Translation: from english
- From english to:
- Japanese
いにょう
-
1 surprise
いひょう 意表
いっきょう 一驚
おどろき 驚き
きょうがく 驚がく to surprise:
おどろかす 驚かす* * *I/sə(r)práiz, sə-│sə-/ 〔「上から(sur)つかまえる(prise)」→「不意をつく」〕〈派〉surprising(形)〖動〗(-・pris・es/-iz/; ~d/-d/; -・pris・ing)|他|1a [SVO(M)]〈人・物・事が〉〈人・動物〉を(不意に)驚かす, びっくりさせる, あきれさせる, …に意外に思わせる《◆startle, astound, astonish, amaze, surpriseの順に意味が弱くなる》You ~ me! びっくりするじゃないか《◆進行形は不可》
I am not ~d. そんなこと(聞かなくても)わかっているじゃないか[百も承知だ]
The magician ~d the audience by producing a dove from his pocket. 手品師はポケットからハトを取り出して観客を驚かせた.
b [be ~d at[by]O]〈人・動物が〉…に驚く, あきれる; [be ~d to do/be ~d that/be ~d wh節]…して[…ということに/…であるかに]驚くI'm not ~d. (相手の発言に対して)別に驚きませんよ, そんなこと百も承知ですよ
I am very ~d that your wife objects [(should) object]. あなたの奥様が反対されるとはとても意外です
I am ~d at you [your rudeness]. 君には[君の無作法には]あきれるよ
I wouldn't be ~d if it snowed this afternoon. 午後雪が降っても驚かない(たぶん雪になるだろう)《◆((略式))では… if it didn't snowということもある; ⇒ not〖副〗9 》
It's nothing to be ~d at [about]. それは別に驚くにはあたらない
I was pleasantly ~d at [by] her sudden visit. = I was pleasantly ~d that she visited me suddenly. 彼女の突然の訪問に私は面食らったがうれしかった
You'll be ~d how kind he is. 彼が親切なのに驚くだろう
I wouldn't be ~d if she didn't get married to him. 彼女が彼と結婚しなくても別に驚かない( ⇒ not〖副〗8b ).
◇[語法] He was too ~d to say a word. (彼はあまりの驚きに言葉が出なかった)のような文では, tooの程度を強める場合much too, far tooはよいが, too muchは不可.2 ((正式))〈敵(のとりで)など〉を不意に襲う, 奇襲して占領する; 〈人・獲物〉を不意打ちにする, 不意をつき捕えるThe islanders were ~d by the attack. 島民は不意の攻撃をうけた
The burglar was ~d in the act of breaking into the bank. 強盗は銀行に押し入ろうとしているところを捕えられた.
3 〈人〉を不意に〔…で〕驚かせる〔with, by〕The children ~d their mother with a present. 子供たちは母親にプレゼントを贈ってびっくりさせた.
The news on the radio ~d me into tears [laughter]. ラジオのニュースに私は思わず泣いて[笑って]しまった.
5 〔人に〕不意打ちをかけて〈情報・秘密など〉を聞き出す〔from, out of〕The detective ~d the truth [a secret] from the waitress. 刑事はウエイトレスの不意をついて真相[秘密]を聞き出した.
〖名〗(複-・pris・es/-iz/)1 〖U〗〔突然のこと, 思いがけないことに対する〕驚き〔at〕, 驚かせること, 驚くことshout with a look of ~ 驚いた表情で叫ぶ
stand in [xwith] ~ 驚いて立ち上がる《◆inは心的状態を, withは直接原因を表す: turn pale with ~ 驚いて青くなる》
The policeman's sudden visit caused him much [great] ~. 突然警官の訪問を受けて彼は大いに驚いた
I felt some ~ at seeing him there. そこで彼と会って私はいささか驚いた
It came as no ~ (to me). へっちゃらさ, 思った通りだった( ⇒ 成句 )
No ~ that he did so. ((略式))彼がそんなことをやったとしても驚かないよ.
