː)ŋ, ((米+)) rɑ́ːŋ/ (類音long)〔「ねじれた(crooked)」が原義. cf. ⇒ wring 〕〖形〗(more型)1a (道徳的に)悪い, よこしまな, 不正な, よくない(unjust, wicked)(⇔right); [限定](社会的に)好ましくない~ acts 邪悪な行為
take the ~ way of life 悪の道に入る
Cheating at cards is ~. = It is ~ to cheat at cards. トランプでごまかすのはよくないことだ.
b [S is ~ to do/it is ~ of S to do] (人の一時的な行為を問題にして)…するなんてS〈人は〉 間違っているYou are ~ to find fault with him. = It is ~ of [xfor] you to find fault with him. 彼のあら捜しをするなんて君は間違っている《◆(1)it is ~ of … 構文の方が遠回しの非難( ⇒ foolish ◇[語法] ). (2)この構文(It is ~ of S to do)で使われているwrongは「行為そのもの」と「行為者」両方の叙述に使われているのでof SのSを文の主語にできる; しかし, 行為だけの叙述の場合はofは使われない: It is ~ for [xof] a husband to give up his domestic routine. 夫が家庭の日常の仕事をしないのはよくないことだ. この文のa husbandのaは「総称の不定冠詞」であるため, 夫の行為のみに焦点が当てられて行為者について一般論が述べられているだけである; したがってforだけが可》
How ~ of you to think that!(
) そんなふうに考えるとは君はなんて心得違いをしてるんだ《◆How構文ではit isは略す》
get on the ~ side of the law法に反する.
2a (判断・方法などにおいて)〔…を/…の点で〕 誤っている, 違った, 妥当でない(incorrect)〔about/in〕《◆(1) 限定用法では通例the ~. (2) 人について用いる場合は[叙述](第3, 4例)》táke the wronǵ [xdifferent] tráin 電車を間違える
You hàve the wronǵ númber. (電話で)番号をお間違えですよ《◆こちらが間違えた時は, I'm sorry I must have the ~ number. のようにいう》
Both of you are ~. どっちもどっちだよ
He is ~ in evaluating [~ in his evaluation of] her. 彼は彼女の評価を誤っている《◆「実際より良く[悪く]」両方に用いる》
It was ~ for [xof] you to carry out the plan by yourself. = It was ~ that you should carry out [should have carried out, carried out] the plan by yourself. 君がその計画を単独で実行したのは間違いだった.
b [W~. ; 間投詞的に] それは間違いですよ, 違いますよ《◆かなり断定的な否定》.3 [通例限定] (基準・原則などの点で)〔…に/…するのに〕 ふさわしくない, 合致しない, 不適切な(unsuitable)〔for/to do〕《◆限定用法では通例the ~》the ~ applicant 応募者としてふさわしくない人
the ~ speech for the wedding 結婚式に不適切なスピーチ
This is the ~ time to tell her the truth. 今は彼女に真実を話すのに適切な時期ではない.
4Your watch is ~. 君の時計は狂っている
He is ~ in his head. 彼は頭がおかしい
My mother came into my room to see what was ~. どうしたのかを見に母は私の部屋に入って来た.
Something is ~ with this clock. この時計はどうも調子がよくない
There's nothing ~ with your title deeds. あなたの権利証書には何の不備もありません
What's ~ (with you)? (相手を気遣って)どうしたのですか, まずいことでもありましたか
What's ~ with me? (病院で)どこか悪いのでしょうか.
◇[語法](1) somethingは「ある部分・ある程度」の意(cf. ⇒ 4a ).(2) 否定・疑問文・if節ではsomethingはanything, nothingに変化する.(3) somethingを疑問詞にするとwhat.5 (布などの)裏の, 逆の; 劣った方のstand ~ side up 逆立ちをする(=stand downside up)
wear a T-shirt ~ side out Tシャツを裏返しに着ている(=wear a T-shirt inside out)
wear a skirt on the ~ way (a)roundスカートを前後逆にはく.
〖名〗(複~s/-z/)((正式))1 〖U〗 不正, 悪(⇔right)know (between) right and [from] ~ 正邪の区別がわかる
do ~ 悪い事をする, 罪を犯す
right a ~不正を正す.
