Translation: from english to japanese
from japanese to englishがちょう
-
1 reputation
がいぶん 外聞
ひとづき 人付
ひとぎき 人聞き
せいめい 盛名
よそぎき 余所聞き
ひょうばん 評判
な 名
えいめい 英名
せいぼう 声望
めんもく 面目
よぼう 輿望 < of a store>
のれん 暖簾* * */rèpjətéiʃ(ə)n/ 〔 ⇒ repute 〕〖名〗1 〖U〗 [or a ~]〔…という/…としての〕評判, 世評; うわさ〔for, of/as〕have a good ~ as a doctor 医者として評判がよい
have the ~ of being a miser けちん坊だという評判である
a judge who has a ~ for fair-mindedness 公正だという評判の判事
a man of good [bad] ~ 評判のよい[悪い] 人
live up to one's ~ 評判通りの生活[行ない] をする《◆良い意味でも悪い意味でも用いられる》.
2 〖U〗((正式))名声, 好評; 信望(fame)The scandal will ruin [damage] your ~. そのスキャンダルによってあなたの名声に傷がつくでしょう.
Look at other dictionaries:
かちょう — I かちょう【佳調・嘉調】 詩歌などで, よく整った調子。 II かちょう【加徴】 (1)租税などを追加・徴収すること。 (2)「加徴米」の略。 III かちょう【加重】 ⇒ かじゅう(加重) IV かちょう【嘉兆】 めでたいきざし。 吉兆。 V かちょう【家長】 家や家族を統率する者。 … Japanese explanatory dictionaries
がちょう — I がちょう【画帳】 絵をかくための帳面。 画帖(ガジヨウ)。 II がちょう【画調】 絵画・写真などで, 画面全体の調子。 III がちょう【鵞鳥】 野生の雁(ガン)の飼育変種。 欧州ガチョウの原種であるハイイロガンと, 東シベリア産でシナガチョウの原種であるサカツラガンの二系統がある。 日本へは中国から千五百年以上前に輸入された。 肉用, また愛玩用として飼育。 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうよじょう — かちょうよじょう【花鳥余情】 〔「かちょうよせい」とも〕 源氏物語の注釈書。 三〇巻。 一条兼良著。 1472年成立。 「河海抄」を訂正・補足し, 事実考証より, 文意の理解に力を注ぐ。 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうきん — かちょうきん【課徴金】 (1)国が国民から徴収する金銭のうち, 租税を除くもの。 手数料・特許料・罰金・科料など。 (2)法令に基づき, 行政手段として国が徴収する金銭。 違法カルテルによって得た不当な利得を独占禁止法に基づいて徴収する場合など。 → 輸入課徴金 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうふうえい — かちょうふうえい【花鳥諷詠】 高浜虚子が昭和初期に唱えたホトトギス派の主張。 四季の変化によって生ずる自然界の現象およびそれに伴う人事界の現象を無心に客観的に詠むのが俳句の根本義であるとするもの。 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうのつかい — かちょうのつかい【花鳥の使】 〔唐の玄宗が, 天下の美人を選びもとめるために遣わした使者の称から〕 恋文を持って行って男女の仲立ちをする使者。 恋のなかだち。 「好色之家には, 此を以ちて~とし/古今(真名序)」 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうぢゃや — かちょうぢゃや【花鳥茶屋】 寛政(1789 1801)頃に江戸・大坂で繁盛した, 珍しい鳥獣を見せ物とした茶屋。 明治以後, 動物園が開設され衰えた。 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうが — かちょうが【花鳥画】 花・鳥・虫などを描く中国・日本の絵画の総称。 人物・山水とともに東洋画の画題の一。 中国, 宋代に発達し, 室町時代に日本に伝えられて障屏(シヨウヘイ)画として多く描かれた。 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうふうげつ — かちょうふうげつ【花鳥風月】 (1)自然の美しい風景。 「~を友とする」 (2)自然を相手に詩・絵画などをつくる風雅な遊び。 風流。 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうおん — かちょうおん【可聴音】 人間の耳に聞こえる範囲の音。 おおよそ振動数20~2万ヘルツの音波。 … Japanese explanatory dictionaries
かちょうけん — かちょうけん【家長権】 家長が家族員に対して有していた支配・統制の権利。 日本の旧家族制度における戸主権はその一種。 家父長権。 … Japanese explanatory dictionaries