2 〖C〗 [通例a ~]〔…にとっての〕驚くべき事[物], 意外な事[物], びっくりさせる事[物]〔to, for〕《不意の祝賀パーティー・贈り物など》His scandal was [came as] a great [big, xlarge] ~ to me. 彼のスキャンダルは私にとって非常な驚きだった[となった]
I have a ~ for you. 君がびっくりする知らせ[贈り物]がありますよ
What a ~! これは驚いた.
3 〖U〗〖C〗 不意打ち, 奇襲.4 [形容詞的に] 不意の, 突然のa ~ test 抜き打ち試験.
▼ It comes as no surprise that ……ということは驚くに当らない《◆It comes as no ~ to hear [learn] that … ということもある》.▼ surprise, surprise(1) びっくり, びっくり; 驚くなよ, びっくりしただろう《◆人を驚かす時に言う》.(2) 驚くなよ, びっくりするぞ《◆何かが確実にそうなると思っている時に皮肉で言う》.▼ *take O by surprisetake a fort [town] by ~ 砦(とりで)[町]を奇襲して占領する.
(2) ((正式))〈人〉の 不意をつく; 〈人〉を驚かす▼ *to one's [O's] surprise=[文修飾]〈人が〉 驚いたことに(surprisingly)IITo my great ~ [Much to my ~], my house was on fire when I came home. とてもびっくりしたことに, 私が帰宅してみると自宅が火事であった(=I was very much surprised that my house … ).
(1) びっくり, びっくり; 驚くなよ, びっくりしただろう《◆人を驚かす時に言う》.(2) 驚くなよ, びっくりするぞ《◆何かが確実にそうなると思っている時に皮肉で言う》.III(1) びっくり, びっくり; 驚くなよ, びっくりしただろう《◆人を驚かす時に言う》.(2) 驚くなよ, びっくりするぞ《◆何かが確実にそうなると思っている時に皮肉で言う》. -
2 stone
いし 石* * */stóun/ 〔「固いもの」が原義〕〈派〉stony(形)〖名〗(複~s/-z/)1 〖U〗 [しばしば複合語で] (岩石を構成する)石, 石材《◆堅さ・土台・律法・殉教・罰などの象徴》; [形容詞的に] 石の, 石造りの; 丒器(せっき)の; [複合語で] …石, …岩(cf. ⇒ limestone , ⇒ sandstone )tools made out of ~ 石で作った道具
They were ~ weapons. それは石の武器であった
turn (to) ~ 〈人・顔などが〉石のように[冷酷に]なる.
2 〖C〗 小石, 石ころ《◆boulder, cobble stone, pebble, shingle, gravelの順に小さくなる; 「ライターの石」はflint》He threw a ~ into the pond. 彼は池に石を投げた
(as) hard as (a) ~ 石のように堅い, 非情な.
3 〖C〗 [通例複合語で] (特定の目的に用いる)切り石; 墓石(tombstone, gravestone); 臼(うす)石(millstone); 砥(と)石(whetstone, grindstone); マイル標石(milestone).4 〖C〗 石のようなもの; ひょう, あられ.5 〖C〗 宝石(precious ~).6 〖C〗 [時に複合語で] (モモなどの)種, 核(((米)) pit).7 〖C〗〔医〕[時に複合語で] (腎(じん)臓などの)結石《◆専門用語はcalculus》a kidney ~ 腎臓結石(cf. ⇒ gallstone 胆石).