2 〖C〗 悪事, 不当な待遇[行為]suffer ~s 不当な扱いを受ける
Two ~s do not make a right. ((ことわざ))悪事に対して悪事で仕返ししても事態は正されない, 人の悪事を引合いに出して自分の悪事を正当化することはできない.
3 〖C〗〔法〕不法行為; 権利侵害redress the legal ~s 不法行為を正す.
▼ do O (a) wrong =▼ do (a) wrong to O((正式))(1) 〈人〉を不当に処遇する.(2) 〈人〉を誤解する.▼ do no [nothing] wrong[通例canを伴って]〈人が〉どんなことをしても不正とはされない(ほど権力がある).誤って, 悪い《◆wrongより堅い言い方》(⇔in the right)The absent are always in the ~. ((ことわざ))その場にいない者がいつも悪者になる.
((正式))誤りを〈人〉のせいにする.〖副〗(φ比較)((略式))[通例文尾で] 誤って, 間違って; 不当に(incorrectly)(cf. ⇒ wrongly )pronóunce a wórd wronǵ 単語を間違って発音する
Her name was spelled ~. 彼女の名前のつづりが間違っていた(=… was wrongly spelled. )
She stared at him, baffled, wondering what she had said ~. 何かよくないことを言ったのかしらと彼女は当惑して彼をじっと見た
You thought [heard] ~. 君の思い違い[聞き違い]だ.
((米略式))〈人〉を〔…の〕嫌われ者にする〔 with〕.((米略式))〈人〉の反感を買う.((略式))〈事・人〉を誤解する, 取り違える; 〈答・計算など〉を間違える▼ go wrong(1) 〈人が〉間違える.(2) 〈事が〉うまくいかない, 失敗する.(3) ((略式))〈 機械などが〉正確に動かない.(4) ((やや古))〈人が〉堕落する.⇒ right〖副〗 .〖動〗|他|1 ((正式))〈人〉を〔…によって/…して〕不当に取り扱う〔by (doing)/in (do ing)〕~ him by [in] (making) a false charge 彼にぬれぎぬを着せる.
2 〈人〉を中傷する; 〈人〉を誤解する. -
11 black-hearted
〖形〗邪悪な, よこしまな. -
12 unrighteous
〖形〗1a 罪深い, 罪を背負った(sinful); 邪悪な, よこしまな(wicked).b [the ~ ; 集合的に]罪深い人々.2 公正でない, 正しくない; 不当[不正]な. -
13 a little more
いますこし 今少し -
14 accidentally
ひょっと
ひょいと
ふらっと
ふと 不図
たまたま 偶偶* * */-déntəli, ((米+))-dénəli/ 〖副〗偶然に, 誤って(by accident); 付随的に; [文修飾] ふとしたことからI was hammering a nail and I ~ hit my finger. 釘を打っていて誤って指を打ってしまいました.
-
15 accustom
ならす 慣らす* * */əkʌ́stəm/ 〔 ⇒ custom 〕〖動〗(~s/-z/; ~ed/-d/; ~・ing)|他|1 [SVO1 to O2/SVO1 to doing/((非標準)) SVO1 to do]〈人・事が〉O1〈人・動物〉をO2〈環境・仕事など〉に[…することに] 慣れさせる, なじませる~ one's child to new surroundings [to sleeping in a bed] 子供を新しい環境に[ベッドで寝るのに]慣れさせる.
He soon ~ed himself to the cold weather there. 彼はそこの寒い天候にすぐに慣れた《◆He soon got ~ed to … の方が普通》
We had to ~ ourselves to rising with the dawn. 我々は夜明けと共に起きる習慣をつけねばならなかった.
▼ *be [get, become] accustomed to O((正式))〈人が〉〈環境・仕事など〉に 慣れている[慣れる]《◆be [get, become] used to Oより堅い表現》The policeman became [ got] ~ed to the noisy traffic. 警官は騒々しい往来に慣れた.
▼ *be [get, become] accustomed to doing [((時に)) do]((正式))(1) 〈人が〉…することに 慣れている[慣れる](be [get] used to doing)《◆to doを認めない人もいるので避けたほうが無難》(2) 〈人が〉…することを習慣にしている[する]《◆この意味ではto doが普通》. -
16 across
ごし 越し
よこに 横に* * */əkrɔ́(ː)s, ((米+))əkrɑ́s/ 〔「十字(cross)に」が原義で, 一方から他方の側への横断の意を含む〕〖前〗jump ~ [over] a puddle 水たまりを跳び越える《◆acrossでは「(表面を)横切って」, overでは「上を」跳ぶ動作に視点をおいた表現; ⇒ ◇[語法] 》
a bridge ~ [over] the river 川に渡した橋
walk ~ the bridge 橋を歩いて渡る《◆walk ~ the river over the bridgeの省略表現》
~ the country 国を横切って; 国中に
pain ~ one's chest 胸(全体)の痛み
We flew ~ [over] the Atlantic. 大西洋を飛行機で横断した.
-------------◇[語法] 次例のように三次元空間や水中を横切る場合にはoverと通例交換不可: Ann swam across [xover] the river. アンは川を泳いで渡った/Tom walked across [xover] the desert [room]. トムは砂漠を徒歩で横断した[部屋の向う側に歩いて行った, 部屋の端[隅]へ行った] 《◆「中を通り抜ける」ものについて, xTom walked across the woods. などは不可. throughなどを用いる》.-------------a house ~ the street 通りの向う側にある家
He came from ~ the river. 彼は川の向う側からやって来た
There is a village ~ the woods. 森の向うに村がある《◆森を平面的にとらえて「向う側に」の意; beyondにすると「森の背後に」というニュアンスが強い》.
3 …と十文字になって, …と交差して, …に交わるように; …を(斜めに)横切ってwith one's arms ~ one's chest 腕組みをして(=… arms folded [crossed])
saw ~ the grain of the wood (のこぎりで)木材を横びきする.
〖副〗jump ~ 跳んで渡る
come ~ in a boat ボートで渡って来る
We shall soon be ~. すぐにそちら側に渡ってしまうだろう
I helped an old lady ~. 老婦人が渡るのを助けた.
2 十文字に交わって, 交差して(cf. ⇒ crossed 用例); 斜めにsaw ~ (のこぎりで)横びきにひく.
3 直径で, さしわたしで, 幅でThe pond is five yards ~. その池は直径が5ヤードある(=… wide. ).
((主に米略式))〈人・場所など〉の向う側に, 正面に(opposite)She lives just ~ from us. 彼女は(通りをはさんで)我々の真向かいに住んでいる《◆across the road fromの短縮形》.
-
17 actually
げんに 現に* * */ǽk(t)ʃu(ə)li, ǽk(t)ʃəli/ 〔 ⇒ actual 〕〖副〗He actuallỳ┊isn't the manager of the hotel. 彼は(名目上はともかく)実際はそのホテルの支配人ではない(=The actual fact is that he isn't the manager … )
He is actuallý not the manager. 彼が支配人だというのは事実でない(=It's not an actual fact that he is the manager. )
He looks like a fool, but ~ he is not. 彼はばかに見えるが実はそうではない.
-------------◇[語法](1) 特に若い女性の間で単なる強意語として/ǽkʃ(ə)li/と発音されることも多い: Don't actuallý hate him for it. そのことで彼のことを悪く思わないでね.(2) 名詞を前位修飾する形容詞を修飾するのは不可: xShe's an ~ pretty girl. / She's ~ pretty.-------------2 [文修飾]((主に英略式))a [遠回しに意見を述べるとき, 特に相手の発言を訂正[に反対]して; 通例文頭・文尾で] (意外と思うでしょうが) ほんとうのところは“They should have arrived there by now. ”“A~(
)”「彼らはもうそちらに着いているはずだが」「それがなんとまだなんですよ」.
b [注意を引くため, 特に新情報を与えたり, 話題を変えるとき; 通例文頭・文尾で] 実は, 実のところ“What do you do, by the way?”“I'm in electronics(
)”「ところでお仕事は?」「電子工学関係なんですよ, 実は」.
c [謝罪で] 実は(ですね)“How did you get on with my car?”“Well, ~, I'm terribly sorry, I'm afraid I had a crash. ”「ぼくの車どうしたんだい?」「あのう, 実はですね, 非常に悪いんだけど, ぶつけてしまったんだ」.
3 [文修飾] (新しい話題を持ち出して)ところで(by the way).4 ((まれ))現に, 現在the political party ~ in office 現在政権を握っている政党.