8 (複~, ~s) 〖C〗((英))ストーン《重量の単位; =14ポンド(約6. 35kg). 通例体重について用いる》.9 〖C〗〔印〕組み付け台; (石版印刷の)石版石.10 〖C〗 (すごろくなどの)こま; 碁(ご)石.11 〖C〗((古・俗))[通例~s] 睾(こう)丸.(1) 砕石をして生計をたてる.(2) 落ちぶれた生活をする.〈 計画などが〉変更不可能な.▼ cast [throw] stones [a stone] at O…を中傷する, …の悪口を言う.((やや古・文))人に先立って非難する.…に楽勝する.助けるまねをする.〔…しようと〕あらゆる手段を尽す〔to do〕.〈 スケジュールなど〉を変更不可能にする.▼ The stones will cry out.悪事は必ず露見するものである.〖動〗|他|1 ((正式))(主に儀式的罰として)〈人〉に石を投げるbe ~d to death 石を投げられて死ぬ.
2 〈果物〉から種を取る(((米)) pit).3 …に石を敷く[張る, 積む].4 …を石で磨く[とぐ].5 ((俗))[通例be ~d] 酒[麻薬]で麻痺(まひ)する[に酔う]. -
3 right now
-
4 garment
いしょう 衣裳* * */ɡɑ́ː(r)mənt/〖名〗〖C〗((正式))1 衣服(の一品)《ドレス・上着など. 特にメーカーの用語》; [~s] 衣服, 着物a sports ~ スポーツ着
She wore a loose ~. 彼女はゆったりとした上衣を身につけていた.
2 (物の)覆い, 衣; 外見.〖動〗|他|((正式))…に着物を着せる; …を覆う. -
5 destruction
いんめつ 隠滅
かいめつ 潰滅
げきめつ 撃滅
ぜつめつ 絶滅
とうかい 倒壊
はかい 破壊* * */distrʌ́kʃ(ə)n/ 〔 ⇒ destroy 〕〖名〗〖U〗1 破壊(行為) (⇔construction)the ~ of a city by air attack 空襲による都市破壊
weapons of mass ~大量破壊兵器.
2 破滅状態; 滅亡(ruin).3 [the/one's ~] 破壊手段, 破滅の原因Drink will be her ~. 酒が彼女の命取りになるだろう.
-
6 salver
-
7 yes
いや 否
ええ
はい
ウイ* * */jés/〖副〗1a [疑問詞のない疑問文に対する肯定の返事; 下降調で] はい, そうです(((略式)) yeah, yep, yah)(⇔no)“Can [Shall] I open the window?”“Yyes̀, pléase. (
)”「窓を開けましょうか」「ええ, お願いします」《◆申し出を承諾する時の最も一般的な言葉; 断る時はNo, thank you. 》
“Didn't they notice you?”“Yyeś, they díd. ”「彼らは君に気づかなかったのか」「いや, 気づいたよ」.
-------------◇[語法][否定疑問の返答] (1) 日本語では否定疑問文「…ではないのか」に対して返答は「はい, …ではない」, 「いや, …だ」のようになるが, 英語では返答内容が肯定ならyes, 否定ならnoを用いる. つまり肯定・否定のいずれで問われても, 返答形式はそれに左右されない. 例えば, Are you hungry? でもAren't you hungry? でも, 「空腹である」ならばYes, I am. と答える(→上例(1a)の最終例参照).(2) このyesは身ぶりではnod one's head(うなずく)ことで表される( ⇒ head ◇[比較] ).-------------b [相手の言葉に同意して] そうです, その通りです(⇔no)“And you were in this room at six. ”“Y~. (
)”「それであなたは6時にこの部屋にいらした」「そうです」《◆Yesの後にdefinitely, quite (so), indeed, preciselyなどをつけることも多い》
“Isn't she attractive?”“Yyeś, ísn't she!”「彼女は魅力的じゃないか」「その通りだね」
“Hasn't he grown!”“Y~, hasn't he?”「彼はおとなになったじゃないか」「そう, そのとおりだね」《◆後の2例のyesの後の否定疑問形は, 前者は感嘆文の, 後者は付加疑問文の変形》
“It's a famous novel. ” “Y~, but I don't like it. ”「それは有名な小説だよ」「そうね, でも私は好きじゃないわ」《◆yes, but... は相手の主張を部分的に認めた上で, 反論を提示する言い方》.
c [呼びかけ; 命令に答えて] はい“Bob!”“Y~. ”「ボブ」「はい」
“Call him up. ”“Y~, sir. ”「彼を電話に呼び出してくれ」「かしこまりました」《◆Yes, sir [madam]. は尊称もしくは店員の客に対する言い方なので, それ以外の場合には代りにOK, all right, right-o(h)((英略式))などを用いるのが普通》.