-
18 address
< present>
げんじゅうしょ 現住所
アドレス
うわがき 上書き
あてさき 宛先
あてな 宛名 to address:
あてる 宛てる <e.g. of house>
じゅうしょ 住所 < on letter>
かたがき 肩書き < package>
ひょうき 表記 < crowd>
よびかける 呼び掛ける* * */ədrés, 〖名〗2では ((米+))ǽdres/ 〔…に(ad)言葉を向ける(dress)〕〖名〗(複~・es/-iz/)1 〖C〗((正式))(口頭・書面での公式的な) あいさつ(の言葉)(formal speech); 演説, 講演《◆speechより改まった演説》an inaugural ~ 就任演説
an opening [a closing] ~ 開会[閉会]の辞
The Queen made an ~ to the nation on television yesterday. 女王は昨日テレビで国民に演説した.
2 / ((米+))ǽdres/〖C〗 あて先《◆通例氏名は含まない》, 住所, 所(ところ)番地; 上書きI'm moving, and I'd like to give you my new ~. 引越ししますので, 新しい住所をお教えします
Do you have an ~? ((電話で))住所はどこですか
Write your name and ~ on this envelope. この封筒に住所・氏名を書きなさい《◆通例x~ and nameとはしない》
Take me to this ~, please. ((タクシーで))この住所にお願いします.
3 〖C〗〔コンピュータ〕アドレス, 番地《データの記憶場所を示す番号; IPアドレス, ホームページのアドレス(URL), 電子メールのアドレスなど》.4 ((古))話し方, 応対の仕方, 物腰(behavior)a man of pleasant ~ 愛想のいい人
forms of ~ 呼びかけの形式, 敬称《Mr. , Sir, Your Majestyなど》.
5 〖U〗((正式))手ぎわよさ, 器用さwith speed and ~ てきぱきと.
6 〖C〗((正式))請願, 請求(appeal).〖動〗(~・es/-iz/; ~ed/-t/; ~・ing)|他|1 [SVO]〈人が〉〈人・聴衆など〉に(正式に)話をする, 演説する, 講演する~ the nation [an audience] 国民[聴衆]に演説する(=make an address to … )
~ the convention [meeting] 大会[集会]で演説する《◆x~ at the conventionは不可》.
A policeman ~ed the man politely. 警官がその男に丁寧に話しかけた
Please, ~ the chair!「議長!」.
3 [SVO (as C)] …を(…と)敬称で呼ぶ~ the judge as Your Honor 裁判官に対し「閣下」を付けて話をする.
4 …にあて先を書く, 上書きする; ((米))…に手紙を書くBe properly ~ed. ((郵便の標示))あて名は正確に.
5 ((正式))…を〔…に向けて〕(じかに)言う(express); …を〔…に〕提出する〔to〕; …を申し入れる~ my thanks to my host 主人に感謝の気持を述べる
~ a petition to the council 審議会に請願書を提出する《◆x~ the council a petitionのようにSVOOにはしない》.
6 ((正式))〈物・事〉に焦点をあてる, 的をしぼる, 取り組む; 〈困難な状況・問題など〉に立ち向う, …を処理する.7 〔商〕〈 船など〉を〔…に〕託送する, 委託する〔to〕.8 〔ゴルフ〕〈球〉にねらいをつける, クラブの位置を定める.9 〔コンピュータ〕〈 データ〉をアドレス指定する《記憶位置を指示してデータの入力[呼び出し]をする》.((正式))(1) 〔…に〕話しかける〔to〕(cf. ⇒ |他|2 )He ~ed himself to the mayor. 彼は市長に発言許可を求めた.
(2) 〔…に〕(本気で)取りかかる, 専念する〔to〕. -
19 adherence
かにゅう 加入 < negative nuance>
こしゅう 固執 <to custom, tradition>
ぼくしゅ 墨守* * */ədhí(ə)ns, æd-/ 〖名〗〖U〗1 〔…に対する〕執着, 固守; 信奉, 支持〔to〕.2 ((まれ))〔…に対する〕粘着, 付着(adhesion)〔to〕. -
20 advance
バンス
じょうとう 上騰
しんげき 進撃
しんこう 進行
しんしゅつ 進出
ぜんしん 前進 to advance:
すすめる 進める
くりあげる 繰り上げる
ふける 更ける
すすむ 進む
ふみだす 踏み出す
かける 駈ける
はかどる 捗る < in pay>
まえがり 前借り < in price>
のぼる 上る* * */ədvǽns│-vɑ́ːns/ 〔「前へ」が原義. cf. ⇒ advantage 〕〖動〗(-・vanc・es/-iz/; ~d/-t/; -・vanc・ing)|他|1 [SVO(M)]〈人が〉〈人・物・事〉を〔…へ〕 進める, 前進させる〔to〕She ~d the hands on the clock. 彼女は時計の針を進めた.