2 [相手の否定的な言葉に反論して] いいえ, いや“There's no need to apologize to her. ”“Yyeś, there ís. ”「彼女にあやまる必要はない」「いや, あるよ」
“Don't ask him about it. ”“Yyeś, I wíll. ”「そのことを彼には聞かないで」「いや, 聞くつもりだ」《◆この場合日本語の「いいえ」はYes, 「はい」はNo, となる: “Don't ask him about it. ”“No, I won't. ”「うん, 聞かないよ」 ⇒ ◇[語法](1) 》.
3 [通例Y~?()]
a [呼びかけられて] はい?, 何でしょうか?“Mother!”“Y~?”「母さん」「なあに?」
“I have a favor to ask you. ”“Y~?”「ひとつお願いがあります」「何でしょうか」.
b [相手の意向がわからず, または内心の興味から] あの何か?, ご用ですか?A girl behind the receptionist's desk said, “Y~?” when I hesitated. 私がためらっていると, 「あの, 何か?」と受付に座っている女性が言った.
c [相手の言葉への相づち・軽い疑いを表して] それで?, だから?, ほんとに?“Then I happened to meet him. ”“Y~?”「で, 彼に偶然出会ったよ」「ほう, それで?」
“I'm going to Hawaii next week. ”“Y~?”「私来週ハワイへいくつもりよ」「ほんと?」
d [相手に自分の言葉を確かめて] いいですね?“You must not speak until spoken to. Y~?”「話しかけられるまで口を開いてはいけません. わかりましたね?」
4 [しばしば~, and … または~, or … ; 前言より強い言葉を導いて] しかも, その上(moreover)This dictionary is useful for beginners, ~, and also for advanced learners. この辞典は初級者に, いやそれどころか上級者にも役に立つ.
5 [前言を強めて] ほかならぬ…She hit me―~ me, her teacher. 彼女は私を, 担任教師であるこの私を殴ったのです.
6 [Yes … Yes … Yes … と間を置いて繰り返して, 相手の話を聞いている合図として] ええ, うん.7 [自分の話す番が回ってきて] (あなたのお話はうかがいました)さて, ところで.8 [喜びを表して] よし, やった.9 [言おうとすることを思い出して] そうそうWhat was I talking about ― oh, ~, I was telling you... 何の話だっけ…ああそうそう, この話をしていたんだ….
▼ Yes and no.() さあどうかな, どちらとも言えないね《◆単にyesまたはnoで答えられない場合に用いる》.
〖名〗(複~・es, ~・ses)1 〖C〗〖U〗「はい」という返事, 同意[肯定]の言葉(⇔no)say ~ はいと言う, 同意[承諾]する
answer with a ~ or a no イエスかノーで答える
Fish ~, meat no. 魚はいいけど肉はだめです.
2 〖C〗 [しばしば~es, ~ses] 賛成票, 賛成投票者《◆この意味では, 特に英国議会ではayeの方が普通》; 同意者.〖動〗(~ed or ~sed; ~・ing or ~・sing)|自||他|(…に)イエスと言う. -
8 clue
いとぐち 糸口 a clue:
たんしょ 端緒* * */klúː/ (類音crew)〔糸玉(clew)の変形〕〖名〗(複~s/-z/) 〖C〗1 〔難問・調査・研究などの/…する〕 手がかり, ヒント, 糸口〔to / to do〕, (思索の)糸; (物語の)筋道; (パズルの)かぎa ~ to understand Japan日本を理解する手がかり
get [find] a ~ to … …の糸口をみつける
I do nót hàve a clué about it. ((略式))その手がかりは全然ない; それについてはさっぱりわからない.