2 ((正式))…を促進[推進]する, 増進させる~ the cause of peace 平和運動を促進する.
3 ((文))〈人〉を〔…に〕昇進[進級]させる〔to〕.4 ((正式))〈 期日など〉を早める, くり上げる(⇔postpone)~ the date of the wedding 結婚式の日取りを早める.
5 [SVO1O2/SVO2 to O1]〈人が〉O1〈人〉にO2〈金銭〉を(特に担保をとって) 前払いする, 融通する; 〔…の〕〈 手付け金〉を打つ〔on〕《◆O1が代名詞の場合はSVO1O2が好まれる》~ him $60 against next week's salary 彼に来週分の給与60ドルを前払いする
~ money on an agreement 契約の手付け金を打つ.
6 ((正式))[SVO]〈人が〉〈意見・計画・理論など〉を 提出する, 提案[提言]する(propose)~ a legal claim for damages 法的に損害賠償の請求を出す.
7 ((まれ))〈物価・率など〉を上げる.|自|1 [SV(M)]〈人・軍隊などが〉〔…に向かって〕進む, 前進する〔to, toward〕; 〔…に〕進出[進入]する〔 into〕《◆proceedは一時的停止[中間地点]からさらに前へ進み続けること》(⇔retreat)The army has ~d to the river. 軍隊は川のところまで進出した.
~ in years [age] 年をとる
~ in one's profession 職業上の地位が上がる
Technology is advancing by quantum leaps. テクノロジーは長足の進歩を遂げている.
3 ((正式・まれ))〈物価・率などが〉上がる(rise).4 〈色が〉(見る人の方へ)浮き出す(⇔recede).▼ *advance on [upon, ((主に英)) against] O〈敵・町など〉に 向かって進撃する; 〈人〉に詰め寄るThey ~d on [against] the town. 彼らは町に攻め寄せた.
〖名〗(複-・vanc・es/-iz/)1 〖U〗〖C〗〔…への〕前進, 進出; 進軍〔to, on〕; 〔時・年齢の〕進行〔of〕; 〔知識・学問などの〕進歩, 発達(development)〔of, in, on〕; [an ~]〔…より〕前進した事[物]〔on〕an ~ on the previous theory 前の理論より進歩したもの
make great ~s [a great ~] in medical techniques 医術の面で大きな進歩をとげる.
2 〖U〗〖C〗〔…への〕昇進, 昇級〔to〕( ⇒ advancement ); ((まれ))〔…の〕値上がり, 騰貴〔on, in〕his ~ in the firm 会社での彼の昇進
an ~ in the cotton market 綿市場の騰貴
be on the ~ (物価などが)上昇傾向にある.
3 〖C〗〔…の〕前払い, 貸し付け[立て替え](金), 前金(advance(d) payment)〔on〕; 前渡し品get an ~ on one's allowance 給与の前貸しを受ける.
4 〖C〗 [通例~s]〔女性に対する〕誘惑, 口説き; 申し入れ〔to〕.5 [形容詞的に]a 前もっての(prior), あらかじめの~ planning 予備計画
an ~ ticket 前売り券
~ sheets 見本刷り, 内容見本
an ~ booking((英))(切符などの)予約(((米)) reservation)《◆単にbookingともいう》.
b 先発のan ~ party [guard] 先発隊[部隊].
▼ *in advance(1) ((正式)) 前もって, あらかじめ(beforehand)《◆具体的な時間は直前に置く: two weeks in ~ 2週間前に》.(2) 前金で, 立て替えてpay the rent in ~ 家賃を前払いする.
(3) ((古))前方に[へ], 最前列にwalk in ~ 先頭に立って歩く.
▼ *in advance of O(1) (場所的・時間的に)…より進んで; …よりすぐれてa boy far in ~ of his friends 友だちよりもかなり前にいる子
an idea in ~ of the time 時代を先取りした考え《◆((略式))ではahead of》.
(2) …に先立って(before)in ~ of the meeting 会議の前に
I thank you in ~ of your help. ご協力をお願いします.
(1) 〈人が〉金を立て替える.(2) 〔…に〕取り入る, 申し入れる; ((略式))〔女に〕言い寄る, 〔女を〕口説く〔to, toward〕(cf. ⇒ 〖名〗4 ).(3) ⇒ 〖名〗1 .
Look at other dictionaries:
こじま — I こじま【児島】 岡山県倉敷市南部の地名。 児島半島南西部を占める。 南端の下津井は中世からの瀬戸内海の要港。 学生服・ジーンズなど, 縫製工業と, かつての製塩で知られる。 II こじま【古島】 姓氏の一。 III こじま【小島】 姓氏の一。 IV こじま【小島】 小さい島。 おじま。 … Japanese explanatory dictionaries
こじままさじろう — こじままさじろう【小島政二郎】 (1894 1994) 小説家。 東京生まれ。 慶大卒。 下町の美や芸道の世界を描く小説や, 文壇交友録, 随筆, 古典鑑賞など多岐に活躍。 「一枚看板」「円朝」「眼中の人」, 随筆集「場末風流」など。 … Japanese explanatory dictionaries
こしまきみの — こしまきみの【腰巻蓑】 腰にまとう短いみの。 こしみの。 … Japanese explanatory dictionaries
こじまとらじろう — こじまとらじろう【児島虎次郎】 (1881 1929) 洋画家。 岡山県生まれ。 印象派の画風を示し, 「ベゴニヤの畠」「酒津の秋」などの作品を残す。 大原孫三郎の委嘱を受けて渡欧, のちに大原美術館の基礎となる作品を収集した。 … Japanese explanatory dictionaries
こしまき — こしまき【腰巻(き)】 (1)女性の和装用の肌着。 腰から脚部にかけてまとう布。 湯文字(ユモジ)。 二布(フタノ)。 (2)中世以降, 女官や武家の夫人の夏の礼装用の衣服。 帷子(カタビラ)の上に肩脱ぎに着て, 腰に巻きつける小袖に似た着物。 近世では形式化した。 (3)能楽の女装束の一。 着付けの上から縫箔(ヌイハク)の小袖を腰に巻くようにつけ, 手は通さず後ろに垂らすもの。 「羽衣」などで用いる。 (4)〔建〕 土蔵の外まわりの下部の, 特に厚く土を塗った部分。… … Japanese explanatory dictionaries
こじままんだら — こじままんだら【子島曼荼羅】 奈良県高市郡高取町の子島寺に伝わる, 紺の綾地に金銀泥を用いて描いた両界曼荼羅の通称。 一条天皇から賜ったものと伝える。 平安前期の作で, 両界曼荼羅の初期のものとして重要。 … Japanese explanatory dictionaries
こしまきばおり — こしまきばおり【腰巻羽織】 羽織の裾を腰に巻きつけること。 また, その姿。 … Japanese explanatory dictionaries
こじまたかのり — こじまたかのり【児島高徳】 南北朝時代の武将。 通称備後三郎。 備前の人。 「太平記」によれば, 隠岐遷幸途中の後醍醐天皇を奪回しようとして失敗, 天皇の宿所の桜木を削り「天莫空勾践, 時非無范蠡」と記してその志を告げたという。 天皇の隠岐脱出後, 参陣。 建武政権崩壊後も南朝方として各地を転戦。 生没年未詳。 … Japanese explanatory dictionaries
こじまいけん — こじまいけん【児島惟謙】 (1837 1908) 明治時代の裁判官。 宇和島藩出身。 大審院長の時ロシア皇太子ニコライが襲われた大津事件の裁判にあたり, 犯人津田三蔵の死刑を要求する政府の圧力をしりぞけて無期徒刑とし, 司法権の独立を守った。 … Japanese explanatory dictionaries
こじまほうし — こじまほうし【小島法師】 (? 1374) 南北朝時代の物語僧。 伝未詳。 「公定公記(キンサダコウキ)」の応安七年(1374)5月3日の条の記述により「太平記」の作者に擬せられる。 … Japanese explanatory dictionaries
こしまわり — こしまわり【腰回り】 腰の周囲。 また, その寸法。 ヒップ。 … Japanese explanatory dictionaries