2 ⇒ =clew〖名〗1 , ⇒ 2 , ⇒ 3 .〖動〗|他|1 ((略式))〈人〉に〔…に対して〕解決の手がかりを与える(+in)〔to〕.2 ⇒ =clew|他|1 , ⇒ 2 .▼ be (all) clued up [in] on [about] O((略式))…に明るい, 精通している《◆能動形でclue oneself up … (…に精通する)ともいう》. -
9 bravely
Look at other dictionaries:
いにょう — I いにょう【囲繞】 周りをとりかこんでいること。 いじょう。 「山々に~された地」 II いにょう【遺尿】 眠っている時や他の事に夢中になっているとき, 無意識に尿をもらすこと。 「~症」 … Japanese explanatory dictionaries
いにょうち — いにょうち【囲繞地】 (1)袋地をとりかこむ本人以外の所有の土地。 いじょうち。 (2)他の一国によって完全に囲まれた領土。 イタリアの中にある, イタリアの保護国サンマリノのような例。 いじょうち。 … Japanese explanatory dictionaries
こいにょうぼう — こいにょうぼう【恋女房】 恋い慕い合って連れ添った妻。 愛している妻。 こいづま。 … Japanese explanatory dictionaries
さいにょうかん — さいにょうかん【細尿管】 腎臓にあってボーマン嚢(ノウ)に続く細い管。 血液から漉(コ)し出された原尿から水や糖・アミノ酸・電解質などを再吸収し, 残りの老廃物を尿として腎盂(ジンウ)に集める。 尿細管。 → 腎単位 … Japanese explanatory dictionaries
おいにょうぼう — おいにょうぼう【老女房】 夫より年上の妻。 姉さん女房。 姉女房。 「~年の十四五も違ふべし/浮世草子・胸算用 3」 … Japanese explanatory dictionaries
こいにょうぼうそめわけたづな — こいにょうぼうそめわけたづな【恋女房染分手綱】 人形浄瑠璃の一。 時代物。 吉田冠子・三好松洛作。 1751年初演。 近松の「丹波与作待夜の小室節」の改作。 丹波由留木(ユルギ)家の乳人重(シゲ)の井が, 我が子の三吉と対面しながら, 主家への義理で母子の名乗りができずに別れる「重の井子別れ」の段が著名。 … Japanese explanatory dictionaries
さいにょう — さいにょう【採尿】 検査のため尿をとること。 … Japanese explanatory dictionaries
すいにょう — すいにょう【夊繞】 漢字の繞の一。 「夏」などの「夊」の部分。 〔本来, 「夂(ふゆがしら)は別部首であるが常用漢字では同形〕 … Japanese explanatory dictionaries
すいにょう — [ref dict= Unihan (Ch En) ]夊[/ref] … Japanese(Kun) Index for Unihan
いじょう — I いじょう【以上・已上】 ※一※ (名) (1)数量・程度などを表す名詞の下に付けて, それより多いこと, また, 優れていることを表す。 数量を表す用法では, その基準点を含む。 「予想~の好成績」「もうこれ~待てない」「三歳~は有料」 → 以下 (2)そこまでに述べたこと, それまでに挙げた事柄を表す。 ⇔ 以下 「~五名を合格とする」「~現状を分析してみた」 (3)文書・目録などの末尾に記して, 「終わり」の意を表す。 (4) … Japanese explanatory dictionaries
いざよう — いざよう【猶予う】 〔中古頃までは「いさよふ」と清音。 「いさ」は感動詞の「いさ」と同源か〕 進もうとして進まない。 ためらう。 たゆたう。 「傾きかかつた月の光が, ~・いながら残つてゐる/偸盗(竜之介)」「網代木に~・ふ波の行くへ知らずも/万葉264」 … Japanese explanatory dictionaries